宝ケ岳(宝ケ岳北峰・本峰・中峰・南峰)・中元寺城址・三等三角点「陣山」
                                                                                                                           【添田町の山】

 

【日時】   2010年11月21日(日)
【天候】   晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(朝倉市)−県道509−県道79−国道500−県道52−県道417
       −県道78−薬師堂駐車場
【山域】   宝ケ岳(宝ケ岳本峰489m標高点・北峰470m等高線・中峰480m等高線
       ・南峰483m標高点)・中元寺城址307m・三等三角点「陣山」184.2m
       【添田町の山】
【コース】  薬師堂駐車場(8:20)→取付(8:30)→支尾根(8:45)→主稜線(9:05)
       →中元寺城址(9:10)→宝ケ岳北峰(10:15)→宝ケ岳本峰(10:20)(10:25)
       →宝ケ岳中峰(10:45)→宝ケ岳南峰(10:55)(11:00)
       →宝ケ岳中岳(11:15)(11:25)→稜線分岐(12:40)→三角点陣屋(13:40)
       →ネット(14:15)→駐車場(14:30)
【参考資料】 グリーン・ウォーク17、1/25000地形図、点の記、福岡県の城郭

 前回は英彦山の窟「双戸窟」などでした。

クリック・コース概念図

 以前も宝ケ岳に登ったことはありましたが、ピークの位置ががいまいち釈然としないので再度登ってみました。今回はGPS持参で、登山口も「陣屋」からです。

 午前7時15分頃にX-TRAIL20GTにて出発です。いつものコンビニで弁当を仕入れて寺内ダムサイドを走り国道500に出ます。添田から県道を走り、陣屋に向かいました。午前8時10分には薬師堂駐車場に到着です。

 ゴム長靴で登山としました。それに昼までには下山出来るだろうと弁当はおいていきました。行動食は持っていました。結果的には時間がかかったので軽登山口で歩き、弁当は持つべきでした。

薬師堂です。朝は日陰です。 薬師堂
由来書
駐車場 取付です。狭いです。
取付です。 ケモノ除け網があります。これはくぐります。
左に社 テープは網の中にあります。

 午前8時20分に紅葉が盛りの薬師堂にお詣りして、写真などを撮り、散歩の人と話をして登山口に向かいました。この登山口のことはこの付近の人には知られているようです。車道を少し南へ歩くと左に「やまざくら」と書かれた建物があり、その向かって右には白壁の建物があります。この家の人に取付を聞きました。この白壁の建物の右側に山に入る細い道があります。この道の右は民家です。ここを入るとすぐに防除ネットがあります。これをくぐって登ると左に社があり、テープもあります。お詣りして進みます。更に登るとテープはネットの中となります。ここからは見えている稜線が登路なのでそれに取り付けば良いので、適当に上に登ります。ネットの中にも入りませんでした。ネットに沿って登ることもしませんでした。

歩きやすいところを登ります。 支尾根につきました。TVアンテナがあります。
支尾根は案外急登です。 途中に展望がありました。
県道78でしょう。 更に急登を登ります。
下山路の標識があります。 時にテープもあります。
どうやら主稜線です。 小ピークです。
手前が宝ケ岳です。 稜線には堀切があります。

ここを中元寺城址としました。

更に堀切があります。
紅葉はほとんど見えませんでした。 急登があります。
尾根は意外と快適です。 てーぷも時々あります。
歩きやすい稜線です。 ダム方面への分岐です。

 午前8時45分頃にようやく支尾根に到着です。テレビのアンテナがありました。ここからは支尾根を登ります。ここからも急登です。テープは時々あります。下山口と書かれた標識もあります。しばらくの急登で主稜線です。午前9時5分。ここから右へ歩きます。下山は更に左へ歩く計画です。この辺りは福岡県の城郭によると「中元寺城址」です。この小ピークから南へすぐで細紐に下山口の標識が下がっています。間違えないようにでしょう。これを越して更に歩くとハッキリした堀切があります。そして、307m標高点です。ここを「中元寺城址」としました。ここから少し下ると更に堀切があります。郭状の地形も見られます。この狭い範囲が城址だろうと書かれています。しばらく下ると更に登りです。ここは右に巻いて登りました。ここが一番の急登です。ここから左へコースを変えます。更に下り次のピークでは右にコースを変えます。さらに下り、そして登ります。

小ピークです。 このピークにTV中継所があったそうです。
更に5分ばかり稜線を歩きます。 ここは宝ケ岳城址で489mピークで
祠や石像があります。
ここが宝ケ岳本峰でしょう。
この祠は山麓にある諏訪神社の上宮だそうです。  

山名私標も多いが、
標高は何故かまちまちです。
ここは489mと地形図に書かれているのに・・・。

切り分けから英彦山方面が見えていました。
更に稜線を歩来ます。少しヤブ気味です。 ここは480mピークで東側はカヤトです。
ここを宝ケ岳中峰としました。
更に稜線を歩きます。 人工林です。
作業道に出ます。 稜線を登りました。
左からの作業道と出会います。ヌタバになっています。 この辺りを483mピーク宝ケ岳南峰としました。

 今度のピークが以前TV中継所があったと言われるピークです。今はカヤトの原です。前回はここには来ておりません。ここ宝ケ岳城の一部かもしれません。ここを宝ケ岳北峰(仮称)とします。ここから左へコースを変えて快適に稜線を歩くと祠と石像のある宝ケ岳本峰です。この祠は里にある諏訪八幡の上宮の様です。ここにはいろんな山名私標がありますが、標高がまちまちです。480mと483mがあります。何故でしょう。ここの標高は地形図では489mとなっています。480mというのは地形図で宝ケ岳と書かれているピークの標高です。483mは南峰のピークです。やはり宝ケ岳の標高は489mとするのが理にかなっていると思いますが・・・。ここ山頂のすぐ南東に切り分けがあり、英彦山や鷹巣山がよく見えています。ここから更に下ります。堀切があり若干ヤブです。次のピークは宝ケ岳中峰(仮称)で、カヤトが繁り展望はいまいちです。ここが標高480m等高線です。更にここから下ります。左下からの作業道と出会います。そして作業道は左へ上っています。私は稜線を登りました。山頂にはヌタバがあります。ここは作業道です。ここは標高点483mのピークです。ここを宝ケ岳南峰(仮称)としました。  

作業道を下りました。テープがあります。 往路を戻りました。
宝ケ岳中峰の東側はカヤトが繁っています。 県道52や日田彦山線が見えます。
 
ここから戻ることにします。下りは作業道を利用しました。こちらにテープがあります。右側には展望があります。そして往路と出会います。それを戻りますが、中峰480mピークで行動食としました。
 
ここからは下山せずに更に進みます。 はじめは快適な尾根です。
途中から幾分悪くなります。 間伐材はないのですが・・・そろそろ
最後は間伐材が放置されて歩きにくくなります。

少し分かり難いところがあります。
尾根を間違えないように。

間伐材です。 ここが山頂です。
三等三角点「陣屋」です。 ひっそりとしています。

 ここから更に戻ります。途中の急坂は直気味に下りました。「中元寺城址」からは下山せず、右の尾根を下りました。はじめは歩きやすい尾根です。ハンターがいました。稜線を歩く旨を告げて左の尾根を下ります。シダの多い尾根でした。GPSに予定の稜線にポイントを記入していたので、それらに沿って歩きました。途中1回間違った尾根に入りましたが、すぐに気がつき戻りました。少し分かり難い尾根がありましたが、ここは無事に通過です。間伐材が放置されて歩きにくい稜線となってきました。途中作業道の跡もありますが、間伐材が散乱しています。まもなく山頂が近くなりました。少し巻いて登りました。山頂は平坦で三等三角点 「陣屋」がありました。写真を撮って下山です。

別の尾根を下りました。 ここから左へ下ります。
直進は途中まで行って見ました。
こちらも間伐材が放置されています。 谷を越えます。
杣道は壊れています。 ここにでると一段落です。
放棄田の左を歩きます。 民家の裏はケモノ除け網です。
この道から出ました。民家の中です。 すぐに車道です。
ここに出ました。 薬師堂の案内板があります。
日が当たって紅葉が映えています。 駐車場や薬師堂です。


 下山路は往路を戻るのは得策ではないので、点の記のルートで下山しようと思いました。これは詳しくは分かりませんが、谷を下るルートの様です。まず往路より少し右よりの稜線に下って見ました。ここに作業道の跡があるからです。これをしばらく歩きました。稜線上を続いています。私の計画では左の谷に下る必要があります。左への分岐もありましたが、大量の間伐材の放置です。しばらくは稜線を歩きました。しかし、次第に踏跡も薄くなりどこに下るか分からないので、戻って結局左への作業道を下りました。倒木はまたいで歩きます。少し下ると谷の向こうに杣道が見えています。倒木をやり過ごして谷に下って見ました。谷を越えて杣道を歩き更に壊れかけた杣道を歩くと放棄農地で、道がありました。やれやれです。これを下っていると民家で害獣ネットです。下れません。結局民家に通じるネットをめくって入りました。許可をもらおうと思ったのですが、なかなか家人がお出にならないし、表の車道も見えていたので無断で通り抜けたことになりました。車道は朝に車で走った所で駐車場に無事到着です。ここでカップ麺を食べて次の「秋切山 ・荒曽山」へ向かいました。

2005.8.15.にダム方面林道から登っています。
 

  [上へ]