双戸窟などの石窟・703mピーク【英彦山系の山】


【日時】    2010年11月17日(日)
【天候】    曇後晴・黄砂あり
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(朝倉市)−県道509−県道79−国道500−大南林道駐車場
【山域】    双戸窟などの窟・703mピークなどの古道歩き 英彦山域の山
【コース】   林道駐車場(9:45)→玉屋神社(10:30)→泉蔵坊跡(11:00)
         →上仏来山分岐(12:10)→大河辺窟往復→上仏来山分岐(12:50)
         →双戸窟(13:35)→703mピーク(13:50)(14:10)→隣窟(14:20)
         →泉蔵坊跡分岐(14:55)→駐車場(15:20)
【参考資料】 飯塚六四会/榎さんの情報 、ケルンさんのブログ

 前回は糸島市の「水無」「川原山」「飯場山」でした。

 飯塚六四会/榎さんから英彦山系の石窟情報をいただきました。この双戸窟の情報はお願いしていただいたものです。計画では先日の泉蔵坊跡辺りから古道を歩いて上仏来山登山口反対側の尾根にある双戸窟を訪れることと福太郎への古道を歩いて見ることです。早く下山出来れば別の山にも行くつもりでしたが、遅くから出かけたのと寄り道をしたりしたので、この歩きだけで終わりました。

クリック・コース概念図

 先日若干の道迷いをしてしまった泉蔵坊跡付近から初めてのコースを歩くのも目的の1つです。午前8時30分頃に自宅をX-TRAIL20GTで出発です。いつものコンビニで昼食を購入していつもの最短コースを走ります。大南林道の福太郎(よろずや酒造・閉鎖中)下にある駐車場に駐めました。午前9時25分頃。紅葉狩りの人たちで賑わっていますが、黄砂があるようです。駐車場周りの植え込みのもみじも紅葉しています。

 福太郎前の駐車場
 周遊するのでここに駐車しました。
 GPSで現在地を測位中。

植え込みも紅葉しています。
林道脇の案内板 小さな滝です。
  玉屋神社参道口
   
ここまでは車も走れます。  
  般若岩の山頂
   
   
分岐 参道の石段
  霊水
鬼神社  
ここの窟は般若窟です。  
  この祠の所から歩くと
ここに行くことが出来ます。 先端にある祠の文字

 午前9時50分頃に準備して出発です。軽登山靴で歩きました。まず玉屋神社を目指します。ここから歩くのは久しぶりです。英彦山権現の駐車場も多くの車でしたが、満車ではないようです。更に歩くと玉屋神社の鳥居です。ここからコンクート道を歩きます。先日は車で走った所です。更に歩くと紅葉が谷筋はきれいでした。そして、玉屋神社には数人の登山者がいました。今回は通常のコース左にある石像を訪れてみました。ずいぶん以前に訪れたことがありましたが、久しぶりです。下の広場からはクサリがあります。がここからが楽です。

四王寺山取付  
  泉蔵坊跡分岐
旧道はこの辺りから左折ですが、
一旦泉蔵坊跡広場に出ます。
泉蔵坊跡
この標識の所から歩きました。 この辺りは道跡ではありませんが歩きやすい。
神前に使った陶器のかけら 石垣も残っています。
この辺りは古道の様です。 古道には間伐材が放置されています。
古道でしょう。 ジンチョウゲの群生地がありました。
庭の跡でしょうか?
ここから尾根を横切ります。 少し下り気味です。
ここから左下方へ 倒木などが多く歩きにくい所です。
目印はあります。
更にスギ林をあるきます。 杣道になっています。
ここに標識があります。左へは大南林道です。 この標識です。

 ここから四王寺山の取付を過ぎると下りになり、更に左へ下ると「泉蔵坊跡」です。ここからは初めて歩く古い道跡などを歩くコースです。本来の古道は、前回私が間違って歩いた所ですが、今回は飯塚六四会/榎さん達のコースに従いました。、標識から石垣を下ります。郭状に何段もありますが途中は谷の右岸の道跡らしき所も歩きますが、荒れています。更に下るとジンチョウゲの大きな群落のある広場に出ます。蕾です。更に下り右に尾根が切れているところがあります。左に二段の岩が露出しています。ここを越えると道跡らしいところを歩き下ります。崩れているところもあるようです。ここから更に下りますが、倒木が多く、一部歩きにくい所がありました。これを下ると歩きやすくなり、立木にペンキの印の付けられた道を歩きます。これは本来の道跡の様です。勿論今も使われているようです。更に下ると標識があります。ここから左が福太郎への道の様です。更に進むと智室川に出会います。

直進すると 智室川です。対岸に標識があります。
この標識です。 私はまず右に行ってみました。
結構厳しい道です。目印はあります。 徒渉もあります。
  この窟に到着です。
「大河辺窟」です。
もっと先の方に大きな石窟があると言うことでした。
それで踏跡があるようです。
分岐に戻ります。

 徒渉すると標識があり左が上仏来山登山口です。ここで右にも明瞭な目印があります。こちらに少し歩いてみました。間伐材の散乱する中を歩き谷を3回ばかり徒渉すると崖下に出ます。ここに窟がありました。 この石窟は英彦山49窟の1つ「大河辺窟」です。(飯塚六四会/榎さんによる)ここへの案内の様でした。ここからも踏跡はありますが、こちらからでは目的の窟はここから北東方向にありますが、登るのは厳しそうです。予定通りに標識にある上仏来山登山口から歩くことにします。ここで40分ほど時間を費やしました。 実はこの先に大きな石窟があると言うことです。見ておりません。

倒木の多い古道です。 歩きにくいです。
この谷を登る様に目印はあります。 ようやく標識が現れました。
ここから右へ歩きます。 この標識があります。
尾根筋です。 左上には墓地があります。

古い墓地です。
この向こう側斜面にはたくさんあります。

細い尾根です。
尾根の右斜面です。 この雄岩(男根岩)の手前から右下へ
目印があります。 双戸窟です。雄岩の下方になります。
どくろに似ています。 すぐ隣の窟です。
更に尾根を歩きます。 703mのピークです。踏跡は続いています。
展望はそこそこです。 ここで昼食です。

 上仏来山登山口への標識から、まず川の下流方向へ登ります。途中から右上に方向を変えます。このまま直進する古道も以前の地形図には載っています。 荒れているそうですが、十六羅漢に出る様です。この右上へ折れるルートは新しい地形図にも載っています。ここは谷状の所です。間伐材がたくさん 放置されています。歩き難いことはこの上なしです。シカが走って逃げました。左の斜面を駆け上がりましたが、ここは道跡です。地形図の通りに残っています。今は谷を詰めるように目印があります。谷を詰めると上仏来山登山口は更に上です。しかし、双戸窟へはここから右へ行けばいいようです。標識があります。尾根沿いに杣道を歩くと左に 古い墓地なども現れます。この反対側は古墓地群です。数年前に歩きました。この尾根を歩くと岩尾根なども現れます。そして右より気味に歩けば雄岩(仮称 男根岩の方が分かりやすいかもです。)が見えます。この手前に右下へテープがあります。これを下ると「双戸窟」があります。骸骨に似ています。雄岩のすぐ下方になります。ここから目印が下方に付いていますが、こちらには行かずに・・・私は行ってしまい、時間を浪費しました。・・・右に巻く様に行くと良いのですが、一旦登路に上がりました。昼食のために、まず703mへ行くことにします。岩尾根を過ぎて上仏来山登山口から来た登路と出合更に一息で703mピーク山頂です。展望は少しあります。ここからも更に登路は続きますが、ここで昼食としました。この尾根は大分以前に「上仏来山」に行くときに道誤りをした所のようです。その時にはもっと先まで歩いたと思います。踏跡はその時よりもずっとハッキリしています。 この先を更に歩くと遊歩道に出ます。゜

この岩の下が隣窟です。これは戻りです。 雄岩が見えています。下山中です。
ここから左へ下ります。
無名の窟の 「隣窟」は双戸窟の隣という意味のようです。

 ここからもどる時に岩尾根を越えて雄岩との間の凹みから左へ巻くと石窟があります。岩尾根の下方です。これは隣窟と呼ばれている無名窟です。このまま巻いて上へ登ります。そして、往路を戻りました。智室川を徒渉して真っ直ぐ歩けば 大南林道へ出ます。左へ泉蔵坊跡という標識のあるところに戻りました。

ここまで戻って大南林道へ向かいます。 ここは壊れかけています。
最後は広くなります。

   新しい道に出ます。
   よろずや酒造が見えてきました。

左へ歩きます。 いまは「めんたい屋」さんの前です。
駐車場が見えています。 下山してきたところです。

 川に沿って下ります(渓流登山道)。はじめは道はハッキリしませんが、目印に沿って歩けば大丈夫です。人工林地帯でヤブもありません。そのうち道も 川沿いでハッキリしてきます。一カ所少しヤブがあるのでここは右に巻いているようです。そして、広い道跡を歩くと福太郎が見えてきます。そして、新しいブル道があり、どこへ出るか分かりませんが、左に歩き下りました。福太郎の入口付近に出ました。駐車場の前です。丁度良いところへ下りつきました。この川沿いの道はヤブが少なく歩きやすいので思ったよりも時間がかからず早く下れました。午後3時20分でした。夕方に所用を頼まれていたのでこのまま帰宅する事にします。自宅には午後4時20分に着きました。

 ニューピークはありませんでしたが、たまには古道歩きもいいものです。しかしこの古道は、自分で道を探す必要はありません。今なら目印がたくさんあります。しかし、地形図とコンパスは必要でしょう。私は主にポイントをたくさん付けた(事前に予想コースを記入するということです。)GPSを見ながら歩きました。

この辺りの略図がGW No21に榎数代さんの執筆で載っています。「飯塚六四会」(ご夫婦お二人の会です。)の奥様です。

次回は「宝ケ岳・陣屋(三等三角点)」などです。
 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]