四王寺山710m・白岳772m【英彦山系の山】


【日時】    2010年10月31日(日)
【天候】    曇
【メンバー】  単独
【アプローチ】自宅(朝倉市)−県道509−県道79−国道500−大南林道
         −玉屋神社への林道途中に駐車
【山域】    四王寺山710m等高線・白岳772m 英彦山域の山
【コース】   林道駐車地(10:50)→玉屋神社道入口(11:00)→般若窟(11:05)(11:10)
        →四王寺山分岐(11:15)→四王寺山山頂(11:45)(11:50)
        →811m標高点(12:05)→白岳取付(12:20)→白岳山頂(12:35)(12:50)
        →泉蔵坊跡(13:20)(14:00)→四王寺山取付(14:10)→駐車地(14:20)
【参考資料】 飯塚六四会/榎さんの情報

前回最後の山は糸島市の「地蔵」でした。

 飯塚六四会/榎さんから英彦山系の新しい山の情報をいただきました。この日は別の山を計画していたのですが、起床時間が遅くなり変更して早速資料により、行くことにしました。午前9時30分過ぎに出発です。曇っています。 X-TRAIL20GT(X-TRAIL)で出かけました。前日準備するときに、バッテリー上がりに気がついて充電していました。この車は今までのブースターケーブルではエンジンがかかりませんでした。やはりエンジンがディーゼルだからでしょう。2本パラにしたらエンジンがかかりました。もう少し容量のあるバッテリーブースターケーブルを購入しなくてはというところです。いつものコンビニで弁当を調達して、県道509や県道79を経由して国道500に出てから行きます。そして、7月に大岳に行ったときに往復 登山ならならここに駐車しようと思っていた場所まで車で行きました。

*結局2011年2月にバッテリーは不良と言うことで交換してもらいました。保証期間内でした。それ以来トラブルはありません。ディーゼルエンジンの起動にはガソリンエンジンの3〜5倍の力が必要だそうです。それで24V 車になっているものが多いのです。乗用車などは12V仕様になっています。ガソリン車と共用部分が多からのようです。2012.2.07.追記

クリック・コース概念図

林道に駐車しました。ここは広くなっています。 すぐ谷側に「大岳」の取付があります。
  駐車地から上部の林道は荒れています。
この谷の紅葉は少し遅れています。  
玉屋神社入り口にある「大岳」取付標識 ここから左へ石段を上ります。

 ここから上部は林道も荒れています。以前は玉屋神社分岐の所まで車が入っていたようです。ここから歩きます。ぱらっと雨があったので、ゴム長靴で歩きました。この駐車地付近からもからも大岳への取付があります。林道を歩いて登れば途中左に石仏を見て玉屋神社分岐です。この付近にも大岳の取付があります。ここから久しぶりに玉屋神社に参拝です。この神社には般若窟と書かれています。般若岩の中から建物が建てられています。霊水も湧いています。最近この前の立木が切られて見晴らしも良くなっています。登山者が下ってきました。お詣りして上に登ります。左にも祠がありお詣りしました。更に石段を登ると峠です。

この峠に石段があり、これを登ります。 「飯塚六四会」の標識があります。
ここを越えて行きます。 ここが「四王寺山」です。
四王寺山付近からの展望

 この峠から遊歩道は下ります。右には数段の石段があります。これを登ると飯塚六四会の「四王寺山」への標識がありますここから尾根を登ります。目印も赤のテープと荷ヒモが続いています。少し急登ですが、荒れていないので大丈夫です。しばらく登ると般若岩のピークから続いた尾根に到着です。岩尾根をこえて更に登ります。急登です。岩場が現れます。これを左へ巻くのですが。倒木が多くて難所です。ここを越えると更に岩場を巻くために少し下って巻きます。そして登りです。ここも急登です。立木なしでは登れません。ようやく尾根に到着です。左に少し行くと左側に展望があります。ここのピークが「四王寺山」です。標識はありませんでした。すこし休憩して、811mの標高点を目指します。

四王寺山から尾根を歩きます。811ピークです。  
   
811mピークから下ります。 遊歩道に到着です。少し下ると白岳への取付があります。

 こちらにはテープは遠くなりますが、北東への尾根を歩きます。杉林です。そして、登ります。まもなく811mの標高点です。ここで衣ケ池へと三ノ山峠へ分岐します。東への 尾根歩きがおすすめのコースでしたが、時間の都合で三ノ山峠へ向け下ります。テープは適宜ありますが、すこしヤブ気味のところもあります。まもなく左へ下れば玉屋神社 へという遊歩道です。標識があります。

白岳への取付です。 人工林などを歩けば山頂は近い
展望があります。  
  ここが高いので白岳山頂としました。

 少し左へ下りと更に白岳への標識があります。テープもあります。尾根筋に登ってここを歩きます。右は崖ですから展望があります。中岳などが見えています。しばらく登れば白岳の標識があります。この少し先が高いので山頂としました。ここで昼食を取りました。

下ります。 右側には展望があります。
更に下ると広場です。 広場の隅にこの標識があります。
祠があります。左の方に白岳への標識があります。

 ここから尾根筋を下りますが、右側は崖の所もあります。左寄りにテープはあるようです。しばらく急坂などを下ります。そして左に下ります。テープは良く見ればあります。少し巻たしたところもあります。そして、広場が見えてきます。「泉蔵坊跡」の広場です。

この石段を登ったら直進する。  
ここを直進します。 遊歩道に出るとあります。
遊歩道です。 遊歩道はハッキリしています。
 
峠に到着です。直に下れば玉屋神社、石段を登れば四王寺山です。  

 祠があり石像が祀られています。ここから直進はシャクナゲ荘へ、左へ玉屋神社です。石段と灯籠がある道を歩きます。ここで石段を登り着いた所に目印がありました。こちらの踏跡がハッキリです。ついにいつもの道誤りをしてしまいました。右に折れたところにも目印があります。こちらの目印が目に付きやすいので、つい、こちらへ歩いてしまいました。そして、右下の谷に下っています。何か変とは思ったのですが、ここを歩きました。しかし、ここに下ると広場から石段があるのです。何の目印だったのか分かりませんが、(これは旧道のようです。後にお聞きしました。) この踏跡は間違って歩いた人が多そうです。踏跡がハッキリしていますから・・。ここでしばらく時間を費やしました。地形図やコンパスやGPSをよく検討します。結局、右に折れるのが間違いのようです。谷筋をそのまま歩けば良い のです。目印が離れたところにありました。こちらの踏跡が薄いようです。谷筋なので消えやすいのもあるようです。この後は分かりやすく目印もありました。そして、玉屋神社への遊歩道と出会います。これを右に登れば、四王寺山に取り付いた峠です。ここから往路を戻りました。

時間を見て、千蔵坊跡付近から旧道を歩いて見たいと思います。

*四王寺の滝というのがあります。氷瀑です。これは中岳や南岳の西にあります。四王寺山とはずいぶん離れていると思うこの頃です。2014.1.11.追記

ここから筑前町の超低山「熊野山・貝崎山・虚空蔵さん」などを目指しました。
 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]