水無山(八丁山)700.6m・川原山735m・飯場山631m
                               【福岡県前原市と福岡市の山】


【日時】      2010年11月7日(日)
【天候】      快晴
【メンバー】   単独
【アプローチ】 自宅(朝倉市)−甘木IC〜太宰府IC−都市高速−国道263−県道49
          −県道56−林道
【山名】      水無山(八丁山) 700.6m三等三角点「水無」、川原山 735m 標高点、
          前原市の山                        
          飯場山 631m 四等三角点「八丁」、福岡市の山 
【コース】    駐車地(8:50)→稜線・尾根鼻(9:50)(10:00)→水無山(10:45)
          →川原山飯場山分岐(12:25)→川原山(12:35)→鞍部(12:40)(13:00)
          →飯場山(13:25)→駐車地(15:45)
【参考資料】 福岡県無名山301山、ふくおか無名山、グリーンウォーク、点の記
          1/25000地形図、やませみ&かわせみさん海彦山彦さんのWebサイトなど

前回の山は11月3日の孫達と行った「高千穂峰」でした。

 前夜は雨でしたが、7日の朝は晴れてくるようだ。霧がある。少し霧がはれるのを待って出発です。以前に計画をして登山口までは行ったことがある。この時は雨がひどく降っていたので、登山は中止した。

クリック・コース概念図

 今回は午前7時30分X-TRAIL20GTで出発。コンビニで弁当を購入して、高速道から福岡都市高速に入った。朝は工事箇所も渋滞はない。「野芥口」で都市高を降りて、県道などで糸島市「川原」集落を目指す。ここから林道を走ります。予定の所には立入禁止のロープがあったので少し戻って広い所に駐車しました。 このコースはグリーンウォークに掲載されていた物を参考にしました。

 雨後なのでゴム長靴で歩きました。しかし、軽登山靴が良かったようです。「高千穂峰」で壊れたWストックは 手持ちの部品(以前使っていたストックの壊れた物を取って置いた。)で交換修理しています。弁当を入れて歩きます。10s以上はありそうだ。どうしても重くなる。何か不要な物を入れていると思うが、単独行なので仕方がない。

ここに駐めました。車前方が登山口方面 このゴム長靴で歩きましたが、適当に乾燥
していたので登山靴の方が良かったようです。
ここにバーがあります。 このカーブが取付です。谷があります。
標識があります。 この標識です。
更に八丁山と書かれた標識もあります。 この踏跡を登ります。
  この倒木の方に登ります。
谷には水流があります。 登路には倒木なども多い。
倒木がなければきれいな滝です。 さら谷が分岐すると右岸には竹が多くなります。
登路に倒れている竹もあります。 谷から離れて斜面を登る。

 少し下ると工事中です。このカーブに谷があります。谷の右方を良く見ると登山口標識が木の枝に下がっています。テープなどもあります。ここから取付ました。ずっと谷の左岸を上ればいいのですが、途中の倒木の所で右岸に渡ってみました。しかし、左岸にはハッキリした踏跡が見えたので左岸に戻って倒木をやり過ごします。夏草がそこそこに繁っているので谷中に滑らないように歩きます。左の谷にも倒木や倒竹が多く登路を塞いでいる物もあります。谷らには滝がいくつかありますが、倒木などがあり景観を阻害しています。谷は2度ばかり分岐しますが、そのまま右俣を歩けば良いので、徒渉の必要はありません。最後の谷は涸谷のようです。

急傾斜地に杣道があります。 ここが尾根です。
ここから尾根を登ります。 ここで左へ。
灌木が多くなります。 踏跡を辿っていると山頂は通りません。
踏跡の左方に三等三角点があります。 三等三角点「水無」です。
滝沢さんはここが「八丁山」と書いています。

 ここから右へ急斜面を登ります。細い道ですが、杣道でしょう。2度折れると尾根鼻に到着です。ここで衣服調整をしました。ここからは尾根を登ります。踏跡が灌木の藪は少なく結構ハッキリして分かりやすい登路です。小ピークに着くとコースが変わります。左にテープが巻かれています。南へ向きを変えます。少し下って登りになります。少しづつ登りになりますが、灌木も多くなってきますが、脊は高くありません。踏跡をたどりますが、不明瞭な所もあります。登路が尾根の南西を歩くなるようになります。中央はヤブです。この辺りでGPSを見て見ると「水無」が近くなっています。そのまま歩いてまだかとGPSを再度見るとすでに通り過ぎています。今度はGPSを見ながら近づくと 三等三角点「水無」ありました。「水無山」と呼ぶ人もあり、「八丁山」と呼ぶ人もあります。登路から少し離れています。明瞭なピークではありません。山名私標などもありました。草を刈って写真を撮りました。周辺の灌木も少し切ったので、今は少しは見えるようになっているはずです。この 先のピークの方が少し高いようです。(自分の高度計にて)三角点は最高点にある物ではないということです。

更にテープなどもありますが、稜線を歩きます。 小ピークには杭があります。
ヤブも濃いところがあります。 杭の周りは開けているところもあります。
少しはヤブが治まってきました。 「川原山」と書かれた標識です。左へ折れます。
この辺りは歩きやすくなります。 ここに2枚の標識がありますが、
案内標式ではないようです。
更に歩きます。 ようやく飯場山への標識です。

これは川原山・飯場山・水無と書かれた標識
ですが、文字が薄れています。

「川原山」へ向かいます。

いっんくだってのぼればカヤトの繁る「川原山」
です。

 

ここに「川原山」の山名私標がありました。
ここを山頂としました。

カヤトが大きくて展望はあまりありません。
この日の弁当。いつも大体同じものです。 この木の所が鞍部です。ここで昼食でした。

 ここからも緩いアップダウンが続きますが、灌木や低木が登路にはみ出ています。
歩きにくいことこの上ない登路です。テープはたまにあります。トゲトゲ草やキイチゴ、クマイチゴなど現れます。復路もここを歩く予定なので割合多く邪魔な草や木の枝を切りました。コースの目印にもなります。次の小ピークで更に左に折れます。西へ向きます。標識があります。これを行くと一旦下り更に登ります。次のピークには滝沢さん達の標識?があります。ここから少し左へ向きを変えます。北です。次の小ピークに川原山と 
飯場山の分岐があります。川原山に向かいます。一旦下って登るとカヤトの繁った川原山です。カヤトの中に踏跡があり、山頂標識のある少しのカヤトの刈られた広場?に到着です。カヤトの背が高く展望はよくありません。写真を撮って、昼食をするつもりでしたが、ダニがいるかもしれないと鞍部まで戻り昼食としました。

一旦分岐に戻ります。杭が3本あります。
糸島市と福岡市の境界でもあります。

「飯場山」へ向かいます。
稜線の右が歩きやすい。 ギボウシも終わりです。
「飯場山」山頂です。ここは福岡市飯場です。 四等三角点「八丁」があります。

山名私標がいくつかあります。山名もいろいろ
ですが、今のところ「飯場」集落が近いので
「飯場山」と呼ばれているようです。

稜線から「川原山」が見えるところがあります。
紅葉を見たのはこれだけでした。 駐車地です。

 ここから川原山・飯場山分岐に戻り、飯場山に向かいます。ここは福岡市になります。樹林の中を快適に下ります。稜線は右側は下草が伐られて、クヌギか何かがスギ林の間に植えられています。こちら側が歩きやすい。数回のアップダウンで樹林の中の飯場山山頂です。コンクリート柱に金属板が埋め込まれた四等三角点「八丁」があります。記念写真を撮ってすぐに引き返しました。13時25分。往路で難儀したところは少し枝を切っていたのでコースも幾分かは、分かりやすく戻りました。15時45分には駐車地でした。ここから長崎道経由で戻りましたが、東脊振ICと佐賀大和IC 間は工事渋滞ということだったので東脊振ICから高速道にて帰宅しました。17時40分頃に自宅に着きました。

次回は飯塚六四会さんの情報による「双戸窟」などの石窟歩きです。
 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]