秋切山457.9mと荒曽山487.5m 【福岡県川崎町の山】



【日時】   2010年11月21日(日)
【天候】   晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】薬師堂(添田町)宝ケ岳登山口−県道78−県道417−県道67−林道−秋切山−県道67−荒曽山登山口
【山域】   秋切山457.9m四等三角点「秋切」・荒曽山487.5m四等三角点「荒山」      【川崎町の山

【コース】  *秋切山
       秋切山駐車場(15:15)→秋切山山頂(15:20)→駐車地(8:45)

       *荒曽山
       駐車地(15:45)→稗畑峠(16:00)→ピーク1(16:10)→荒曽山山頂(16:50)
       →稗畑峠(17:30)→駐車地(17:40)

【参考資料】 グリーン・ウォーク21、1/25000地形図、点の記、ふくおか無名山

クリック・コース概念図

 「宝ケ岳・陣屋」から下山してから県道を経由して戸谷自然ふれあいの森を目指します。上部には新道が出来ていますが、迂回路を旧道に指示されているので旧道を走ります。新道と出会うところ辺りが「戸谷自然ふれあいの森」で「戸谷山荘」や「りんご園」などがあります。

ここまで車が入りました。 カヤトの踏み分けを登ります。
すぐに「秋切山」山頂です。 四等三角点「秋切」です。

*秋切山 この辺りのはじめの右分岐が秋切山への道です。舗装されているので車で入りました。最後は細くなるので転回場に駐めました。シシ脅しが響きます。ここから少し作業道を登り右のカヤトの踏み分けを登れば、四等三角点「秋切」のある「秋切山」山頂です。展望はありません。写真を撮ってすぐに戻りました。消えかかった山名私標がありました。ここから近くにある荒曽山の登山口に向かいました。「稗畑峠」を経由して登ることに決めていました。尾根コースが歩きやすいと思ったからです。この山にはいくつかのコースがあり時間があれば周遊コースもとることが出来ます。

 元に戻り、新道に入ります。どこかで山崩れか何か起こっているのかもしれませんでしたが、荒曽山登山口までは走ることは出来ました。ここはログハウスを右に見てヘヤピンカーブしているところです。はじめは林道の広いところに駐めましたが、登山口のすぐまえに空き地があるのでここに駐めました。

*荒曽山 林道の北側に荒曽山登山口標識が倒れていましたが、木の枝の標識は下がっていました。もう時間も遅いのでどうしようかと思いましたが、結局ヘッドランプの点検をして出発です。午後3時45分。草が濡れていたので、ゴム長靴で歩きました。

登山口標識があります。 登山口の向かいに駐車が出来ます。
登路ははじめは草があります。 まもなく踏跡がハッキリしてきます。
「稗畑峠」です。杣道は反対側にも続いています。 「稗畑峠」には標識があります。左へ稜線を上ります。
一部展望がありました。 目印も時に見ます。
稜線はカヤが繁って居ます。 このピークから左の稜線へ歩きます。

 はじめは草付の道です。人工林の中に入ると踏跡もハッキリしてきます。目印はほとんどないようです。しばらくは快適に歩けますが、次第に傾斜してくると踏跡は薄くなります。結局谷沿い近くを登りました。最後は少し道が壊れているようです。ようやく鞍部です。「稗畑峠」です。ここに標識がありました。ここから左へ上ります。踏跡はハッキリしています。目印もあります。まもなくカヤトの稜線です。カヤトがなければ展望のよい稜線歩きが出来ると思います。ここにはトゲトゲ草などがあります。少しは伐りましたが、左の樹林側を歩くのが良いところもあります。やがて小ピークです。やれやれです。樹林となり、トゲトゲもなくなります。

分かりやすいところもあります。 このピークからしばらくは倒木です。

 ここのピークには3方向に稜線があります。左よりの稜線に向きを変えます。ここから更に稜線を歩きます。人工林と自然林の境の稜線です。途中展望のある小ピークがあります。カヤがあります。これを越していくと倒木などで歩きにくい所もありますが、テープを探して行くと歩きやすいようです。

山頂も近くなりました。写真を明るく加工しています。 「荒曽山」山頂です。
四等三角点「荒山」があります。 反対側へも目印があります。

 しばらく樹林が濃くなってきます。時間も遅くなり日の入りも近くなるので暗くなってきます。最後の小ピークから左へ上れば草のない小広場のある荒曽山山頂です。四等三角点「荒山」があります。午後4時50分。少し休憩して、消炎鎮痛剤を服用して、下山です。ヘッドラン プを準備して一気に下りました。途中で点灯です。ヤブ気味の所も無事に通過です。急いでいたので、カヤトの稜線でトゲトゲがパンツを引っ掻き大きく裂けました。稗畑峠に午後5時30分に到着です。暗くなっています。ここから往路とはすこしことなるコースを下って見ました。何となく踏跡がある様に見えるところでした。しばらく下ると往路と出会いました。ここからは踏み分けもハッキリしているので大丈夫です。無事に駐車地に到着です。午後5時40分。真っ暗でした。

自宅には午後7時頃に到着でした。

*このコースは「ふくおか無名山」には載っておりません。稗畑峠から市町境界の稜線を戸谷ケ岳や奥焼野へ歩くことも可能の様です。

*下りは暗くなりましたが、往復登山なのでGPSで「トラックバック」すれば、ミスコースは防ぐことが出来ます。この「トラックバック」がGPSの最大の使い道です。ほとんど登山口に戻ることが出来ます。ただし、地図読みとコンパスの使い方を一応習得しておくことは基本です。そして、どんな山にもGPSを携帯して、いつも使う練習をしておくことが大事ではないかと思います。どんなところで電波が受けにくいかとか・・です。バッテリーの予備(今の機種は単3を2本)は必ず持ちます。カメラのバッテリはなくなったら撮れないだけですが、GPSのバッテリーがなくなるとトラックバックが出来なくなります。これはWストックをいつも手にして慣れておくのと同じ理屈と思います。

次回は上天草市大矢野町の「大矢野岳・金比羅山」です。
 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]