長葉山674.6m・戸谷ケ岳北峰700m・戸谷ケ岳南峰712m
 ・奥焼野702.0m【川崎町の山】 北奥焼野640.7m【嘉麻市の山】


【日時】   2010年12月23日(天皇誕生日)
【天候】   快晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(朝倉市)−県道509−県道79−国道500−国道211−県道67−林道
【山名】   長葉山647.6m四等三角点名「長葉山」・戸谷ケ岳北峰700m等高線・
       戸谷ケ岳南峰712m・奥焼野702.0m三等三角点名「奥焼野」【川崎町の山】       ・北奥焼野四等三角点名「北奥焼野」【嘉麻市野山】
【コース】  駐車地(10:00)→長葉山(10:40)→蛤岩(10:55)→戸谷ケ岳北峰(11:05)
       →戸谷ケ岳南峰(11:10)→奥焼野(11:55)(12:00)→戸谷ケ岳林道(12:30)        →北奥焼野取付(12:50)→北奥焼野(13:20)→戸谷ケ岳林道(13:35)
       →駐車地(14:05)
【参考資料】 ふくおか無名山、1/25000地形図、T&MさんのWebサイトなど

前回は宇土市の「花園山」が最後でした。

クリック・コース概念図

 12月23日は以前から計画していた山に行くことにします。ニューピークは全て地形図には山名はありません。戸谷ケ岳のみ記載されています。近いので遅くから出発です。

 午前7時20分頃に起床して、午前8時30分頃にX-TRAIL20GTにて出発です。いつものコンビニで弁当を購入して、寺内ダムを経由して県道509から県道79へ、そして国道500から国道211へ入ります。更に嘉麻市市野からの林道は、林道途中が崩壊で目的地には行けません。県道67で遠回りです。県道67をずっと走りました。戸谷ケ岳線も一部工事中で道路の真ん中にユンボウが駐車していて通れません。旧道を走ります。りんご園を過ぎて林道に入ります。以前見たときの熊ヶ畑山の作業道はコンクリート舗装されて、熊ヶ畑山へより簡単に行けるようになったようです。更に走ると左側に登山口標識が見える広場があります。前回もここから登りました。戸谷ケ岳登山口標識のあるのはここだけのようです。今回は「長葉山」に登頂する目的があるので、ここから取り付くことにします。

リンゴ園方面への新道は工事中でした。旧道に回ります。 ここが標識のある登山口です。
登路の左は谷です。 杉の落ち葉でフカフカです。
標識があり、右に歩きます。 右へ歩くとすぐに稜線です。
右へ戸谷ケ岳・左が「長葉山」方面です。 左へ歩きます。
歩きやすいところもあります。 まもなく「長葉山」です。アキシノ山と書かれた私標がありました。
長葉山の山頂です。 四等三角点「長葉山」があります。

 ゴム長靴とWストックで歩きました。登山口には標識も完備されて間伐のための作業道がハッキリしています。歩く人も多くなったのでしょう。すぐに分岐があり、左へ歩きます。谷沿いの道です。踏跡は割合明瞭です。まもなく正面に支尾根が見えてきます。最初は「長葉山」へ行く予定をしています。尾根には標識があり右へ戸谷ケ岳と書かれています。ここから左へ行ってすぐに道間違いに気づき戸谷ケ岳方面へ歩くと歩くと稜線です。この稜線が主稜線です。ここにも標識があり右へ戸谷ケ岳です。「長葉山」はここから左へ歩くのです。こちらへの稜線の踏跡は薄くなります。テープも少ないけれどもあります。しばらく歩けば、人工林の中の四等三角点のある「長葉山」です。これは点名です。ここの標識には「アキシノ山?」と書かれています。私は「長葉山」と呼ぶことにします。

「戸谷ケ岳」へ歩きます。 蛤岩

 ここから標識のある所まで戻ります。「戸谷ケ岳」と書かれている標識です。「長葉山」はまだ認知されていないようです。ここからは人工林の中の稜線で快適に歩けますが、展望はありません。まもなく左側は自然林になります。次のピークは岩がいくつかあります。「蛤岩」と標識がありました。

「戸谷ケ岳北峰」です。 鞍部を抜けると
「戸谷ケ岳南峰」です。展望があります。 馬見山と屏山です。
英彦山方面です。 戸谷ケ岳から急坂を下ります。

 ここから一旦下ります。そして鞍部から登りです。一旦コルにつきます。ここからは急登です。乾燥してWストックもあるし、ゆっくり登ります。ついたところは境界杭のある「戸谷が岳北峰」です。ここからさらに進めば一旦下ります。倒木もありますので、巻いたりします。そして登りついたところが「南峰」です。ここは西側が開けて宝満山や三郡山、そして古処山は見えませんが屏山や馬見山などが見えます。ここで少し休憩をしました。

鞍部に標識があります。

更に稜線を歩くと右下方には作業道が見えました。
いくつかのピークを歩きます。 人工林です。
更に小ピークを過ぎると、 一旦鞍部に下り
「奥焼野」山頂です。 三等三角点「奥焼野」があります。

 ここから更に次の目的地である「奥焼野」を目指します。急に坂になっています。ここは登り返したくないものと思いながら下りました。鞍部には古い標識があり「奥焼野・戸谷ケ岳」と書かれていました。良く見ると古いテープもあります。ここからはまた稜線歩きです。歩きやすい稜線です。右側下方には作業道も見えています。間伐のためのものでしょう。下りはこれを利用しすれば急登の登り返しはないかもしれないなと考えながら歩きました。最後は一旦下り、登り返せば明るい山頂です。しかし、展望はありません。ここには三等三角点「奥焼野」があります。これは点名です。それでも奥焼野という山名で知られてきたようです。この辺りの字名のようです。

稜線を戻り、この支尾根を下りました。 作業道に出ました。
作業道が途切れます。下方に林道が見えています。 この林道から右の作業道へ下りました。
結局林道に出ました。 そして、戸谷ケ岳線に出ます。

 少し休憩して往路を戻ります。林道の方から工事の音が聞こえてきます。災害復旧工事があっているようです。どこから下るか検討しました。結局作業道が見えているので、これに下りやすい尾根を下りました。無事に作業道です、戸谷ケ岳林道からは北奥焼野へ登る予定なのでこのピークへの取付付近に下り着くと良いのですが、どこに着くかは分かりません。作業道はもう使用済みで水はけ用の溝がたくさん掘られています。途中で1度終点となったので更に一段下方の作業道へ下ります。この作業道は案外きれいです。戸谷ケ岳林道も見えているのでまもなく舗装林道に着くでしょう。途中でショートカットとして、戸谷ケ岳林道に出ました。ここには鉄のゲートがありますが、鍵は壊れているようです。T&Mさんはここから取り付かれたようです。Webサイトに載っています。

左へ歩くと不法投棄がありました。 更に記念碑があります。
記念碑の近くから稜線沿いを登りました。 林道に出て、更に作業道に入ります。
支尾根を歩くと飯塚六四会の名札を見ました。 左に林道が見えています。
右には作業道が見えました。



 右下が駐車地です。北奥焼野の取付は左の方です。戸谷ケ岳林道を登ります。峠から少し下った左に林道開通記念碑があります。この反対側に新しい林道がありますが、どこへ走っているのか分からないので、計画通り尾根筋を主体に登ることにします。はじめは短い作業道です。そして適当に尾根を登ると林道につきました。左へ林道を歩いて右へ作業道を歩き尾根のヤブを歩きます。何と次の鞍部では左右に林道と作業道がありました。

*ここにあった車の人から2011.8.6.にEメールがありました。この時は昼食をされていたようです。

結局、別の作業道を少し歩くと 終点です。山頂が左に見えています。
三角点をしばらく探しました。カヤや笹に覆われていました。 四等三角点「北奥焼野」です。
作業道と林道を下ると戸谷ケ岳線に出ました。 先ほど下山下ゲートには鍵はかかっていませんでした。
ようやく駐車地です。 この日の弁当です。ここで食べました。

 山頂が見えています。途中から別の作業道に移り終点から尾根へ登りました。三角点は左のピークにあります。カヤトが繁っています。三角点を探しました。なかなか見つかりません。ここは地形図には山名がないので訪ねる人も少ないのでしょう。結局折れた赤白の棒があり三角点の標柱もありその近くを探しているとカヤトの中に見つけました。コンクリート柱に埋め込まれた簡易型の四等三角点でした。周りには竹やカヤが繁って居ます。少し伐って写真を撮りました。下りは作業道から林道へ下り更に戸谷ケ岳線へ出て、駐車地へ戻りました。

計画通りのピークを歩けたので良かったということです。それにしても林道や作業道がたくさん作られています。

帰宅路に、大藪峠西の林道沿いにある「西展望台」などのピークを目指すことにします。
 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]