大矢野岳 123.7m・金比羅山 88.8m【熊本県上天草市大矢野町の山】


【日時】   2010年11月28日(日)
【天候】   曇
【メンバー】 単独
【アプローチ】朝倉市(自宅)−R386−県道8−甘木IC〜松橋IC−R218−地方道−R266       −地方道
【山名】   大矢野岳 123.7m 四等三角点「大矢野岳」
       ・金比羅山 88.8m 三等三角点「野釜島」
       熊本県上天草市大矢野町の山

【コース】  *大矢野岳
       駐車場(8:35)→分岐塔(8:45)→大矢野岳山頂(9:00)(9:05)
       →駐車場(9:35)

       *金比羅山(野釜島)
        駐車地(9:45)→公民館(9:50)→金比羅山(10:05)→駐車地(10:20)

【参考資料】 1/25000地形図、Mishanのブログ、肥後の山675座駈け歩き

前回の最後の山は「秋切山・荒曽山」でした。

 以前から大矢野岳の登路を探していたのですが、ヤブコギが酷そうで保留にしていた山です。最近、登路の整備がなされていることを山友Mishanのブログで知りました。早速、宇土半島など8座くらいの山を準備して出かけることにしました。天草地方に行くのは1年半ぶりです。

 午前6時頃から出発です。いつものコンビニで弁当などを購入して、甘木IC〜松橋ICを高速道で走ります。もう遅いので車も結構多い。松橋からは国道266にて大矢野島の鳩之釜を目指します。

クリック・コース概念図

大矢野岳

 登山口は鳩之釜公民館の近くです。この向かいの広場に駐車しました。午前8時30分。ここで準備ですが、ゴム長靴とWストツクとカメラ、GPSのみで歩きました。

駐車場から公民館が見えています。 鳩之釜公民館です。
公民館の敷地を抜けました。 入口の道路をはさんだところに標識があります。
ここから取付ます。  
  ここから左へ入ります。

 公民館の前を歩いて車道に出て道を聞きました。少し左へ歩くと左に登山口標識がありました。ここから民家などの間の狭い道を歩きます。車は走れない道です。途中で再度登山口を確認です。入口には標識があると言うことでした。しばらく歩くと開けてきます。墓地があります。ここから左への道に標識がありました。

この標識があります。 草もよく刈られています。
標識もありますが、一本道です。  
   

山頂が見えてきました。
畑は放棄されて荒れています。

 
ロープもあります。山頂がすぐです。 山頂も刈られています。
三角点のある山頂です。 四等三角点「大矢野岳」です。
「野釜島」です。 「飛岳」でしょう。

奥は「次郎丸嶽」手前右が「高杢島」です。
砂州も残っています。

紅葉が残っていました。

 ここから墓地の前を歩いて登ります。草はきれいに刈られています。しばらく登ると左は早期や竹林ですが、左は草の茂った 放棄畑となります。ひどい荒れようですが、登路はきれいに確保されています。少しの急坂にはロープもあります。溝には簡単な木橋までありました。階段が切ってある所もあります。振り返ると展望が現れます。紅葉もちらほらあります。山頂が見えてきます。大石があります。登り着くと左に四等三角点「大矢野岳」があり立木も皆伐ではなく、適当に伐採されて展望も良好です。雲仙や天草の山々も見えています。登りたい山の1つ高杢島も見えています。まだ砂州も残っています。でも間に合わないでしょう。次に登る予定の野釜島の金比羅山も指呼の間に見えています。

帰路はここを歩きました。標識があります。 埋め立て地が駐車場です。

 写真を撮ったら下山です。最後のみは少し異なったルートで駐車地へ戻りました。この登路は以前から合ったようです。ただ草に埋もれていたのでしょう。


金比羅山(野釜島)

 ここから野釜島の「金比羅山」を目指しました。駐車場から野釜島はすぐです。野釜大橋を渡ります。目指すは野釜公民館です。が道路が狭いので周辺に駐めます。私は野釜南区のカーブのところが広いのでここに駐車しました。

「野釜橋」です。 この広い所に駐めました。
少し下って、ここから入りました。 ブーゲンビリアが咲いています。
公民館があります。 狭い通路に入ります。
通路が見えています。 コンクリートの参道に出ます。
水道設備 金比羅神社です。
金比羅山山頂です。 三等三角点「野釜島」です。
高杢島と次郎丸嶽です。  
野釜南地区です。 下山は直に下りました。

ここを左の階段へ下ります。直に民家の中を抜けると少し広めの道に出ます。

拡大図・ここは左の狭い階段を下る。民家の庭を通らせてもらっても良い。地元の人達はそうしているらしい。

 少し戻って公民館方面へ左折します。進入禁止の標識があります。狭い道です。しばらく登ると右方向に公民館が見えます。この前を登ります。この付近で登路を聞きました。思った狭い通路を上るのでした。これを登って山方向への踏跡をたどります。民家に入らないように歩くとコンクリート舗装の参道に到着です。ここからこの舗装参道を登ります。途中の右に水道施設があります。更に登ると古い木の鳥居のある金比羅人事屋です。お詣りして神殿の右からまわりました。左奥に三等三角点「野釜島」があります。写真を撮って下山です。下山は舗装参道を下ってみました。左下に往路が見えていますが、道がないので更に歩くとはじめ登って来たところに出ました。ここから駐車地へ戻りました。

   

 ここから高杢島は後日ということにして、宇土市の「島山」を目指しました。

 登山口が離れて、縦走ではありませんが、レポート作成の簡易化のために2座をまとめました。今後はこのような形式になることが多いと思います。
 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]