城山城址・小佐古城址二の丸跡・小佐古城址本丸跡・灰塚
                                                             
【飯塚市筑穂大分の山】


【日時】     2010年3月22日(月)振替休日
【天候】     晴
【メンバー】  単独
【アプローチ】自宅(朝倉市)−県道509−国道386−県道66−県道438−国道200−県道446
【山名】    城山城址シロヤマ 135m 標高点・小佐古城址コサコ二の丸跡 152.5m
        三等三角点「城山」・小佐古城址本丸跡 150m 等高線・灰塚 50m 等高線 
                                                                〔飯塚市筑穂町大分のピーク〕
【コース】  駐車地(9:05)→登山道出合(9:30)→城山城址山頂(9:50)(10:00)
        →小佐古城二の丸跡(11:15)→小佐古城本丸跡(11:35)→氷屋集落(12:15)                       →灰塚(12:30)→駐車地(13:05)
【参考資料】 福岡県の城、1/25000地形図、

前回は「扇山」でした。

クリック・コース概念図

 22日は飯塚市筑穂の城址を訪ねました。いつもの様に国道200から県道446へ入ります。大分の吉田地区の北側の山並が今回の目標の城址の山並です。しばらく 予定の取付を探しましたが、わかりません。

向こうが大野城市
県道から入ってすぐの所から取付ました。

ヤブに踏跡があります。
獣道があり、何とか歩くことが出来ます。

曲輪状の平坦地が段々に高くなっていきます。城址の一部です。

竹林がなくなりました。 日当たりが良く雑草があります。

この辺りは見晴らしもありますので、
櫓台跡のようです。

すぐに集落からの道が登って来ていました。
歩かれているようです。

この道が登城路の跡かもしれませんが、
これを登れば早いと思います。

ややヤブ気味の尾根筋を歩きます。 倒木もありますが、竹はなくなります。
城山城本丸の跡です。 この辺りが高いので山頂としました。
展望は木々の間からです。 尾根を下ります。

左寄りの尾根を下ると「小佐古城址」へ行くことが出来ます。はじめは間違えました。テープを巻いたのは私です。

ヤブを下ります。

谷が見えてきました。
先ほど間違った谷のようですが、
今回は下りました。

ピークに上がると気持ちの良い樹林の中でした。

 そこで、地形図から判断した東の尾根から取付ました。この辺りは県道も広くなっています。路脇に駐めました。ゴム長靴とWストックで歩きます。この尾根端は竹藪です。踏跡があったので、ここから入りました。竹も少し伐られていますが、すぐに踏跡は薄くなります。通りやすそうな竹の間を歩きました。この辺りから曲輪状の段々があります。少し高くなるころには、歩けそうな所を探しながら登りました。猛宗竹ではなかったのは幸いです。枯れた竹は割合簡単に折れます。しばらく登ると竹がない尾根を歩くようになります。境界杭もあります。主に以前の筑穂町と穂波町の境界を歩くことになります。左には時に展望が開けます。櫓台跡を過ぎると左下方から道が登って来ていました。ここから更に西に向かって尾根を登ります。少しは大木もあらわれます。最後は平坦な山頂です。ここが城山城本丸跡です。写真を撮って下山しようと思ったのですが、このまま小佐古城址へ向かうことにしました。ここから北西の尾根を下ります。すぐに竹藪です。ここで尾根を間違えてしまいました。1つ東の尾根を下ってしまいました。鞍部に下り、ここを左に行こうと思ったのですが、地図読みを間違えて北のピークに上がりました。ここで地形図などを動員してよく検討したのですが、ここから谷に下ったりするよりやはり尾根伝いに歩こうと思って戻りました。戻ると1つ西側の尾根に境界杭がありました。この尾根は今は飯塚市になってしまってウォッ地図には載っていませんが、古い地形図には穂波町と筑穂町の境界になっているのです。竹藪を下ります。この辺りではまたも歩き易いところを下っていたら、尾根を下りすぎたりしましたが、登り返して最終的には目的の尾根に到着です。

     気持ちの良い樹林の尾根を
     小佐古城址へ向かいます。

尾根は歩き易くなっていました。
目印も見ました。 小ピークです。
堀切があり、その上は小佐古城二の丸跡です。 切剥が少し急になっています。
小佐古城二の丸跡です。 三等三角点名「城山」があります。
更に城址の中の尾根を歩きます。 歩き易くなっています。
小佐古城本丸跡は広くなっています。 高い方を目指します。
この辺りが山頂でしょう。 下山は更に城址を歩きました。

途中の竹林は写真が欠落しているようです。
この辺りは歩き易くなります。

歩き易い尾根を下りました。
小ピークがあるので右へ下ります。

下ると踏跡があり、人工林となります。 道幅もひろくなります。

 ここからは快適に尾根歩きです。尾根は照葉樹林で快適に歩く事が出来ます。登りになると堀切があり、すぐに平坦なピークです。三等三角点のある「小佐古城二の丸跡」です。点名は「城山」になっています。ここから北に下り、平坦な尾根を歩いて少しの登りで平坦なピークです。ここが「小佐古城本丸跡」です。写真などを撮ってどこへ下山するか考えましたが、城址の尾根を下ることにしました。すぐ下は郭状になっていて堀切や土塁の跡があります。ここを西に歩きます。この辺りでまたもや尾根を間違えるところでした。少し南に向きを変えて下ると平坦な尾根を歩きます。しかし、竹のヤブです。ここには竹が最近伐られた形跡があり、何とか人間は歩ける隙間は確保されていました。平坦な尾根を歩くと竹もなくなり快適な尾根を下ります。そのまま尾根を歩いても良かったのですが、少し登りになっています。右下方を見ると谷が平坦になっています。ここに下りました。まもなく人工林が見えてきてハッキリした踏跡が現れて来ました。そして、林道となり、左に畑が見えてきました。そして、人家が見えてきて車道に到着です。ここであった人としばらく話をしました。

民家が見えてきました。 豪族の墓だそうです。路脇にあります。
墓の奥に古墳があります。「灰塚」です。 ピークには行くと摂関が見えていました。

ここから入りますが、
立ち入り禁止と書かれていますが、
入っても良いと地元の人は言います。

駐車地です。

 すぐ近くに見えている「灰塚」の話を聞き、登ってみました。古墳のようです。実際には立ち入り禁止と書かれています。 持ち主に許可を取れば堂々と入れるようです。

大分廃寺塔跡です。 駐車は路脇に出来ます。
↑クリック・大分廃寺塔跡説明板

大分廃寺塔跡の話も聞きました。ここから駐車地に戻り、帰宅途中に大分廃寺塔跡を訪ねました。なかなか大きな礎石が残っています。ここの大分ダイブという地名と大分オオイタとは関係があると聞きました。

*城山城は秋月氏の端城で、高橋勢に備えた山城である。
*小佐古城は高橋勢に備えた秋月氏の端城。

次の山は脊梁の「三谷山」です。
 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]