英彦山の山裾と稜線歩き 薬師峠〜籠水峠〜岳滅鬼峠【福岡県】


【日時】   2004年11月23日(勤労感謝の日)
【天候】   快晴
【メンバー】 S熊氏、Sさん、Kさん、CJNの4人 SさんとKさんは女性です
【アプローチ】自宅(甘木市)−R386−R500−大南林道−林道脇の駐車場
【山域】   英彦山ヒコサン(1200m)の山裾と稜線
【コース】  登山口駐車場(7:55)→裏英彦山道入口(8:10)→鬼杉(9:35)(9:50)
       →垂水の壺(10:05)→水場(10:15)→籠水峠(10:50)(10:55)
       →猫ノ丸尾(11:25)(12:35)→シャクナゲの頭1020mピーク(13:40
       →三境界(14:05)→岩場(14:20)(14:30)→岳滅鬼峠(15:10)(15:20)
       →林道(15:30)→デポ地(16:20)(16:25)→登山口(16:50)
【参考資料】 山旅人さんのHPなど

*英彦山山頂へは行かず。

2000年4月にここを歩く 催しに参加出来ずに、歩くチャンスを待っていました。S熊氏に同行を頼んでいたのですが、ようやく実現しました。
 

クリック・コース概念図・特に英彦山の裏は本当の概念です。


 シャクナゲ荘の付近で待ち合わせることとした。午前5時30分に起床し午前6時前にパジェロ・イオにて家を出ました。コンビニによるため少し遠回りをします。S熊氏を無線で呼んでみました。もう小石原に入っているようであった。コンビニによって 「おにぎり」2個を調達しました。シャクナゲ荘のすぐ上の駐車場には午前6時50分頃着きました。同行者2人はここで待ってもらいます。ここからS熊氏 の車と一緒に大南林道を登ります。鬼杉への入口を過ぎてしばらくの所の左に広場があり、この先の林道は通行止めになっていました。ここに駐車です。ここから岳滅鬼峠までは大分ありそうです が、仕方ありません。

 ここにパジェロ・イオをデポします。S熊氏の車に2人を拾い薬師林道入口にある駐車地に向かいました。別所の駐車場は工事中です。駐車地は「鷹ノ巣山」の展望地でもあります。 「望雲台」も朝日に照らされて映えていました。

薬師林道入口 裏英彦山道口 ここからスズタケ

 午前7時55分に薬師峠を目指して出発です。薬師林道は荒れています。しかし、タイヤの跡があります。薬師峠は海抜860mです。ここから少し下ると左に鷹ノ巣山の登山口があります。更に林道を下ると右側の杉林に踏跡がありテープが何本か巻かれています。ここが登山口です。ここから杉林に入ります。しばらく杉林の中を歩きます。スギの落ち葉が厚く積もっています。しばらく登るとスズタケが現れてきます。汗が出たので、衣服の調整をしました。

感じの良い落葉樹林 初めての谷 緑のある尾根

 スズタケの間を登ります。この辺りはスズタケの背はあまり高くなくて、歩くのに支障はありませんでした。右の方に北岳のピークの一部が見えてきます。そして、崩壊し落ちたところにきます。ここは尾根ですが。これはどこに下るのかわかりません。崩壊に沿って歩きます。しばらくは落葉の大木などのある斜面を歩きます。落葉しているので展望もあります。これが冬枯れの山歩きの良いところだと思います。

わずかに残る紅葉 ケルンの谷 垂水の壺

 更に山すそを歩くと岩の多い所などが交互に現れてきます。ツガの多い尾根を越えると更に同じような感じに歩きます。中岳や南岳が見えています。ここからは下りになり大きな風倒木があります。巻いたり、くぐったりします。まもなく「ケルンの谷」と名付けられた所でねケルンがたくさんあります。水流も少しありました。平坦地があり休憩ポイントです。Kさんが朝食を 取りたいという事で、しばらく休憩です。私もおにぎりを1個食べました。

水場のある谷 紅葉 籠水峠からの岩壁

 ここから登路は左上へテープはあります。倒木の間を登り尾根近くにも倒木があり、くぐったり乗り越したりします。この辺りは灌木があります。そして岩屋があります。更に進と「垂水の壺」があり水がしたたり落ちています。しばらく歩くとまた落葉樹林に入ります。感じの良い場所です。ここの谷には水が流れています。一応「水場」と言うことになっていますが、渇水期にはないかも知れません。更に進とスズタケも現れますが、ヌタバがあります。岩壁から水が滴っています。もうすぐ籠水峠の様です。先頭が峠に着きました。右側に岩壁が見えています。私たちも稜線にあがります。登ってきた方向から直線に下り踏分があります。ここから稜線を左に行くとすぐ篭水峠の小さな標識がありました。ここにも下りの踏分がありました。

稜線のスズタケ 篭水峠の標識 猫の丸尾から見た馬見山

 私たちは岳滅鬼峠を目指して稜線を歩きます。スズタケのトンネルです。しばらく歩くと背が低いミヤコザサになり展望も得られます。振り返ると南岳の展望台がよく見えます。小さなピークを越えて更にピークを越えるとヒノキの人工林です。落ち葉の上を歩きます。ふわふわしています。そして、歩く稜線の中では一番高い1044mのピークを緩やかに登ります。ピークの南西は倒木のせいでしょうか・・鞍部まで草原です。私は朝が早かったので、ここで昼食をすることを提案しました。ここは「猫ノ丸尾」と呼ばれこの稜線では一番の休憩地のようです。

昼食の準備 次のピークから見た猫の丸尾 最低鞍部の避難路

 南西方面には今から歩く稜線がよく見えています。岳滅鬼山や釈迦岳・大日岳や馬見山も見えています。昼食はもやしラーメンとおにぎりでした。1時間くらい休憩の後出発です。東側のピークを目指そうとするのですが、倒木が多いのです。鞍部を覗けば踏跡は続いています。しかし、結構急なのでやはり稜線を歩くことにします。踏跡とテープがありました。稜線の方が歩きやすい様です。次のピークはすぐです。ここからは稜線を直に下ります。テープもそこそこにあります。そして最低鞍部の標識です。右へ谷沿いを下るエスケープルートの様です。最終的には私たちが車をデポしたところに出るのかも知れません。

痩せ岩尾根 沢山着いたシャクナゲの蕾 三町境

 更に登りになります。岩場らしきところが出てきます。稜線をすすむと1020mのピークです。ここから下ると痩せた岩尾根現れます。そしてシャクナゲの多い尾根です。つぼみも良く付いています。次のピークは三叉路です。左の稜線は日田市と山国町の境界の様です。更に進みます。ついに岩尾根が現れました。このまま下っても良いのですが、右側に巻いた方が良さそうです。今度の台風で倒木が発生して大きく剥がれています。しかし、巻いた方が安全に思えたので全員巻きながら下ります。


 そしてついにロープ場です。これがあるので今までこのルートを歩くのを躊躇していたのです。左側が50mは切れ落ちていますが、少しトラバース気味に 下ればなんとかなるという所です。とりあえず私がはじめに行くことにします。足がかりはしっかりしていそうなので大丈夫の様でした。私はストックを手につけたままにしていたので少し邪魔になりました。今にも落ちそうな地面に足が着きました。次はS熊氏が渡りました。そしてSさん、Kさんの順でした。Kさんは山をはじめて間もないに聞いていますが、なかななかの度胸です。

岩場を降りるS熊氏 そして、またスズタケの茂るコース

 渡り終わったところも反対側(北側・右側)が崩れ落ちている痩せ尾根です。慎重に歩きます。そして少し登っていくとまたもやスズタケのヤブコースとなります。これからはあまり大きなピークはありませんが、アップダウンは続きます。南岳や 籠水峠の岩壁そして猫ノ丸尾がよく見えます。最後のピークは998mのピークです。これが見えているけどなかなか着きません。何度も急坂を下りまた登りながらようやく最後のピークです。これからも 小ピークがありようやく岳滅鬼峠です。

岳滅鬼峠 下山路 ヒノキ林の下山路

 ここで一休みです。そして右に下ります。これからは杣道なので歩きやすくなります。山腹を巻いて尾根を直に下ると人工林の中を歩きます。しばらく歩けば、岳滅鬼山登山口の標識のある林道です。午後3時30分です。ここから未舗装林道を下ります。しばらく下ると作業小屋があります。この辺りまで来るまでこれたのですが・・・・更に下れば大南林道です。そのまま林道を横切って下れば鬼杉入口の下方に出ます。車をデポしているので大南林道を右へと歩きます。倒木の処理は済んでいるようです。崖崩れの所もありますが、ひどくはないようです。しばらく未舗装の林道を下ります。南岳がよく見えます。ようやく舗装林道です。またしばらく歩きます。ようやく通行止めのロープがありました。車も見えています。もう一台駐車していました。午後4時20分でした。50分間の林道歩きでした。林道はずっと上まで走れる状態のようでしたが、通行止めです。安全のためでしょう。

岳滅鬼山登山口 デポ地点 早朝の望雲台

 ここから登山口にパジェロ・イオで行きます。私は夜に所用があるのがわかったので、登山口からすぐに帰りました。午後6時に自宅に着きました。

裏英彦山道は落葉があり見通しもよく気分良い山歩きができました。倒木は若干あります。稜線はスズタケも多く痩せ尾根ありでそれなりに面白いコースでした。車が思ったところにデポ出来なかったのは誤算でしたが、台風が何回も上陸したので仕方ないでしょう。 そして、他の登山者とは一人も会いませんでした。

*岩場では足下をよく見ることが大切だと言われています。しかし、高い所なので恐怖心が先立ちます。これを克服することが岩登りの最大のトレーニングかも知れません。

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]