黒岩山上仏来山【英彦山系の山】


【日時】   2006年8月14日(月)
【天候】   晴一時雨
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−地方道−R500−英彦山大権現駐車
【山域】   黒岩山クロイワヤマ・上仏来山カンプクサン、カンプクヤマ
       英彦山域の山々
【コース】
 *黒岩山  英彦山大権現駐車場(9:40)→登山道入口(9:50)→鞍部(10:25)
       →黒岩山山頂西端(11:00)(11:15)→山頂東端(11:20)(11:40)
       →駐車場(12:30)
 *上仏来山 別所駐車場(12:50)→参道(12:55)→玉屋神社分岐(13:00)
      →次の玉屋神社分岐(13:10)→鞍部(13:15)→第1のピーク(13:30)
      →最後のピーク(14:15)→鞍部(14:30)→上仏来山山頂(14:50)
      →駐車場(15:30) 
【参考資料】 福岡無名山301山と「ふくおか無名山」西日本人分社刊


→クリック・コース概念図 黒岩山・上仏来山




 

 

黒岩山

 以前から計画していた英彦山域の無名山である「黒岩山」「上仏来山」に行ってみました。午前8時30分頃にX-TRAILにて出発です。国道500号線沿いのコンビニでいなり寿司6個を買いました。江川ダムの堰堤付近で崖崩れで規制 中です。国道500号線沿いのシャクナゲ荘から右折して大南林道へ入ります。午前9時40分頃に「英彦山大権現」の駐車場に駐車しました。軽登山靴とWストックを持って歩きます。この日も少しでも重さを減らそうと雨具を車に置きました。

林道脇にある標識 橋は朽ちています
対岸です 水流の跡です。

 午前9時50分頃に出発でするここから舗装した林道を歩きます。ずっと舗装になっています。玉屋神社入り口の手前に道路幅の広いところがありここに駐めても良いかもしれません。玉屋神社の入口の前に岳滅鬼峠への登山口があります。ここの橋は壊れ駈けているので通行は出来ません。一旦汐井川を渡ることにします。一旦河原に降りて石づたいに対岸(左岸)に渡ります。大雨の後は増水して渡れそうにないのでご用心です。この日は渡れました。

杉林の中を歩きます 杉林の中です
水流があります。 この辺りは分かり難い
ここまで来ると踏み跡は分かり易い 杉林の中を登ります

 対岸は樹林です。以前はこの奧にキャンプ場があったようです。徒渉地点のすぐ下流で汐井川に合流する谷の右岸を歩きます。しばらく歩くと杉林の中です。登路は少しえぐれています。谷を横断しながら少しずつ登っていきます。しばらく歩くと最後に少し急な斜面となり、これを登ると平坦な稜線です。右から谷音がしています。ここから左へと登ることになります。ここで一休みです。

鞍部にある標識左へ登ります 稜線を登ります

 この辺りも人工林です。立木に目印のテープや荷ひもがついています。この左の稜線を登り、平坦な肩から更に登ります。少し傾斜がついてくるとジクザグに登路は付いています。更に登ると又平坦になってきますが、正面には岩壁です。コースは右へと巻いています。少し登ると上方への結構な急登です。山頂稜線までしばらくの急登が続きます。

平坦な所もあります 人工林です
正面の岩壁 右へ巻きます

 更に左へと巻いて上方へ登ります。テープを探して登れば良いのですが、踏跡も結構ついています。ようやく山頂の稜線です。右が山頂です。しかし、左の西端に行ってみます。少し下ると展望が開けてきます。この辺りは自然林です。更に岩を越えると先端の様です。

急登です 山頂稜線
左の西端へ行きます 先端は岩壁の上で展望が開けます
上仏来山です 西端の岩峰
山頂への道 山頂です

 おっかなビックリで岩を越します。そんなに難しくはありませんが、両側は切れ落ちているので、落ちたら大変です。先端から展望はすばらしく、シャクナゲ荘辺りがよく見えています。写真などを撮って、戻どり山頂を目指します。少し登りになっています。倒木もありますが、まもなく山頂です。三角点はありませんが山頂標識がいくつか建っています。ここからの展望はほんの少しです。

山頂からの展望はわずかです 別ルートもあるようです。

 ここでいなり寿司を食べました。下山は反対側に降りる別ルートもあるようです。こちらからであれば、急登が少ないのかもしれませんが、往路を戻りました。急坂が終わった頃から雨音がしました、途中で結局はザックカバーをかけて、傘をさして下りましたが、結構大粒の雨でした。鞍部からの登路にはすでに水流が出来ていました。ずっと雨の中を英彦山大権現駐車場に戻りました。 *登ってきた方向と反対側に下ると大南林道に出るそうです。やませみ&かわせみさんのWebサイト

上仏来山

 上仏来山は添田町南部にある山で標高685m。英彦山神社の門前町南西にそびえる独立峰で、第四紀更新世に起きた英彦山の火山活動後形成されたビュート地形。山の東側斜面は断崖や急斜面で自然林に覆われるが、他はスギ、ヒノキの人工林が広がる。山名の由来は定かではないが、神鉾の転訛という説もある。古来、山頂からの展望は開けたが、植林が茂って展望はない。英彦山信仰と縁が深く、山上には毘沙門天の祠がある。山中には双洞窟をはじめ、無数の墓石が散在する。英彦山には、天正4年に豊後の大友氏が来攻、英彦山座主・山僧以下は抵抗し、上仏来山に籠もって防戦したが敗れ、坊舎・伽藍は焼き払われ、一時英彦山は衰退した。(角川日本地名大辞典より)

上仏来山は上仏来山城(英彦山城)り城址です。大友軍は岳滅鬼峠を越えて攻めてきたと云うことです。結局は城は落とせなかったが、この間に神殿仏閣は焼き払われたと「福岡県の城」にはあります。

左の家の前に分岐があります ここに標識があります

 英彦山大権現駐車場から別所駐車場を目指しました。ここに車を置いてTシャツを着替えて「上仏来山」を目指しました。いつものように車道を歩いて奉幣殿への石畳を横切り真っ直ぐ進みます。新しい舗装です。正面は花園です。左へ登ると工事中でした。突き当たりのT字路を右に歩くと下りです。左に一軒家があります。この 民家の前に下り道があります。*このコースを九大生研コースと呼ぶことにします。(飯塚六四会/榎さん立ちの呼称)

山腹の右を巻きます 谷を渡ります
玉屋神社への分岐です 更に巻きます

 角に石柱があり「右玉屋神社」とあります。右下方へ下ると谷です。雨後なので水は濁っています。ここで墓参に行くという家族に会いました。ここからは道成に歩きますが、途中左上に「玉屋神社」への分岐があります。更に「上仏来山」の標識もあります。更に谷を横切ります。そして、「スズメバチ注意」の看板があります。この辺りは山がくずれています。これを過ぎて少し登ったところにも向こうからの「スズメバチ注意」の看板があります。これが左にあり、気を取られていたので上仏来山への標識を見落とし直進してしまいました。実はここ に右への「上仏来山」の標識があるのでした。そしてこの場所は鞍部だったのです。

間違えて直進すると墓地群です 倒木なども散らかっています
稜線は岩尾根もあります こんな岩尾根もあります。引き返し点の近くです

 ここを直進すると古い墓地群です。墓石がたくさんあります。倒れているものや泥に埋まっている墓石もあります。先ほど出会った家族はこの墓地群の下方でお参りでした。私は更に次の尾根が見えているので登りました。踏跡はあります。多分墓参りの人たちのものの様です。ピークにも沢山の墓石がありました。ここから更に左へと稜線を歩きました。稜線は境界杭があり、笹の切り分けや踏跡もはっきりです。岩の尾根などを歩くといくつかのピークがありました。岩の尾根からは北側の展望が開けています。結局この稜線を2回ばかり歩きましたが、「上仏来山」らしいところはありませんでした。地図を車に忘れて来ていたのは致命的でした。戻るときにこの稜線から「上仏来山」らしい山頂が見えるところがあり、間違っていたのにようやく気がつきました。

この標識に気を取られました 分岐部には標識もあったのですが・・見落としました

 結局復路で確かめようと戻りました。ようやくスズメバチ注意の標識のところが鞍部であることに気づきました。ここに左への分岐を見つけました。壊れかけた「上仏来山」の標識もあります。地形図をよく見ておけばこのような間違いは犯さなかったでしょう。時間も少し遅くなりましたが、山頂まであまり時間がかからない様なので、山頂を目指します。すぐのピークの右を巻いています。途中展望の良い岩場から神社の参道などがよく見えています。更にアップダウンを繰り返し最後の鞍部からは急登のジクザグ登山道を登ります。

ここが鞍部です。 折れるとやはりピークは巻いています。
展望の良い岩峰から 岩尾根もあります
山頂への急登です 山頂は城址ですから平坦です
毘沙門天が祀られています。 復路で「上仏来山」を振り返ります

 道迷いをした後なので疲れました。精神的にも疲れるものです。ようやく山頂です。山頂は城址なので広場になっています。毘沙門天の祀られた石の祠があります。ここにも三角点はありませんが、山頂標識はありました。写真を撮って夕方は所用があるので急いで下山です。

 帰りは国道500号線から県道79の「佐田」経由そし県道509で帰宅しました。この県道509と国道386の交差点が「十文字交差点」です。 自宅の近くです。

 *地形図を持つべきでした。ザックに入れたつもりでしたが、コース概念図だけを持ったようです。間違ったコースは更に稜線を進むと玉屋神社へのコースに合流するようです。最近は良く歩かれているのかもしれません。踏跡が割りとはっきりついています。南へ歩くと旧道で泉蔵坊跡へ出ます。ここから玉屋神社への遊歩道に出ることも出来ます。 近くに珍しい窟があるそうです。一度歩いて見たいと思います。この近くに「四王寺山」「白岳」があります。 追記は2010年11月2日。

 *誤って歩いた稜線はこのコース概念図では間違っています。2010.11.14.に双戸窟を訪れたときに気がつきました。地形図のコースが廃道化しているところもあり、コーが変わっているところもあるようです。再度同じコースを歩く機会があれば 、GPSのコース図を添付出来ると思います。

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]