縄文杉 約1300mに会いました。【屋久島】


【日時】   2006年11月6日(月)
【天候】   晴
【メンバー】 エコツアーのガイドさん1名+女4名+男2名(内1名はCJN)
【アプローチ】福岡−リレーつばめ−鹿児島中央・鹿児島北埠頭−トッピー−宮之浦
【山名】   縄文杉を訪ねて 屋久島の杉
【コース】  荒川登山口(6:10)→小杉谷(7:05)(7:15)→楠川分かれ(7:40)
       →三代杉(7:50)(7:55)→大株歩道入口(8:50)(9:00)
       →ウイルソン株(9:30)(9:40)→大王杉(11:10)→縄文杉(11:40)(12:00)
       →ウイルソン株(13:10)→大株歩道入口(13:35)(13:45)→三代杉(14:25)
       →小杉谷(15:00)(15:10)→荒川登山口(15:45)
【参考資料】 屋久島を歩く 山渓、山と高原の地図59、その他のガイドブック

→クリック・コース概念図

 

 

 この日から新しいデジタルカメラ LUMIX DMC-FX50(700万画素) を使用しました。主に広角28mmを使用。以前はDMC-FX5を使用していました。700万画素では画像処理に時間がかかるので、最近では500万画素にて使用しています。

 11月5日〜7日・ある旅行会社の屋久島ツアーに参加して、6日(月)にエコツアーで縄文杉に会ってきました。昨年の4月12日(月)には同じツアーで「宮之浦岳」登山をしています。 また、昨年の5月3・4目5日は友人達と「愛子岳」「黒味岳」「本富岳」に行きました。

 今年の10月にやはり同じ旅行会社のツアーで北海道に行きました。この時も 自然遺産に登録された「知床」などを訪ねましたが、あまり歩かないツアーだったので、急に「縄文杉」に会いたくなりました。手っ取り早く同社のツアーに空きがあり、1人なら参加できるということで参加しました。

鹿児島港北埠頭からトッピーに乗船 白谷雲水峡の入口で協力金250円(団体)を払う
谷の水は少ない ヤクザルが多く出ています
水流の少ない谷 昨年は崩壊していた場所は修復されている
弥生杉 駐車場からの「弥生杉」

 11月5日(日)は博多駅集合で「リレーつばめ」に乗りました。屋久島に着いた日・5日の日程は昨年と同じでした。白谷雲水峡の「弥生杉」訪問です。2005年4月11日は雨でした。それに遊歩道が壊れていたので弥生杉への往復でしたが、今年は遊歩道は修復されて周遊コースで回ることが出来ました。 宿泊は昨年と同じ宮之浦の「田代別館」です。単独参加の3人(76歳・64歳CJN・60歳)と合部屋です。それぞれ6日は違うコースに参加しました。

 11月6日(月)は午前4時過ぎに起床しました。この頃は雲が出ています。早朝午前4時40分にネイティブビジョンのガイドのHさんが宿に迎えが来ます。縄文杉コース参加者は女4名、男2名の計6名でした。宮之浦岳登山の参加者は2名です。縄文杉コースの参加者はいつも多いようです。勿論体力も縄文杉コースの方が 、宮之浦岳登山に比べ 少なく済むようです。朝食と昼食は弁当です。弁当はまとめて弁当屋さんに外注の様です。昼食はツアーとは別料金840円でした。ワゴン車で荒川登山口を目指します。この県道は安房から山中へ入り込んだ林道が発展したものです。まだ真っ暗です。荒川三叉路から屋久杉ランドや淀川登山口への道を分け右折して下ります。左下には荒川ダムがあるはずですが、暗くて見えません。すでに荒川登山口には 多数の車が駐車していました。前日からの泊まり組も多かったと思います。午前6時前には荒川登山口に到着です。

  結構広い駐車場ですが、車はすでに多数駐車して満杯に近くなっています。まだ真っ暗です。ここで車外は寒いので車内で朝食です。おにぎりが2個でした。トイレなどを済まして、軽いストレッチをして出発です。それぞれのグループは三々五々出発しているようです。ガイド付きのグループも多いようです。Hさんは屋久島出身の人でした。日高という姓は屋久島に多いそうです。

 私はいつものようにWストックと革製の登山靴(雨かもしれないのでこれを持参しました)。いつもはジャージーのパンツですが、今回は登山用のパンツをはいたのでスパッツを付けてみました。少しダイエットをし て、 腰回りが小さくなったので、買ってみたと云うところです。登山用のパンツははじめてです。ヘッドランプを点けます。私は写真が撮りたかったので、最後尾を歩きました。

始めは手すりのある橋を渡ります。 ついでトンネルがあります。

 始めは、トロッコのレールに沿って歩きます。ここのところ2ヶ月近く雨がほとんど無いと云うことで枕木も乾燥しています。少し谷に沿って下るとレールは分岐しますが、左の軌道橋を渡ります。谷の橋には板が敷かれています。軌道は橋を渡ると更に安房川に沿って 右岸を続いています。すぐにトンネルです。この中は湿っています。ここを出ると道脇に軌道車の格納庫があります。扉に「愛林」と書かれていました。

夜が明けてきました。 少し明るくなっています。水たまりがあります。
小谷を渡ります。 センリョウです
道脇の小杉?電線は軌道終点まで
ニセ・もののけの谷? 切り株もあります。

 右側に谷音を聞きながら歩きます。時々ガイドさんの説明を聞きます。暗いので写真はあまり撮れません。東の方が明るくなってきました。日の出の様です。この辺りは枕木と枕木の間にジャリが入れあるところは良いのですが、凹んでいると歩幅が狂います。次第に明るくなってきます。お天気はなんとか雨にならずに持ちそうです。時々サザンカの白い花を見ます。リンゴツバキの実の残骸も見ます。 これはリンゴの実のように大きな実がなるツバキです。右に「愛子岳」が見えるところがあります。この辺りの支谷の橋に「愛子橋」と書かれていました。更に左の谷にニセ「もののけの森」という谷があります。苔が生えて水がしたたり落ちています。

大きな切り株が点々としています 迎橋とあります
小谷をいくつも渡ります 小杉谷橋を渡ります。
小杉谷は大石・小石が多い 小杉谷小・中学校の跡
小・中学校のグランド跡 事業所跡
休憩舎 これからは切り株も多くなります。

 更に進めば軌道は2分します。右が小杉谷です。立派な小杉谷橋がかかっています。軌道と歩道が兼用に造られています。渡ると右側に旧小杉谷小・中学校の正門 跡があり下ると広場になっています。少し左にカーブすると休憩舎があり、ここで休憩です。

ハリギリ  
   

 ここからは安房川左岸を歩くことになります。ここからは、軌道敷に板が敷かれ木道となっています。板には滑り止めも着いていますし、更に乾燥しているので滑ることもありません。 傾斜も緩く歩きやすいのでみなさん足が速くなります。この軌道はわずかに上り傾斜になっています。しばらく歩くと右へ「楠川分岐」です。白谷雲水峡からの歩道と合わさります。

楠川分かれ 三代杉

 この軌道敷の近くには切り株が多くあり、昔は伐採が行われていたのがしのばれます。ここからすぐに「三代杉」があります。倒木の上に育った杉が伐採され更にその上に杉が育っています。その杉にも更に小さな杉が育っています。4代目の杉です。ここは広場になっているので休憩地に最適です。

防空壕の跡? ショートカット・写真を撮っていると列から離れます。
更に軌道を歩きます・大分離れています。 休憩したところは山崩れの工事が
ここには水場もあります  
左に「翁岳」が見えました。 大株歩道入口
立派なトイレ 橋の上にはナナカマドが・・・・

 さらに歩くと左へのショートカットの道です。軌道敷を歩けば10分、ショートカットは2分と言うところのようです。少しの急登を登ると、再び軌道敷に出 て、更に左に登ります。「 翁岳」が見えました。いくつもの小谷を渡り左の谷に大きな岩を見ます。軌道敷の終点です。橋の手前右に大株歩道入口があります。橋を渡るとトイレがあります。洗浄水は循環です。結構臭気があります。登山者が多からのようです。ここでトイレ休憩です。多くの人たちが休憩しています。

大杉谷です 木の根の多い登路・乾燥しているので歩きやすい

 橋の上から大杉谷を見ます。ナナカマドが覆っています。実は真っ赤ですが、葉はまだ充分には紅葉していないようです。そして、トイレから戻り橋を渡り階段を登ります。ようやく登山道らしくなってきます。左は急傾斜で谷に落ちています。ここからは大木も多くなってきますし、木の根の露出したところや石段も現れます。木道が整備されているところも 多くあります。そして、切り株更新も沢山現れます。この道路は昔の杣道の跡です。

翁杉・2010年9月に折れたようです。 木道を登ります
  ウィルソン株
ウィルソン株の付近には切り株も多い ウイルソン株の内部は広い

 左に「翁岳」が見えるところがあります。少し進と左に「翁杉」樹齢2000年・が現れます。昔この辺りから翁岳が見えていたので、この名が付けられたようです。 *2010年9月10日に折れているのが見つかったそうです。残念なことです。縄文杉に次いで大きい屋久杉だったそうです。更に進といくつもの切り株があり大きな「ウイルソン株」が現れます。ここでしばらく休憩です。株の中には「木魂神社」があり、湧き水もあります。でもこの水も人が多いためか汚染されているようです。周辺は立入禁止になっています。

更に急登を登ります  
左に「宮之浦岳」が見えました。 こちらは「翁岳」です
大きなヒメシャラ 更に木道を歩く
大王杉 面白い枝振りです
夫婦杉 夫婦杉付近の紅葉
紅葉です 木道脇の切株更新

 この付近には右に入ると小杉の探勝路もあります。ここから更に登ります。水場も多くあります。木段もあります。水場の近くで昼食でした。ここからは荷物をデポして歩きました。歩きやすくなりました。ここから更に歩くとまもなく「大王杉」をみます。縄文杉の発見以前は 、これが屋久島第一の杉と言われていたそうです。ここで記念写真を撮って更に杉の大木の多いところに出ます。「夫婦杉」を左に見ます。木道が広くなっています。 ここで記念写真です。「夫婦杉」は枝がつながっています。連理の枝と言うところです。でもかたや2000年、かたや1500年の杉のようです。

杉と紅葉 更に木道を歩きます。
縄文杉への木段 ついに・・・縄文杉
縄文杉への着生樹の紅葉 着生樹の紅葉
縄文杉の上部 縄文杉近くで見た紅葉

 この辺りは上り下りなどもあり木道も多くあります。そして少ないながら紅葉も見ることが出来ます。アップダウンを繰り返すと切り株や大杉を見ます。そして、上に「縄文杉」が見えてきます。縄文杉展望台でしばらく写真を撮りました。縄文杉の保護のために展望台から見るようになっています。人が多いと立ち止まることも出来ないようですが、この日は大丈夫でした。しばらく休憩して、下山です。 今年の11月3日は500人が縄文杉を訪れたそうです。話によると訪問者の最大は800人だったそうです。こんなに多いときは勿論立ち止まることも出来ないでしょうね。

ツチトリモチ? 紅葉
荒川登山口駐車場の車は減っていた 収納庫の軌道車
荒川登山口のトイレ 登山口付近の紅葉

 「夫婦杉」や「大王杉」の脇を通り、荷物を取って、「ウイルソン株」で休憩です。さらに下って大株歩道入口です。ここでもトイレ休憩して、ここからガイドさんは最後尾・私の後ろを歩くことになりました。ここからの軌道敷は木道で歩きやすいので先頭が精一杯歩いているようです。私もなんとかついていきました 。帰路では写真もあまり撮りませんでした。「三代杉」で休憩です。そして、小杉谷休憩所で休憩して、荒川登山口でした。予定登山口到着時間は午後4時30分でしたが、午後3時45分頃到着でした。 下り3時間45分というところです。

 ここで整理体操をして宿に戻ります。午後5時30分前。宮之浦登山組は1人が結構遅れたようで登山口では真っ暗だったようで、午後7時30分頃に宿に戻ってきたようです。遅速の私もみんなについていけたので良かったと言うところです。お天気は山の方には雲が出ていましたが、結局パラッと降っただけのようでした。

泊まった宿 白谷雲水峡への県道が見えています。
矢筈岳  
いなか浜 屋久島灯台
西部林道で見たヤクザル 西部林道からの山々
  ピラミダルな立神岩
大川の滝 大川の滝付近のシダは枯れています
平内海中温泉が見えていました 本富岳登山口
展望台からの「千尋の滝」 展望台からの「本富岳」

 11月7日(火)は小型バスで宮之浦から永田へ向かいウミガメの産卵地である「いなか浜」です。波は高く荒れています。そして西部林道へ向かいます。永田集落から 「永田岳」が見えました。途中で車窓から無人になった「屋久島灯台」を見ました。西部林道は世界遺産に登録されています。植物の垂直分布が見られるところです。この付近は 普段も雨の少ないところですが、今年は特に少なくシダなどは枯れかかっています。小さな木も葉がしおれているものもありました。ここは 動物(ヤクサルゆヤクシカ)が車道にあらわれるところのようで、ヤクシカやヤクサルをよく見ました。この後 「大川の滝」です。水量は少なくなっています。ここで大型バスに乗り換えます。そして、「千尋の滝」に行きました。こちらも水量が少なくなっています。「本富岳 」の登山口があります。少し登ってみました。乾いて歩きやすそうでした。ここから安房で昼食をとり安房港からトッピーにて帰りました。波が高かったので 、スピートを落としていたようです。鹿児島港に遅れて到着しました。リレーつばめに乗り、鳥栖駅で途中下車です。家内が迎えに来ました。途中で夕食をして帰宅しました。

 お天気が良くて良いツアーでした。湿気が極端に少なかったので歩きやすかったという所です。ただ、この年は極端に雨が少なかったので、屋久島の植物には少し生気にかけるところもありました。 ツアーにしては写真もたくさん撮れました。
 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]