八重山 鹿児島市郡山の山


【日時】   2011年3月27日(日)
【天候】   晴れ
【メンバー】 CJN単独
【アプローチ】自宅(朝倉市)−R386−県道8−甘木IC〜九州自動車道〜鹿児島北IC
       −国道3−国道328−地方道−甲突池駐車場
【山名】   八重山ヤエヤマ 676.8m 一等三角点「八重山」 鹿児島市郡山の山
【コース】  甲突池駐車場(6:35)→稜線(7:20)→八重山三角点(7:30)
       →八重山山頂(7:40)→駐車地(8:25)
【参考資料】 新・分県登山ガイド「鹿児島県の山」、1/25000地形図、Mishanのブログ
       基準点成果等閲覧サービス

クリック・コース概念図

前回は「浦山(久留米)」でした。

 八重山は入来町と郡山町の境界にある連山の総称。横尾岳676.8mを主峰に、長尾岳・道之子岳などをいう。鹿児島湾へ流れる河川と川内川へ流れる河川の分水嶺。輝石安山岩・石英安山岩などからなる。東には入来峠、西には高塚峠があり、南北交通の動脈になっている。(角川日本地名大辞典より)今では八重山山地の主峰(横尾岳)が八重山と呼ばれているようです。

 久しぶりに晴の日曜日です。分県登山ガイド「鹿児島県の山」に行くことにし
ます。Mishanのブログの走行軌跡を参考にしました。同日に、4座を踏破されています。私も4座踏破したいのですが、健脚ではないので登山開始時間を6時30分頃としました。

 まず、いつもより早く午前2時30分頃にX-TRAIL20GTで出発しました。朝食と昼食をいつものコンビニで購入。大分道や九州道にて鹿児島北ICを目指しました。ここから国道3や国道328を走り、入来峠から左折して八重山公園を過ぎて甲突池を目指します。八重山公園から歩くのも良いのですが、 主目的はピークハントなので歩行時間が短い登山口とします。甲突池を右に見るとすぐ先左にトイレのある駐車場があります。ここに駐車しました。午前6時20分。

トイレのあるきれいな駐車場があります。 バス停もあります。
登山口標識があります。 ここが取付です。
石段もあります。 左が谷です。
疑似木の階段も多くあります。 炭焼窯跡がある所は少し分かり難い。
良く見ると階段が見えます。 木段もあります。
稜線が近くなります。 稜線です。標識があります。公園からの登路と合います。

 ここで登山靴に履き替えて、Wストックと小型のザックで歩くことにします。午前6時35分。登山口標識ははすぐ先の右にあります。ここからコンクリート舗装の道を少し登ります。周囲は猛宗竹林です。すぐ先には小屋があります。この手前に標識があり左の山道へ入ります。周囲は竹林です。山道は石段となっています。藪はありません。疑似木の階段もあります。少し右へ歩いて左へ上ると炭焼窯跡があります。この辺りではよく踏跡を見ます。テープもあります。涸谷を越えて登りますが、この辺りは少し登山道が壊れているところがあります。疑似木の階段があります。更に登るといくつかの炭焼窯の跡を見ます。長い階段を登ると平坦地に出ます。そして、まもなく八重山公園からのコースと出会います。

左へ歩きます。平坦です。 三角点があります。この辺りが最高点の様です。八重山山頂です。
一等三角点「八重山」です。  
天側点 更に稜線を歩きます。
開けています。実質的な「八重山」山頂でしょう。 山頂標識があります。
桜島が見えています。 甲突池です。

 ここから稜線を左へ歩きます。照葉樹林なので落ち葉を踏んで歩きます。割合平坦なコースです。まもなく一等三角点「八重山」のあるピークです。南側には天測点があります。ピークですが、更に先に展望の良い所があります。しばらく稜線を歩くと明るくなってきます。左へ行くと八重山山頂と書かれた標柱が建っています。 ここが実質的な山頂でしょう。ここからは南側の展望が良好です。桜島や金峰山などが臨まれます。一休みして、往路を戻りました。 帰路で甲突池に寄りました。

ここから次の「鷹ノ子岳」に向かいました。
 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]