高熊山412.0m・鳥神岡403.9m      伊佐市の山
 
【日時】     2014年3月30日(日)
【天候】     曇時々晴
【メンバー】  CJN単独
【アプローチ】自宅(朝倉市)−甘木IC〜九州自動車道〜人吉IC−県道54−国道445
         国道267−地方道−高熊山駐車場
【山名】    高熊山412.0m ・鳥神岡トガメオカ403.9m 伊佐市の山
【コース】  *高熊山
           山頂駐車場(7:00)→三角点(7:03)→駐車地(7:10)

       *鳥神岡
          駐車地登山口(7:45)→鳥神岡山頂(8:25)→車道(9:05)→駐車地(9:30)

【参考資料】 新・分県登山ガイド[改訂版]45「鹿児島県の山」、1/25000地形図、
         基準点成果等閲覧サービス、Mishanのブログなど
 
前回は大隅半島の「八山岳」等でした。
 
クリック・コース概念図
 
 九州南部の方がお天気の回復が早そうなので伊佐富士こと「鳥神岡」を目指すことにします。午前3時40分頃は雨が少し降っています。X-TRAIL20GTにて出発です。いつものコンビニにて朝食と昼食を購入して、甘木ICから大分道にて更に九州道の宮原SAにて休憩。久しぶりに人吉ICで降り、国道267にて伊佐市を目指す。途中で高熊山を先に登った方が良さそうなのでカーナビをその辺りにセットして走った。丁度鳥神岡の近くに高熊山があるので先に登って見ました。国道267に高熊山公園の案内板があり、右折して表示板に従って走ります。山頂まで車道があります。
 
*高熊山
 
高熊山は山頂まで車も走れる道路があります。。
 
この標識から右へ折れました。  
山頂です。 展望があります。
TV中継所があります。 西南戦争の古戦場です。
銃弾の跡が残っています。 塹壕の跡です。
三等三角点「高熊山」 三角点のある山頂です。
この遊歩道を下りました。 林道高熊線の終点です。
説明板・道を挟んで東側に坊主石山があります。
 
 駐車場に7時頃に到着です。雨はありません。ガスはあるものの展望も時々開けています。石碑の前から歩きました。ここは西南の役古戦場の跡の様です。TV中継所もあります。また銃弾の当たった跡などが岩に残っています。山頂には三等三角点「高熊山」があります。反対側の展望もあります。それに塹壕の跡が幾つもあり、ロープで囲まれています。写真などを撮って、別の遊歩道経由にて、車に戻りました。「坊主石山」はガスで見えませんでした。
 
 ここから更に「鳥神岡」の登山口をカーナビにセットして走りました。
 
*鳥神岡
 
 鳥神岡はコニーデ型の秀麗な孤峰で伊佐富士とも称されている。西方の上場高原から流下する平出水川が東側山麓を北から南へ取り巻くように流れる。昔、鳥神岡と高熊山が背比べをし田が、天狗の判定で鳥神岡がわずかに低いと決まった。負けん気の強い鳥神の神様は密かに大きな岩を担いで頂上に据えた。それらしき岩が山頂にある。(角川日本地名大辞典より)
 
ここが登山口です。 標識もあります。
鳥神岡です。走りながら撮りました。
 
 鳥神岡が国道267から見えます。さすがに伊佐富士と呼ばれるだけの形はしています。北側から登ってみ南側に下るのがよさそうなので北側の登山口を目指しました。登山口はすぐにわかりました。この辺りは道路が広くなっています。ここに駐車します。代掻きはまだのようです。
 
はじめは舗装です。 すぐに山道になります。
歩きやすい道です。 竹林になります。
この辺りから傾斜が出てきます。 ロープがあります。
  山頂も近くなります。
  よく見る標識がありました。
山頂手前です。
 
 雨後なので、ゴム長靴で歩くことにしました。ザックは持ちませんでした。登山口標識のある所から歩きます。はじめは舗装されていますが、すぐに杣道になります。スギ林です。この辺りは傾斜緩く歩きやすいところです。そのうちシダなどが目立ってきます。傾斜も急でロープもあります。雨後なので滑りやすいところもありました。大岩には石像が祀られていました。ここからは傾斜も緩くなりまもなく山頂です。
 
四等三角点「鳥神岡」があります。 山頂には岩があり、国旗が揚がっています。
展望もあります。  
  高熊山法行です。
ここから下山しました。 ロープがあります。
途中に作業道の跡がありました。  
作業道は荒れています。 結局、直に下る事になります。
何度か、作業道跡に出会います。 林道が見えてきました。
 
 山頂には四等三角点「鳥神岡」があります。大岩があり、その上に上がってみます。国旗も揚がっています。岩の上に上がっても、ガスがあるので展望 もイマイチはっきりしません。「高熊山」は丁度樹木に隠れているようです。写真などを撮って南側へ下山します。こちらも急坂でロープもありますが、下りやすいようです。 急坂が終わると時々作業道跡と出合ながら下ります。少し作業道跡を歩いて見ましたが、ヤブ化かひどいようです。最後は舗装林道に出ます。ここには標識があります。
 
ここは登山口でもあります。 林道は舗装されています。
   
  林道をしばらく歩きます。
駐車地が見えてきました。
 
 これを左に歩くと更に車道に出会います。この林道を左へ歩くと登山口の駐車地に到着です。少し雨が降っているようです。
 
ここから、伊佐市出水市境界の「朝日岳」などを目指しました。
 


 

「上」