八山岳659.3m【大隅半島錦江町の山】
 

【日時】    2014年3月23日(日)
【天候】    晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】野首嶽北登山口−県道563−県道68−林道−林道登山口
【山名】    八山岳659.3m 三等三角点「八山岳」 錦江町の山
【コース】   登山口(11:55)→涸沢(12:05)→鞍部(12:15)→八山岳山頂(12:55)(13:10)→鞍部(13:30)→登山口(13:55)
【参考資料】 1/25000地形図、新・分県登山ガイド「鹿児島県の山」山渓社
          Mishanのブログ、やませみ&かわせみさんのWebサイト、道路地図(県別マップル・鹿児島県県道路地図 昭文社)
 
   
クリック・八山岳コース概念図
 
先週は「中岳」「高峠」でしたが、予定の八山岳に登らずじまいだったので今回は、リベンジの「八山岳」を計画しました。
 
 
 八山岳は肝付町と錦江町の境。大須も半島南部。肝属山地。大尾岳の北西3q。1999年版までの地形図では大尾岳の位置に記載されていた。(三省堂日本山名事典改訂版より)
 
県道68から右へ入ります。八山岳への標識あり。 下の登山口です。
 
 「野首嶽」北登山口から往路を戻り、県道563を東へ走り、県道68を北上します。錦江町の半ヶ石 にある八山岳標識のある所から右へ入ります。標識に従って走ります。右側に案内板のある登山口につきます。左側に駐車スペースがあります。一台止まっていました。
 
登山口にある案内板
はじめは木段です。 更に木段が続いています。
いったん谷に下ります。 更に登ります。
木段を登ると鞍部です。 鞍部にある標識
はじめは木段です。左にイスノキの大木があります。 イスノキの大木
更に登ります。 生命力がありますね。

 

時々木段があります。 この辺りから岩の道です。
大木がいくつかあります。 これも根回りは大きいです。
大きなウドのある木・大半枯れています。 木柵もあります。
木柵が続いています。 階段も表れます。
ロープ場もあります。 最後は木段です。
山頂手前にある標識  
 
 ここからザックをもって歩きました。まず木段を登ります。人工林の中を歩くと涸沢に下ります。ここから登りはじめは尾根筋を歩きます。木段もあります。次第に左に寄り尾根の左側を登ります。木段が現れこれを登ると標識のある鞍部です。ここから右が山頂です。木段を少し登ると左側にイスノキの大木があります。赤みを帯びています。この辺りで下山してくる人と出会いました。更に登ります。カシが多い尾根です。岩尾根を登ります。大木が多くなります。大きな空洞のある木もあります。少し右に尾根を右を歩くようになると木柵もあります。木段も現れます。急登を少し登れば最後の木段で山頂です。
 
三等三角点「八山岳」 八山岳は木製のデッキです。
一方向に展望があります。  
山頂の石祠  
 
山頂は木製のデッキになっていて真ん中に三等三角点「八山岳」があります。展望も360度はありませんが北の方の立木が伐られて展望があります。昼も過ぎたので霞もひどくなってきたようです。写真などを撮って下山です。早く帰宅したいと思って、往路を戻りました。

車道の標識が整備されているので登山口への走行もよくわかりますし、登山道もよく踏まれ、整備されています。

 
林道から見た「八山岳」です。 県道68からの「八山岳」
 
 下の登山口に着いてから、上の登山口を見ておこうと林道を走ってみました。登山口には木段がありました。
大平山トンネル内での事故。右側の車が事故車。
 
 ここから往路を県道68まで戻り、右折して北上します。前回と同じルートで帰宅しまたが、連休最終日です。車は多めのようです。休憩には木を付けていましたが、八代ICも近くなった大平山トンネルないで事故があったので渋滞しました。更にいつもの 広川付近で渋滞です。最後は大分道の小郡ICを過ぎた辺りで事故で車線規制でした。いずれも数台の車が絡んでいたようです。700qくらいは走行したので給油して帰宅しました。午後8時30分頃にようやく到着です。八山岳登山口から5時間30分くらいかかりました。まあ、渋滞もあったので仕方ありません。事故に巻き込まれなくてよかったという所です。
 
 
まだまだ、鹿児島県の山には行きたいのですが、4月からの消費税値上げ(とりあえず8%)と同時に高速道の割引も見直されるようです。遠くに行くのに更に費用がかかるようになるでしょう。(土)(日)祭日は7月から見直しのようです。
 
次回は伊佐市の「高熊山・鳥神岡」等です。


      「上」