辻岳773m・野首嶽897.3m【大隅半島南大隅町の山】
 
【日時】    2014年3月23日(日)
【天候】    晴
【メンバー】  単独
【アプローチ】自宅(朝倉市)−大分道・甘木IC〜東九州道・国分IC)
         −国道220−県道68−国道269−県道563−地方道−林道登山口
【山名】     辻岳773m標高点・野首嶽897.3m一等三角点「野尻野塚」 大隅半島南大隅町根占の山
【コース】    辻岳登山口(8:45)→辻岳山頂(9:10)(9:20)→登山口(9:40)
          〜野首嶽北登山口(10:00)→野首嶽山頂(10:20)(10:25)→登山口(10:35)
【参考資料】 1/25000地形図、新・分県登山ガイド「鹿児島県の山」山渓社
          Mishanのブログ、やませみ&かわせみさんのWebサイト、
          道路地図(県別マップル・鹿児島県県道路地図 昭文社)
 
前回は「高峠」が最後でした。
 
クリック・辻岳、野首嶽コース概念図
 
 先週は中岳などでしたが、予定の八山岳に登っていない。今回は、「辻岳」、「野首嶽」そして「八山岳」を計画して次いでの山も用意していた。
 
辻岳は旧根占町にある山。肝属山地に属する。町のシンボルで、ほぼ中央にそびえ、雄川に陰を落とす秀麗な山である。頂上付近にはツツジが群生している。(角川日本地名大辞典より)
 
国道220から。 国道220にある牛根大橋が見えています。
根占富士こと「辻岳」です。県道563から。 いくつかあります。
 
辻岳北登山口です。  
 
 午前3時30分にX-TRAIL20GTにて出発コンビニで朝食と昼食を用意して甘木ICから高速道です。昨日普通タイヤと交換している。山江SAにて朝食をして国分ICにて高速道を降り、国道220を走り南下します。途中桜島の噴煙も見ます。一度途中で休憩しました。最近2時間くらい休まず走るとメーターパネルに「休憩」の文字が出るのに気がつきました。最後は県道563を走ります。右に辻岳が見えてきます。なるほど根占富士です。更に林道根占中央線に入ります。はじめに北登山口を見ます。桜などが植林されています。更に走ると東登山口です。ここからが最短で辻岳山頂です。
 
辻岳東登山口手前が駐車場 登山口です。
落ち葉の登路です。 山頂近く。
ツツジの多い山頂近く。 山頂の岩峰が見えています。
岩峰です。 ハシゴがありました。
石祠がありまする 辻岳山頂です。鈍頂です。開聞岳も写っています。
「開聞岳」が見えました。 錦江湾です。
 
 東登山口の前には駐車場があり、ここに駐車します。ザックは持たずカメラ、GPSとテルモスをもって歩きました。登山口からすぐに樹林です。カシの落ち葉を踏んで登ります。よく歩かれているようです。北・南・東登山口のうちでこの東登山口が一番短時間で登れるので登山者が多いのではないかと思います。しばらく登ると開けた所に出ます。T字路で稜線です。踏跡は左右にあります。左へ下れば南登山口です。山頂は右で見えています。この辺りはのツツジなどの群生地です。樹林などをぬけると階段があり山頂です。右に小さなに鳥居があり岩の奥に石像があります。山頂は丸くほぼ360度の展望です。岩峰もあります。ここには三角点はありません。
 
辻岳山頂の岩峰  
南登山口への登山道 みなみのほうの展望。
   
辻岳東登山口駐車場
 
 岩峰からも展望があります。山頂標識のある所は草が刈られています。ここからは錦江湾対岸の指宿や開聞岳が見えます。写真などを撮って下山です。このまま下りました。
下山して、更に林道を走り野首嶽北登山口へ向かいます。林道からは左に展望があります。
 
 
野首嶽は南大隅市にある。大隅半島南西部。一等三角点があり、九州自然歩道が通る。西麓は急峻で鹿児島湾へ落ち、堂六には林道根占中央線が通る。(三省堂日本山名事典改訂版より)
 
野首嶽北登山口標識 登山口です。
 
 辻岳登山口から林道を南下すると左側に野首嶽北登山口の標識があり、林道が広くなっています。右側に登山口があります。
 
シダの着床したスギ 落ち葉の尾根道
すごい生命力 これも倒木が伸びています。
古い標識を見ました。 野首嶽登山口です。
一等三角点「野尻野塚」 山頂には塚があります。
南ノ展望があります。  
  南に切り開きがあります。
山頂にある大木 駐車地です。
 
 ここから歩きます。はじめはシダやコケのあるスギ林があります。よほど温暖で雨も多いのでしょう。この間の譜も後を登るとすぐに稜線です。左へ歩きます。カシなどが現れます。これをしばらく登ります。展望はありません。更に左へ折れます。すぐに草の刈られた山頂です。真ん中は高くなっています。ここが山頂でしょう。一等三角点「野尻野塚」はその横にあります。一角が伐られて展望があります。ほぼ南の方向です。風車などがよく見えています。佐多岬方面も見えているようです。写真などを撮って下山します。
 
次いで、前回登る予定であった、錦江町の「八山岳」を目指しました。