黒尊岳908.5m・国見山886.5m・国見山西峰888m【大隅半島肝付町の山】
 
【日時】     2014年4月27日(日)
【天候】     曇
【メンバー】  単独
【アプローチ】自宅(朝倉市)−大分道・甘木IC〜東九州道・曽於弥五郎IC)
         −県道71−国道269−県道523−県道512−国道220−県道73−県道543
         県道561−林道−林道登山口
【山名】    黒尊岳クロソンダケ908.5m三等三角点「落平」・国見山クニミヤマ886.5m二等三角点「国見山」・国見山西峰クニミヤマセイホウ888m標高点 
                                                                                                                                                                         〔大隅半島肝付町の山〕
【コース】  黒尊岳登山口(8:35)→黒尊祠分岐(9:55)→黒尊祠(10:10)→黒尊岳山頂(10:20)(10:25)→昼食(10:45)(11:15)→黒尊岳登山口(12:00)
        →国見山登山口(12:00)→分岐(12:40)→国見山取付(11:45)→国見山山頂(12:55)(13:00)→車道(13:05)→無線中継所(13:20)
                →888mピーク「西峰」(13:25)→国見山登山口(14:05)
【参考資料】 1/25000地形図、新・分県登山ガイド「鹿児島県の山」山渓社
         辻本さんのWebサイト、道路地図(県別マップル・鹿児島県県道路地図 昭文社)
 
クリック・黒尊山国見山コース概念図
 
前回は山口県田布施町の「田布施行者山」が最後でした。
 
 4月27日(日)は天気予報がよくないのですが、南九州のほうは雨がなさそうです。かねて計画中だった肝付町の「黒尊岳・国見山」へいくことにした。車で5時間ほどかかるのが難点です。
 
 
 以前なら午前3時前には出発していたところですが、最近は午前3時起きの午前3時30分出発というのが早いほうです。この日も午前3時30分にX-TRAIL20GTで家を出て、コンビニで朝食と昼食を購入して高速道を走ります。カーナビの通りに走りました。今回は甘木IC〜曽於弥五郎ICまで走りました。ここから国道269や県道などを経由して最終的には県道561国見トンネル手前から林道へ入りと峠に到着します。午前8時17分。道脇に駐車しました。
 
*黒尊岳
 
県道561から左折で林道に入ります。 峠が見えています。
道脇に駐車しました。 すぐ上に駐車場がありました。
   
内之浦が見えています。  
  ギンリョウソウ
時に展望のある場所があります。  
  山頂・黒尊祠分岐、右へ歩きました。
  途中に山頂への案内図があります。
  この岩のかげに祠はあります。
お参りします。  
山頂へ歩きます。 山頂脇にある標識
 
 峠は風が強く吹き抜けています。寒いので雨具の上着を着ました。弁当もザックにいれて、まず右に歩きます。すぐ上には広場があり駐車場のようです。ここから踏跡をだっどって歩きます。すぐに樹林に入りますが、風が強く吹いています。しばらく歩いて770mピーク近辺で左が開けているところがありました。風も強く吹いています。内之浦がよく見えました。更に樹林の中を歩きます。801mピーク付近でも少し展望がありました。木々が大きい所は歩きやすいのですが、そうではないところは灌木の枝がはみ出ていたりします。しかし、踏跡ははっきりしています。三岳縦走路の標識もいくつか見ました。更に814mピークは岩を右から巻いて歩きます。少し展望のあるところがあります。更に尾根を歩くと「黒尊岳」山頂と「黒尊祠」への分岐です。まず「黒尊祠」へ向かいます。分岐を右へ歩きます。少し踏跡は薄いですが、テープもあります。少し巻たしました。山頂を巻いて尾根を下ると大岩がありこの下に黒尊祠があります。お参りして戻ります。戻る途中に山頂への分岐があります。右へ登路をとると登りとなり「黒尊岳」山頂です。
三等三角点「落平」 黒尊岳山頂
甫与志岳への縦走路があるようです。 一部展望があります。
  下山です。分岐
いつもの弁当 超軽登山靴・8s以下の荷で歩くように言われています。
駐車場が見えています。 駐車地に到着です。
 
山頂には山名標識や三等三角点「落平」があります。更に甫与志岳方面への縦走路もあります。一部展望があります。内之浦から甫与志岳方面が見えています。ここからすぐに戻ります。下山は尾根を下ります。すぐに分岐です。往路を戻りますが、途中で風のない明るいところで昼食としました。
 
昼食後は登山口まで戻りました。
 
*国見山・国見山西峰
このゲート左から入ります。 車道です。
西峰が見えています。 ヤマツツジが咲いています。
ここから右の車道へ入ります。
ゲートがありますが、鍵はありません。
風力発電設備への道のようです。
左が国見山、右に風車が見えています。 車道は国見山の左を巻いています。
ここから参道へ入ります。
   
山頂には二等三角形「国見山」があります。 国見山の山頂。
この奥に 更に国見権現の鳥居です。
石祠があります。 下山します。
 
 登山口の峠は風が強く当たります。ここから引き続き歩きます。ゲートの右側に歩行者用の通路が作られています。ここから車道を歩きます。元々は電波塔などの施設のための道路のようですが、最近は風力発電のための風車管理のためにも使われているようです。東風が強く吹きます。展望のよいところは東側が開けるので風も強く当たります。立木があると風は弱まります。ばらっと雨に遭いました。しばらく登ると左上に無線中継所のドーム等が見えます。右には内之浦が見えています。そして、風車も見えます。さらに歩きます。カーブが何カ所か改修されています。多分風車建設時にカーブが改修されたものではないかと思います。ヘヤピンカーブの始まり部分に車道が分岐しています。新しい車道です。風力発電建設のための道です。これを歩きます。一応ロープが張ってありますが、鍵はかかっていませんでした。これを歩くと少し下ります、車道は右に下っています。途中にロープの張られているところがあり、ここから国見山の尾根に取付ます。以前からある参道でもあります。これを登ればまもなく国見山山頂です。二等三角点「国見山」があります。展望はありません。風車の風きり音がうるさく聞こえて来ます。更にその奥に「国見権現」の祠があり鳥居もあります。お参りします。ここへのコースもあるようです。
ここから更に西峰に向かいます。 カーブの所に「国見権現」の標識があります。
ここが以前の入口だったようです。
志布志の石油基地 黒尊岳方面
歩いてきた、車道が見えています。
西峰のピークに行きます。 この辺りがピークです。西峰は鈍頂です。
GPSで決めました。
この辺りから入りました。 ツバキの季節です。
車道ら風車がよく見える位置があります。 登山口へ戻ってきました。
林道脇のヤマツツジです。  
 
 
 写真などを撮って下山です。ヘヤピンカーブの所から少し登ると国見権現への案内標識が電柱についています。車道が出来る前はここから国見山へ取り付いていたものの様です。さらに登ると右に展望が開けて東串良町の志布志石油備蓄基地や海岸線がよく見えていました。更に登ると錦江湾も見え開聞岳もかすんで見えていました。私は標高点へ行くために樹林に入ります。ピークがどこがわからないような鈍頂ですが、GPSを見ながらその地点へたどり着きました。ここを私的に「国見山西峰」888mと呼ぶことにします。三角点峰より高くなっています。展望は全くありません。ここから戻り急いで登山口に戻りましたが、14時5分でした。
 
計画より遅くなったので帰宅時に「万滝」を見るつもりでしたが、中止して帰宅しました。14時30分。自宅には給油や洗車などをして帰宅しました。19時50分頃。やはり5時間かかりましたが、道路は休日の昼間にしては渋滞などはありませんでした。
 
次回は5月4日の萩市の山「鴻ヶ岳」等です。
 
 
       「上」