鴻ヶ岳364.8m・中の峰370m・高ノ板山380m       【萩市の山】
 
【日時】   2014年5月4日(日)
【天候】   曇
【メンバー】 単独
【アプローチ】大分道・甘木IC〜中国道・美祢東JC−小郡萩道路(国道490)−県道32−国道262−県道11−地方道−林道
【山名】   鴻ヶ岳コウガダケ 364.8m 四等三角点「滑り石」・中の峰 370m等高線・高ノ板山 380m等高線  〔萩市の山〕
【コース】  駐車地(7:15)→稜線(7:35)→鴻ヶ岳山頂(8:05)(8:15)→中の峰(8:40)
→高ノ板山山頂(9:00)(9:20)→鴻ヶ岳(9:50)→駐車地(10:35)
【参考資料】 1/25000地形図、山口県道路地図(県別マップル・山口県道路地図 昭文社)       「防長山野へのいざない」の写、いくつかのWebサイト
 
前回は大隅半島の「黒尊岳・国見山」でした。
 
クリック・鴻ヶ岳・中の峰・高ノ板山&権現山(萩市)コース概念図
 
 ご当地富士(郷土富士)を巡っています。山口県にも登ったご当地富士もありますが、未踏の富士と呼ばれている山を探して登ってみました。今回は小畑富士と呼ばれている萩市の「鴻ヶ岳」等です。
 
鴻ヶ岳は萩市阿武高原にある。流紋岩からなる。(三省堂日本山名事典改訂版より)
県道11から左へ入ります。 更に左へ
この辺りまで走れます。堰堤があります。
 
 いつもより少し遅く午前4時頃出発しました。萩市街地から県道11を走ります。鴻ヶ岳の南側を走っています。黒川辺りから吉田へ左折します。更に途中からは左へ旧道を走ります。更に、分岐は左折します。墓地があります。次の分岐は直進します。すぐに右に堰堤があります。林道は直進していますが、壊れているのでこの堰堤の辺りに駐車します。午前7時頃。
堰堤の近くに駐車します。 この林道を歩きます。
電柱に目印があります。 林道はこの辺りが壊れています。
林道終点の電柱が見えてきました。 林道終点にある電柱横から登ります。ロープがあります。
急登で荒れているところもあり、ロープがあります。 右に見える吉田の集落
歩きやすくなります。 稜線に着きました。
 
吉田峠へも続いています。  
 
 ここから準備をして、歩きます。少し戻り林道を歩きます。途中は少し壊れていますが、歩くのには支障はありません。左は谷になっています。終点付近の右に電柱があり、ロープの視点になっています。この電柱は山頂のTV中継所に続いています。ろーぷにも少しはすがって杞憂等を登ります。少しはジグザグになっていますが、杞憂等です。最後は稜線に到達です。この稜線は広く切り分けられています。歩きやすい切り分けです。後方に続いています。多分、吉田峠に出るものだと思います。
鴻ヶ岳山頂が見えてきます。 階段もだいぶあります。
手前のピークです。 山頂がすぐです。
TV中継所があります。 中継所の脇に四等三角点「滑り石」があります。
鴻ヶ岳山頂 展望もあります。
萩市街地方面が見えます。  
 
 更に、稜線を登ります。一部はプラスチックの階段があります。一部は埋まっているところもあります。途中展望かあるところがありました。下る所もあります。最後はTV中継所のある鴻ヶ岳山頂です。山頂の平地の一部に四等三角点「滑り石」があります。展望も360度とは行きませんが、市街地も見えています。
ここから高ノ板山へ向かいます。入口付近は藪気味。 中は歩きやすいです。しかし、サルトリイバラはおおい。
この辺りが「中の峰」です。  
  この辺りが「高ノ板山」山頂です。
山頂東側にある金比羅大権現の石祠です。
こちらに登ってくる参道は藪気味です。
萩市街地が見えます。
展望もこの方向にはあります。 サルトリイバラは至る所で繁茂しています。
なにかしらの刃物が必要です。
下山して取った多分「高ノ板山」です。
これが富士に似ていると書かれている本もあります。
 
 ここからは「高ノ板山」を目指します。東への踏跡をたどります。入口付近は少し草が茂っていますが、踏跡があります。草は伐って、テープも補強しています。Webサイトなどには以前はだいぶ藪気味だったと書かれていますが、今は踏跡ははっきりしています。入口を過ぎると割とはっきりしています。目印もあります。だだ、サルトリイバラが結構多くて復路も同じコースとなるので、ハサミで結構丁寧に伐りながら歩きました。樹林の中は藪もなく快適です。途中のピークでうっかり踏跡ばかりを見て歩いていたのでコースをミスしそうになりましたが、目印がなくなったのでピークに戻ると別方向へ目印のテープがついて下っていました。ここから更に少し登ったピークがある参考にした本には「中の峰」と書かれていました。ここから更に下って登れば高ノ板山山頂です。標識などはありません。少し木が伐られて展望があります。東に縦走路は延びていますが、よりヤブの様です。山頂の東に金比羅大権現の祠があります。お参りして復路を戻ります。
 
更にサルトリイバラの整理をして鴻ヶ岳に戻り駐車地に戻りました。
 
次いで近くにある「権現山」に向かいました。
 
     「上」