鹿屋城址 約60m・七狩長田貫神社のクス(田崎神社のクス)・塚崎のクス・高山城址 約70m・志布志の大クス・小田のクス・叶岳 187.2m【大隅半島の山と巨樹】
 
【日時】   2016年2月21日(日)
【天候】   晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(朝倉市)−大分道・甘木IC〜東九州道・笠之原IC)−国道220−国道269−一般道−城山公園−一般道−県道68−七狩長田貫神社−県道68−県道539−塚崎の大クス−県道539−広域農道−県道561−高山城址−県道561−広域農道−県道539−国道448−国道220−一般道−山宮神社−一般道−国道220−国道448−農道−小田のクス−国道448−県道561−林道−叶岳
【山名】   鹿屋城址 約60m 等高線 〔鹿屋市〕・高山城址 約70m 等高線〔肝付町〕・叶岳 187.2m 三等三角点「峯岡」〔肝付町内之浦〕

【コース】  鹿屋城址〔鹿屋市〕
       鹿屋城址入口(7:50)→鹿屋城址本丸址(8:05)→駐車場(8:20)

       高山城址〔肝付町〕
       駐車場(10:00)→本丸址(10:20)→駐車場(10:40)


       叶岳〔肝付町〕
       駐車地(13:35)→三等三角点(13:40)→駐車地(13:50)

【参考資料】 1/25000地形図、巨樹・巨木、道路地図(県別マップル・鹿児島県県道路地図 昭文社)
 
前回は宮崎市や日南市の「天ヶ城址や巨樹」でした。
 
クリック・コース概念図
 
 お天気は良くなる予報なので鹿児島県の大隅半島の巨樹や城址などを目指しました。午前3時30分頃に出発しました。朝食と昼食を購入後、甘木IC〜東九州道笠之原ICまで高速道を走る。鹿屋市街地も近い。
 
 
説明板  
駐車場 「鹿屋城址」です。
遊歩道があります。 落ち葉が多い遊歩道。
舗装がなくなります。 山頂部の1部です。
ここがピークです。水道設備があります。 法面の工事中でした。
通行止の箇所もありました。 「北田池之碑」と書かれています。
 
 まず、「鹿屋城址」を目指します。この付近は城山公園になっています。駐車場に車を置いて、本丸址を目指します。遊歩道入口にゲートがあったが、あいていたのでここから歩きました。踏跡はあります。右上が本丸跡のようです。少し登って右に山腹を巻きます。そして少し急なところを登れば貯水槽のある本丸跡のようです。説明板に本丸跡には貯水池があると書かれていたのでここだろうと言うことです。フェンスがあり、内部には入れないので周りを回りました。反対側に行って下を見ると工事があっているようです。

 写真を撮って戻り、更に遊歩道を下ると舗装になっていて更に登るとゲートがあり、出入りできません。端のロープの所から抜けて右に下り駐車場に戻りました。鹿屋城址をよく調べていなかったので、これで終わりにします。
 
 次を目指しました。次は中央公園の熊野神社のイヌマキを訪ねる予定だったのですが、熊野神社がどこかわかりませんでした。よく調べておくべきだった。帰宅して調べたところ、武道館の近くにあるのがわかりましたが、次回、訪れることにします。
 
参道から見た「田崎神社のクス」
根回りも太い。
巨木です。
 
次は「田崎神社」を目指しました。これもカーナビで走りました。近くまで行ったのですが、途中でコースを変えたので少し不明となのましたが、無事神社の駐車場に到着。七狩長田貫神社というのが田崎にあるので通称田崎神社と呼ばれているようだ。境内は清掃があっていた。大クスは入口の脇にあります。お参りして写真を撮ります。
 
面白い形に見えます。
保護のためのウッドデッキがあります。周囲は竹藪です。
何とか全景が・・・。
   
   
 
 この後は肝付町の「塚崎の大クス」をめざしまし、カーナビで走りました。近くに駐車地らしいところがあったので車を置いて、歩きました。クスのある所は狭い路地 の奥です。入口に軽自動車がとまっていました。


 ここからクスまではすぐです。木製のデッキがあり保護されています。古墳の上に植立しているようです。ここにいた人は今は廃屋になったすぐ隣の家の人らしく久しぶりに訪ねてきたと言うことです。奥に神社が祀られています。この付近は塚崎古墳群であり、幾つも古墳があるようですが、他の古墳には行きませんでした。写真を撮って戻る時には近道をしました。
 
説明板
ここが取付です。 まず大来目神社へ行ってみます。
  苔むした石段。
石祠があります。  
案内に従って遊歩道を歩きます。 ここが本丸址です。ピークとしました。
自顕流の稽古があっています。 この標識が道脇にあります。
「高山城址」の入口でもあります。
 
 次いで肝付町本城にある「高山城址」を訪ねました。ここにもカーナビで走りました。本城小学校跡が駐車場として使われているようです。ここには自顕流発祥の地と書かれていました。グランドで練習があっていました。

 ここから高山城址への通路があります。山裾に大手門の表示があり登路は2分しますが、左へ歩きます。更に2分します。左へ大来目神社の方へ歩きました。石段を登ると石祠があります。ここから左へ踏跡があり少し歩けば先ほど分岐した登路へ出ます。これを歩きます。大手門址などを通り枡形門址を通り本丸址です。一面スギ林ですが、地形は保たれています。奥には土塁の跡もあります。周囲は木が大きく展望はありませんでした。

*薬丸自顕流(やくまるじげんりゅう)とは、薩摩藩士・薬丸兼陳(やくまる けんちん)が示現流を修めた後、家伝の野太刀の技を元に編み出した古流剣術である。野太刀自顕流(のだちじげんりゅう)、野太刀示現流、薬丸流、薬丸派示現流または単に自顕流とも ...示現流とは異なるものである。

 下山は途中まで往路を戻りますが、途中から左へと下ります。往路の大手口に出ました。ここから戻り学校跡にいた人としばらく古城の話などをしました。
 
志布志の山宮神社にあります。
説明板
面白い形をしていたので、3方向から撮りました。
全く異なった形
これは横?から。右からの写真が上。左からの写真がその上。
離れて撮りました。形のよい樹冠です。
 
 ここから更に往路を戻り「志布志の大クス」を目指します。カーナビで走りましたが、国道などを走り志布志市の山宮神社へ向かいました。山宮神社ではお参りの家族が写真を撮っていました。お参りして大クスの写真を撮って、昼食としました。
 
 
右下方にあります。川が流れています。  
説明板
全景です。手前が川です。高い方に道路があります。
大きいです。オオタニワタリが着床しています。
支柱があります。
 
 次いで、肝付町内之浦の「小田のクス」を目指しました。海岸線を南下します。内之浦の小田地区に行きます。道路から下った所にあります。駐車スペースもクスの脇にありますが、周辺を踏みたくないので、道路の少し広くなったところに駐車しました。 舗装された坂道を下ると 「小田のクス」があります。川の近くで洪水にたびたびあってだいぶ埋まっているそうです。幹は二股になって支柱で支えられています。オオタニワタリが着床しています。写真などを撮ってすぐ上の田んぼ跡から眺めてみました。灌木があり写真は良く撮れませんでした。
 
山頂付近には東屋があります。 三等三角点「峯岡」
叶嶽神社があります。 開けた方に海が見えます。
「国見山」方面です。 落葉樹を通して「甫与志岳」なども見えていたと思います。
 
 ここからこの地区にある「叶岳」へ行くことにします。2014年4月にこの近くの国見山や黒尊岳に来たときに調べていました。山頂には「叶岳ふれあいの森」がり、山頂まで車で行くことができます。終点はコテージなので山頂が近い道路脇に駐車して山頂を目指します。山頂付近には東屋もありますが、ピークには叶嶽神社があります。お参りして三等三角点「峯岡」の写真を撮り、国見山などを眺めて、帰路つきました。
 
 県道561の国見トンネルをはじめて通りました。往路と同じく笠之原ICから高速道にて帰宅しました。

 高速道の途中で、軽油10L=1100円でした)を給油して、甘木のいつものスタンドで満タンにして帰宅しました。いつものスタンドは83円/Lでした。相当の値段差です。カード支払いにすると更にL当たり-7円となるのです。勿論、条件があります。
 
次回は雲仙の「猿葉山と鉢巻山」です。
 
「上」