| 霧島神宮の御神木(スギ)・向田七社神社のイチイガシ・高座神社のイチイガシとナギ・国分城山192.7m・鷹屋神社のイチョウ 【霧島市の巨樹と山】 | 
| 【日時】   2017年5月4日(みどりの日) 【天候】 晴 【メンバー】 CJN単独 【アプローチ】自宅(朝倉市)−R386−県道8−甘木IC〜九州自動車道〜宮崎道高原IC −国道223−霧島神宮駐車場 【山名】 国分城山192.7m三等三角点「城山」 霧島市国分の山 【コース】 駐車場(13:50)→山頂(14:15)→駐車場(14:30) 【参考資料】 道路地図(県別マップル・鹿児島県道路地図 昭文社)、1/25000地形図、Webサイト「鹿児島県の巨樹」、基準点成果等閲覧サービス | 
| 前回は豊後大野市の「八山」が最後でした。 | 
| クリック・コース概念図 | 
| *霧島神宮の御神木(スギ) | 
|  | 
| 久しぶりの霧島神宮でした。 | 
|  | 
| 連休なので参拝の人も多い。 | 
|  | 
| 御神木が目的でした。 | 
|  | 
| 御神木はスギです。 | 
|  | 
| 先端が尖っていません。 | 
|  | 
| 展望台の近くのスギです。結構大木です。 | 
|  | 
| 植栽されたミヤマキリシマも満開でした。 | 
| 高原ICから霧島神宮を目指しました。神殿に近い駐車場の事は忘れていたので下の方に駐車しました。ここから歩いて拝殿付近にある御神木を目指しました。拝殿は行列が出来ていて時間がかかりそうなので、欠礼としました。別のところでお参りをしました。御神木はスギで先端が丸くなっています。ここから戻る時に展望所に行ってみました。すぐ近くにも立派なスギがありました。 | 
| 向田七社神社のイチイガシ | 
|  | 
| 七社神社です。 | 
|  | |
|  | 
| 2本ありますが、こちらが大きい方です。 | 
|  | 
| 後方から撮りました。 | 
|  | 
| 左が大木です。 | 
|  | 
| 大きい方のイチイガシです。 | 
|  | 
| ここから霧島川北の向田七社神社のイチイガシを訪れました。神社は県道60から少しは行った所の道脇にあります。2本ありますが、山側のものがより大きいようでした。 | 
| *高座神社のイチイガシとナギ | 
|  | 
| 車道から奥まったところにあります。 | 
|  | 
|  | 
| イチイガシです。 | 
|  | 
| 県内で最大のイチイガシと書かれています。 | 
|  | 
| これはナギです。 | 
|  | 
| 2又の内一方は折れています。 | 
| 次に国分川原の高座神社のイチイガシとナギを訪問しました。神社は県道471の近くですが、県道脇に駐車して歩きました。境内の社の前にイチイガシがありまする左手にナギがありました。 | 
| 〇国分城山 192.7m | 
|  |  | 
| この遊歩道を登りました。 | 山頂には展望塔があります。 これが走行中に見えたので 名のある山ではないかと思ったのです。 | 
|  |  | 
| 山頂は芝生広場になっています。 | 富士が咲いていました。 | 
|  |  | 
| 桜島は山頂は見えません。 | こちらの方に三角点があったのではと思います。 | 
|  |  | 
| 山頂には遊具などがあって、混んでいました。 | 帰りの高速道で事故渋滞でした。 | 
| 次いで途中で見かけた城山に行くことにしました。城山公園になっています。カーナビで走りましたが、遠回りをして駐車場に到着です。山頂付近は混んでいるようなので入口付近の中止や場に駐車しました。ここからバスも運行されているようですが、一応歩きました。車道の脇の歩道を歩きます。山頂付近はたくさんの人で賑わっていました。芝生広場付近が山頂の様なので行きました。富士の花が咲いていまする展望もあります。錦江湾やガスのかかった桜島が見えていました。事前に調べていなかったので三角点を探すことはしませんでした。 | 
| *鷹屋神社のイチョウ | 
|  | 
|  | 
| 触ることが出来ます。 | 
|  | 
| 拝殿の横にあります。 | 
|  | 
| ここから往路を戻り、溝辺町麓の鷹屋神社のイチョウを目指しました。空港サイドの道路は連休なので混んでいましたが、神社は山間部にあり車は混んでいませんでした。カーナビで走ると高座神社の標識がありすくに見つける事が出来ました。神社前は広くなっているので駐車出来ます。参道を歩きます。お参りしてから右側にあるイチョウの写真を撮りました。青葉がだいぶ出ています。 | 
| ここから帰宅しました。溝辺鹿児島空港ICから高速道にて帰宅しましたが、広川SA手前で事故渋滞でした。 | 
| 次回は宇佐神宮などの巨樹探訪です。ピークは「富隈城址・惣陣が丘・上井城址・上床山」などてす。 | 
|  「上」 |