苓州の峰520m・苓州の東峰518.3m・雪州510m・苓州北峰502m・柱岳517.7m
                   【天草市本渡と苓北長の境界の山】
 

【日時】     2009年4月12日(日)
【天候】     晴
【メンバー】  単独
【アプローチ】愛宕山登山口−作業道−市道−国道389−国道324−県道44−広域農道
         −県道44−地方道−林道−平床広野
【山名】    苓州の峰レイシュウノミネ520m 等高線・苓州の東峰518.3m 四等三角点
         ・雪州510m 等高点・苓州北峰502m 標高点・柱岳517.7m 二等三角点
         天草市本渡と苓北町境界の山
【コース】   林道駐車地(9:40)→稜線(10:05)→苓州の峰(10:30)(10:35)
         →苓州東峰(10:40)→雪州(11:20)(11:35)→苓州北峰(11:50)
        →稜線(12:10)→柱岳(13:15)→林道(13:30)→駐車地(13:45)
【参考資料】 天草山岳会会報No.2、1/25000地形図、地元の人の話。

クリック・コース概念図

 「愛宕山」では思いがけずに簡単登山をした後、再度国道389を北上します。カーナビに任せて走りましたので苓北町から入り込むように走行しています。もっと近道もあったかもしれません。広域農道を走ってみました。車も少なく走りやすい道路です。広域農道途中から右折しました。更に途中で矢筈観音の標識に従えば良かったのですが、カーナビの通りに走りました。途中で矢筈観音への道を再度見て走ります。「平床広野」が目的地です。目的地まで道路は舗装されていました。ここには道路の右側に2軒の空き屋があります。奥の家の入口の左が里道だそうです。今は竹が生えています。この竹の部分を越すと踏跡があるだろうと言うことでした。*この家の持ち主の松下さんが少し離れた場所でしたが、偶然作業をされていたのでお話を聞きました。この辺は鹿児島からの開拓の人たちが多く、松下という姓が多いそうです。「雪州」というのもみなさんが呼んでいるピーク名です。「柱岳」も近くの作業道を走り、送電線巡視路(以下鉄塔道と略)経由で簡単に登山できるという話を聞きました。復路に使うつもりです。空き屋前の林道を経由すれば「雪州」や「苓州北峰」へも行けるようです。

国道389沿いの天草下島西海岸は景勝の地が多い。 柱岳への林道分岐。松下さんが写っています。
ここに駐車しました。向こうの大木のところが取付です。 大スギの左に薬師如来像があります。
多分松下さんの旧宅でしょう。 里道には竹が生えていました。
別コースとしましたが、結局竹藪を登りました。 ようやく稜線です。

 私は計画通り空き屋前の里道を歩くつもりで、取付ました。はじめは樹齢100年は越そうかというスギの古木の前を通ります。隣には顔が崩れた薬師如来石像が祀られています。 *松下さんから聞きました。この里道は竹が生えているので少し巻こうと右から取付ました。ここも竹があります。適当に歩いていると林道に出てしまいました。里道の跡がわからなくなったので、 真上に稜線を目指しました。竹林のヤブを直登しました。まもなく竹が少なくなると照葉樹林となり、踏跡が現れました。やれやれです。*この里道はGPSの地形図にも載っているので、これをもう少し歩いて探してみれば、良かったかもしれません。後ほどGPSの軌跡を見てみると2度も横切っていますが、荒れていたのでわからなかったようです。稜線と北側の林道は近いのでどこからでも林道へエスケープ出来ると松下さんの弁です。

踏跡があります。 途中から昔の里道と合わさりました。
歩きやすいように手がいっているようです。 「苓州の峰」は踏跡の右上にあります。
天草山岳会の建てた標識。 更に歩きます。
四等三角点のピークは「苓州東峰」と名付けられています。 苓州東峰です。

 ここから左へ歩きます。昔はマツの木が植えられていたと松下さんから聞いていたのですが、確かにマツの木があり、その間に照葉樹が育っているようです。落ち枝などの多い踏跡をしばらく歩くと左から尾根を越してくる里道がありました。昔は良く踏まれていたようです。ここからは稜線の踏跡(里道)を歩きました。途中からは稜線を歩きます。小ピークを越えるとまた里道と出会いました。昔は自転車を担いで登ったものだそうです。ここまではこの踏跡(里道)を歩けば良かったようです。ここからは里道は右へ下りますので、稜線の踏跡を辿りました。「苓州の峰」は踏跡の右側のピークです。すぐに山頂でした。この稜線にある最高のピークは520mで、「苓州の峰」と名付けられています。ここから更に照葉樹林の中を歩けば、四等三角点のあるピークです。写真を撮りました。ここは「苓州東峰」と名付けられています。ここから更に「雪州」を目指します。

更に踏跡を歩いていると違う尾根にいってしまいました。 途中で方向を変えて「雪州」に向かいます。
鉄塔のあるところが雪州です。 ここに出ます。林道です。
右へ登ります。 鉄塔の横に天草山岳会の標識がありました。
展望もあります。 この日の弁当
この日もついゴム長靴で歩いてしまいました。 昼食後は更に林道を歩きました。

 踏跡を辿っていると何か方向が違っているようです。南へ尾根を間違えて歩いています。すぐに戻り西への稜線を歩きました。次の尾根分岐では北の尾根を取ります。一瞬南への尾根を取りましたが、すぐに気がつきました。ここから下りです。左に林道が見えてきます。そのまま下れば林道です。轍があり車が走っているようです。右へ上っています。そのまま歩くと送電線鉄塔があります。このピークが510mのピーク「雪州」です。ここからは少しの展望があり海も見えていました。ここで昼食としました。*雪州というのはこの場所の小字名です。松下さんの話ではこの場所を子どもの頃から「雪州」と呼んで遊んでいたそうです。

この三叉路を右へ行くと鉄塔があり、「苓州北峰」です。 鉄塔標識があります。
この高所が「苓州北峰」の山頂です。 苓州の峰が見えています。

 昼食後、林道を戻ります。そして、このまま林道を取付方面へ歩きます。右に分岐のある林道三叉路があります。右へ歩くと送電線鉄塔がありました。ここは502mの「苓州北峰」と名付けられています。ここから戻り、更に林道を歩きます。GPSを見ると右への急カーブの所が稜線のトラックに最も近づいています。ここで考えました。このまま林道を戻るかどうかを。時間もあるので、計画通り「柱岳」へは稜線経由で行くことにします。

林道からこの法面を登りました。

往路の稜線に着きました。
鞍部はスギ林です。 右に林道が延びてきています。

更に次のピークは細長くヤブ気味でした。

最後のピークが山頂です。
尾根から右の鉄塔路にうつりました。 鉄塔路は下ります。山頂は右の稜線をすぐです。
柱岳山頂は展望はありません。 二等三角点があります。

 林道法面は高さもさほどないので、灌木につかまって登れば良さそうです。灌木の生え具合が良さそうなところから取付ました。急登を登ると丁度「苓州の峰」と「苓州西峰」の鞍部付近に着いたようです。ここからはしばらく往路を戻り、途中のピークは里道を歩き左へ巻きました。まもなく里道は駐車地の方角すなわち右へ下るので、稜線の踏跡を歩きます。はじめに登り着いた所を過ぎて更に歩きます。こちらは踏跡も薄く、若干ヤブ気味のようです。しばらく歩くとスギ林の鞍部です。右に作業道の終端が見えています。これは地形図に載っています。ここからも更にヤブ気味の稜線を歩きます。最後のピークは細長くヤブ気味です。ここはGPSを見ながら歩きましたが、結構ヤブも濃かったようです。鞍部から柱岳の山頂を目指します。右に鉄塔が見えてきました。近づいたところで右の鉄塔路へ移ります。移った途端に歩きやすくなりました。しばらく登ると稜線です。そして、鉄塔路は左へ下っていきます。山頂は稜線を直に歩きます。まもなく展望はありませんが、二等三角点のある柱岳山頂です。写真を撮って下山です。

鉄塔の所からの展望です。 鉄塔路を下りました。
着いた所は林道終点です。標識があります。 林道を戻ります。
左に展望がありました。山奥感はありますが、山に登れば海が見えます。 この分岐を右上に行けばスギ林のある鞍部へ向かいます。
舗装林道に出ました。 田んぼににシャガが咲いています。
畑の跡でしょう。 車を駐めていたところ。右に空き屋があります。

 下山は鉄塔路を下りました。鉄塔の右側を下ります。歩きやすい道です。しばらく下ると林道に出ました。ここに鉄塔路の標識が建っています。ここは林道終点です。ここまで車で走れるようです。ここからは林道を取付の駐車地へ戻ります。林道はひどい荒れはなく車も十分走れます。

 はじめに見た林道分岐に出ました。ここから右へ少し歩けば駐車地です。計画通り歩いてピークを回ることが出来ました。結果的には、車を使えば、この日のピー クハントはもっと短時間で終わることが出来たと思います。

天草地方は天草市と上天草市と2市と1町になっています。苓北町のみが合併に参加していません。苓北火力発電所が立地しているためだろうと思います。

帰り道に矢筈観音が祀られた「矢筈岳」を目指しました。

これらの山々の命名は天草山岳会報No2によりました。


 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]