卯の鼻 773.8m・坂梨城址 612mm 阿蘇近辺の山


【 日時 】  2011年1月10日(成人の日)
【 天候 】  曇
【メ ン バー】CJN単独
【アプローチ】自宅(朝倉市)−甘木IC〜熊本IC−R57−県道213−林道
【 山名 】  卯の鼻 773.8m 四等三角点「卯ケ鼻ウガハナ」
       ・坂梨城址 標高点 612m 阿蘇近辺の山
【コース】  駐車地(12:15)→卯の鼻(13:00)(13:10)→林道(13:35)→坂梨城址(13:45)
       →駐車地(13:55)
【参考資料】 「肥後の山675座駈け歩き」、1/25000地形図、Mishanのブログ、
        日本城郭大系18

前回は熊本市の「甲山・立田山」でした。

クリック・卯の鼻コース概念図

 午前9時35分と遅くから出発です。大分道・九州道そして国道57を走り坂梨信号から県道213に入ります。そして馬場集落から鬼塚集落への林道を走ります。峠まで行ってみました。そして少し戻り少し広い所に駐車します。最後の民家の裏になります。ここから更に峠から少し鬼塚集落へ下った所にも取付があります。こちらの方が尾根筋で分かりやすいかもしれません。地形図にある点線の道です。

県道から右へ入ります。 近くにある寺院
ここに駐めました。向こうが峠 取り付いた所です。峠付近にもあります。
若干、倒木もあります。 よく踏まれています。右にあるのが取水施設。
穴蔵があります。 私は右の斜面へ登りました。
きれいに踏跡があります。 石畳もあります。
石垣もあります。 倒木も大半は処理されています。
ここの石垣はきれいです。 放牧場のゲートです。
この先から右へ登ります。 四等三角点「卯ケ鼻」があります。
山名私標もいくつかあります。 展望もあります。象ケ鼻方面です。
田んぼも見えています。 根子岳です。

 民家のあるカーブの少し上にテープがあります。これも古い踏跡なのでしょう。えぐれた所などもあります。少し登ると取水装置などがあり、周囲は藪となります。鉄とびらのある穴蔵もありました。この辺りで踏跡を見失ったので、右に取りつき尾根の方へ登りました。すぐに踏跡に出会いますが、別の踏跡がどこかににあるはずです。下りで確かめます。ここからは踏跡もハッキリしています。竹藪の枯れ竹もかたづけられています。倒木も特に大きいもの以外は伐られています。しばらく歩くと石畳の跡も見えます。古道なのでしょう。まもなく尾根に登ることになります。左へ上ります。ジクザクに道は付いています。まもなく尾根に到着です。ここからも急傾斜なのでジクザクに登ります。立派な石垣が残っているところもあります。木々の間からカルデラの田んぼが見えています。更に雪が少し積もっています。この日もゴム長靴で歩いていました。更に登るとゲートがあります。横をすり抜けます。この辺りはそろそろカヤトの原です。そして、右の高台が三角点のある「卯の鼻」のはずです。踏跡があります。カヤトの原に踏跡があり、「卯の鼻」のピークには四等三角点「卯ケ鼻」があり、この周囲はカヤがなく展望があります。雪も融けているようです。ここからの展望は素晴らしいものです。根子岳も山頂が見えています。高岳はガスに隠れています。遠く九重連山も白く見えています。カルデラ内には雪はありません。

 写真を撮ってさらに一団高いピークに行こうと思いましたが、早く帰宅したいので途中から引き返しました。植林されているところがピークのようです。こちらから「卯の鼻」に来ることも出来ます。

下るときに見たこの辺りに登路があったようです。 これは古道が林道へ出るところです。
林道から坂梨城址に取り付いた所です。 山頂の反対側は削られているので展望があります。「象ケ鼻」です。
この辺りが標高点のある所です。 駐車地です。
左が坂梨城址・右が卯の鼻です。 「卯の鼻」も結構低山の鼻です。

 ここから往路をもどります。はじめに道を失ったところ辺りには竹の間を踏跡が続いているのが確認できました。私は鞍部へとそのまま向かいました。左手には墓地があります。そして下ると林道です。峠から少し鬼塚集落よりの所でした。

 峠には作業道が分岐しています。これを登ると眼下に重機が動いていました。砕石場の所です。こちらからは坂梨城址には行けないので林道を少し下ると右へ踏跡がありました。立入禁止の標識が倒れていました。踏跡をたどり右上の高みを目指しました。GPSにあるポイントを目指します。山の半分はなくなっています。展望はあります。危ないので斜面側から坂梨城のピークらしき所の写真を撮って下山しました。駐車地はすぐです。ここから自宅へ戻りました。国道57は結構混でいます。いつもは早朝に主に走っていたので空いていました。

坂梨城は天正年間に坂梨惟右(阿蘇氏家臣)が在城したという。日本城郭大系大系18より

 高速道は渋滞前でした。この日は夕方高速バスの追突事故などもあっているようです。

次回はうきは市の果樹園にあるピーク「岸山・甲石山」です。

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]