八竜山499m【熊本県八代市坂本の山】
【日時】 2007年2月11日(日)
【天候】 快晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】県道272−県道60−国道219−地方道−林道
【山名】 八竜山ハチリュウザン499m【熊本県八代市坂本の山】
【コース】 八竜山公園駐車場林道駐車場(13:00)→展望台(13:05)
→天文台(13:15)→駐車場(13:20)
林道(13:45)→三角点山頂(13:55)→駐車地(14:00)
【参考資料】 熊本百名山、
八竜山は八代市坂本にある山で球磨川の左岸に位置する。1/50000の地形図では三角点(標高599.9m)が八竜山となるが、1/25000の地形図ではその500mほど球磨川よりのピーク(標高498m)が八竜山となる。{このピークには八竜天文台があります。}八代市街地から眺めると竜の頭が八つ続いているように見えるので付近一帯の山々を指して八竜と呼ぶと思われる。{渋利入口から林道が完成して山頂まで車で楽に行くことが出来ます。}地質は北側斜面が中生代の下部白亜系中部統、南側斜面が下部白亜系下部統からなる。{山頂一帯は八竜山自然公園として整備されていて、天文台始め宿泊施設もあります。}(角川日本地名大辞典より)
渋利入口にある林道へ右折 次の三叉路を左折 「笠山」から下山して県道272へ戻り更に進みます。途中から県道60を走ります。左折して走れば、国道219へ出ます。これを左折し、八竜山公園への標識に従って更に左折します。渋利集落入口から「八竜山自然公園」の標識に従って右折します。次の三叉路は左折して上方へ走ります。公園への標識はいくつもあります。道成に林道を走れば大丈夫です。稜線に着くと林道が分岐して公園方面にはゲートがあります。この日はもちろん開いています。最後は公園の駐車場です。遊歩道もあるので登山には利用されているようです。歩いて登ってくる人もありました。
林道途中にある鳥獣慰霊碑と東屋 山頂の駐車場
バンガロウ・向こうに見えているのは599.9m峰にあるNTTの電波塔
駐車場からの展望
展望台への遊歩道・こちらにもバンガローがあります。 冷暖房付きのバンガローです。 ここの駐車場脇に管理棟があります。ここからも展望もありますが、次のピークの展望台に行ってみます。天文台への車道は展望台のピークを左へ巻いていますが、遊歩道がバンガローの右側にあり木段となっています。ピークに鉄製の展望台があり360°の展望です。ここによく見る山名私標がありました。このピークが八竜山というわけではないと思います。1/25000の地形図では天文台のあるピークに八竜山と記入され498mの標高点が記載されています。1/50000の地図には三角点のある499.9mのピークに「八竜山」と記入されています。天文台から500mばかり南西方向にあります。私の持っている道路地図には三角点500m(四捨五入のようです)の地点に「八竜山」と記されています。
展望台です。 展望台のあるピークにあったよく見る私標
天文台のあるピーク 球磨川と八代市街地
八丁山や八峰山
天文台のあるピークからの高速道 展望台からは球磨川や八代市や八代海や宇土半島が丸見えです。登ってみたい山の「八丁山」や「八峰山」、そして脊梁山地の山々も球磨川の対岸から上流にかけて見えています。更に一度道路に下ると天文台の左の巻道が遊歩道となっています。少し歩いてみました。木段を登ると「八竜山天文台」です。ここからの展望も良好です。戻るときには舗装車道を戻りました。駐車場で管理人さんとしばらく話をして、三角点のあるピークに行くことにします。
林道から見た499.9mのピークとその向こうに電波塔 ピークへの踏跡
499.9mピークのの三角点 すぐ右は舗装林道 少し戻るとゲートですぐ先で林道が分岐するところがあります。未舗装林道の入口に車を駐めました。少し林道を歩くと右側のピークが見えています。ここに三角点はあります。鞍部に踏跡があるので稜線を歩きます。とげとげも在るしシダも繁っています。テープもあります。地籍調査の杭が打ってあります。ピークにはカヤが繁っていますが、枯れています。獣道等をたどってカヤ中を探しました。カヤに被われた三角点がありました。ここからの展望はありません。写真を撮って車に戻ります。私としてはやはり三角点のあるピークを「八竜山」としたいところです。八竜山というのはこの辺りのピーク全体を指して呼ばれていたのでしょう。
下山後は益城町の「飯田山」を目指しました。