丸山・新城山・鷹ケ峯・八丁山・横嶽・八峰山・沓原山
【熊本県八代市の山】


【日時】   2007年10月14日(日)
【天候】   曇時々晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】朝倉(自宅)−R386−大分道−九州道−R3−県道158−春光寺駐車場
【山名】   丸山マルヤマ143.8m・新城山シンジョウヤマ約190m
       ・鷹ケ峯タカガミネ184.2m・八丁山ハッチョウヤマ376.1m・横嶽400m
       ・八峰山ハッパウサン574.3m・沓原山クツハラヤマ584m 八代市の山
【コース】  春光寺駐車場(7:15)→展望所(7:25)→丸山取り付き(7:35)
       →丸山山頂(7:45)→奥の院(7:55)→鞍掛大明神(8:00)
       →新城山山頂(8:10)→鷹ケ峯山頂(8:35)→八丁山山頂(9:45)(10:05)
       →上宮越(11:25)→上宮跡・横嶽(11:40)→水場(11:45)(11:50)
       →分岐(12:00)→八峰山(12:40)(13:00)→沓原山(13:20)
       →八峰山山頂(13:40)
       →子安観音分岐(14:00)→林道(14:20)→ゲート(14:40)→春光寺(16:30)
【参考資料】 「肥後の山675座駈け歩き」、熊本百名山、熊本のハイキングコース
         日本城郭大系大系18

前回10月8日最後の山は植木の「平尾山」でした。

 以前から計画しながら実行できなかった、少しだけ時間のかかりそうなハイキングコース(八丁山〜八峰山)をあるいてみました。このコースには無名のピークがいくつかあるのが魅力です。 無名のピークはほとんど城址の山です。こられらの城をまとめて古麓城と呼んでいます。


→クリック・コース概念図 大きくなります。



 午前5時頃にワゴンRにて出発です。もう少し早く出発すれば良かったも知れません。甘木IC〜八代ICまで九州道で、ここから国道3号線と県道158にて古麓の春光寺を目指しました。春光寺の駐車場に車を駐めます。このお寺は江戸期の八代城主松井家の菩提所です。この向かいに赤い鳥居があり稲荷神社があります。この日は長歩きになるので軽登山靴を履き、Wストックと弁当も持ちました。

春光寺の駐車場です。さらに車道を登った所にもあるようです。 春光寺の山門です。
向かいにある古麓稲荷の鳥居です。登山口となります。 稲荷の参道です。
古麓稲荷の本殿です。 さらに本殿の右側の鳥居をくぐり歩きます。
展望所です。 木が茂って展望を阻害しています。
さらに登ったところにある祠です。 祠の右の階段を登ります。
このような標識があります。 この祠の後方が「丸山」です。左側から「丸山」取り付きました。
山頂付近は急になっています。 山頂は丸く盛り上がり古墳状になっていました。
さらに進むと「奥の院」です。この裏から「丸山」取り付いた方が良さそうです。

 稲荷神社の赤い鳥居をくぐって石段を登ります。古麓稲荷神社本殿にお参りします。これは南北朝時代の名和氏が創建したと伝えられています。ここで落ち葉をたいていた人と話をしました。八丁山までは良く行くけれども八峰山まではなかなか行くことはないと言うことでした。ここから稲荷神社の右側をぬけて鳥居をくぐり歩くと展望広場です。球磨川の展望がありますが、木が少し茂りすぎているようです。ここからさらに石段を登ると祠があります。これを奥の院と勘違いしてこの祠の横から後方のピークに取り付きました。結構急登です。最後は人工的な高まりがありヤブですが、城址の面影がありました。下るときには少し異なった場所から下りました。ここにはジクザグの踏跡がありました。下ると先ほどの祠の先で、遊歩道の続きでした。そして、その先に鳥居があり奥の院が見えてきました。右は崖です。昔は自殺の名所だったそうです。裏側に山に取り付くハシゴがあります。「丸山」へはここからが取り付きがしやすかったかも知れません。丸山の南側を遊歩道は通っています。

鞍掛大明神 三叉路
新城広場=新城山 クスノキの標識=どうかと思います。
鉄塔が見えています。 鷹ケ峯の山頂です。

 さらに進むと下りです。そして鞍掛大明神があります。このサイドから木段を登ります。尾根をあがると三叉路です。右に登れば八丁山です。左に行って新城広場に行ってみます。はじめの計画では八峰山往復の予定でしたが、時間がかかりそうです。林道経由で下山することを考えて新城山のピークハントを済ますことにしました。左に下る鞍部となり登りになり尾根から少しはずれます。この辺りの尾根も段々にになっているようです。さらに稜線にあがり、ピークの右を捲いて遊歩道は続きますがピークの広場へは左へ上っていきます。ピークは広場になっています。東屋などがあります。展望も良好です。ここが新城の跡のようです。写真を撮って戻ります。三叉路を直進して右に平坦地があり高圧線鉄塔を見ます。この辺りは鞍掛城の跡らしい。さらに登れば、遊歩道はピークの左を捲いていきます。しばらく捲いていると最高点に達します。ここから右に取り付いてみました。急登を登り篠竹の中を進むと平坦です。さらに進むと平坦地が広がっています。いかにも城址という趣です。ここは鷹峯城があったところと言われています。ここから戻って遊歩道は少し下りますが、このあたりからの方が取り付きやすい感じもしました。

展望所です。 展望所からの「鷹ケ峯」です。
展望所から樹林に入ります。 さらに鉄塔を見る頃には展望が開けます。
登山道からの展望です。 まもなく稜線です。右に鉄塔があります。
左へ稜線を歩きます。 この岩が見えると山頂です。
山頂からの八竜山です。 三等三角点があります。
この格好で歩きました。 八丁山の山頂です。
市街地方面の展望。 八峰山への道

 この辺りから登りにかかりますが、ミカン園の跡の様です。展望が開けてきます。ベンチのあるところで休憩です。尾根をジクザグに登れば送電線鉄塔があります。さらに登れば樹林の中となります。尾根から離れて山襞に沿って歩きます。展望はなくなりました。さらに尾根が見えてきます。登路は尾根をめがけて急登を登ることになります。まもなく尾根です。ヒノキの人工林の中などを左上方へ歩きます。まもなく岩がありこれを越すと山頂です。ここには八町嶽城 の跡でもあります。三角点もあります。南側の八竜山の展望が広く開けています。八代市街地の方も少しは開けています。しばらく休憩してカロリーメイトを飲みました。

八峰山への道は少し荒れています。  
  テープは各所にあり道迷いはなさそうです。
大きなシダの中を歩きます。  
   
  ようやく「上宮越」です。

 八丁山にはいくつかのコースがあるようですが、稜線上の遊歩道を上宮跡を目指します。ここからは淡々と緩いアップダウンを歩きます。シダが茂っているところも多くなります。八丁山まではシダは良く刈られていましたが、ここからは刈られていません。しかし、テープなどは適当にあるので見逃さなければ道迷いはなさそうです。尾根から少し離れたりします。しばらくすると明るくなります。上宮越です。ここから左へ下れば林道に出てさらに子安観音へ下ることが出来ます。下山時は林道からこれに続く山道を下るべきでした。

展望があります。 尾根には鉄塔があります。
尾根の左に登路はあります。 上宮跡です。=横嶽400mです。
   
左にコースがあります。 人工林の中です。
水場です。 水場からの展望です。
塩ビのパイプから水が出ています。 大きなスギノがあります。

 ここを越えたところはカヤが茂っていますが、展望が少し開けます。右の尾根には送電線鉄塔があります。この辺りからは尾根の北側を歩くようになります。再び樹林の中となります。しばらく歩くと広場が見えてきます。上宮跡です。上宮は「横嶽」400mにあると書かれています。ここはピークではないのですが、横嶽と呼ばれるピークとしておきます。ここは妙見神社(現八代神社)の上宮があったところで、祠や石造が残っています。ここから左側の遊歩道を下りますとまもなく平坦地で水場です。タライの中に塩ビ管から水がしたたり落ちていました。動物の水場でもあるようです。しばらく休憩です。ここからも谷を通して少しの展望があります。

さらに進みます。 ここから稜線へ直登です。
入口はシダが茂っていますが、これを越せばそんなにありません。  
稜線を左に歩きます。 テープもあります。
左に下れば林道です。 さらに登ると川床分岐です。
倒木地帯ですが、処理されています。 「沓原山」が見えています。
「山頂まで5分」がありました。  
八峰山の山頂です。 この日のお昼です。
ここから「沓原山」へ向かいます。  
沓原山山頂付近です。 沓原山からの下りです。結構急です。
エビネを見ました。昔はたくさんあったのでしょうね。

 ここからさらに山腹を捲いて歩くと三叉路で右に折れて歩きます。ほとんど直に登ります。シダも茂っています。尾根を左に歩くとしばらくで三叉路です。左下方は子安観音とあります。下山時はここから下ることにします。さらに少し下ってだらだらと人工林の中などを歩きます。左に「川床」への分岐があります。さらに尾根を歩くと右に端正な「沓原山」が樹間から見えています。さらに登れば切り開かれた八峰山山頂です。山名標識や三角点があります。一休みして昼食です。コンビニ弁当を食べました。そして荷物をデポして「沓原山」を往復します。沓原山との鞍部へはテープや踏跡も割としっかりしています。鞍部は堀切になっていて昔の峠道の様相です。それからも直登で急な斜面を登ります。展望もない人工林です。テープはあります。まもなく山頂です。東への尾根上にはしっさかりしたテープがあり踏跡がありました。すぐに戻りました。往復約40分かかりました。

八峰山からの下山は子安観音方面へ下ります。 はじめは杉林の尾根です。
最後は谷スジでした。 右が林道、左が上宮跡です。
林道です。 このような標識があります。
林道からは展望も開けます。 ここからは上宮越への道です。この反対側に子安観音への下りがあったのではと思います。
九州道です。 林道ゲート
県道から林道への分岐にある標識です。

 八峰山から下山です。先ほどの子安観音への標識の前にも「川床」への道もあります。案内図には分かりにくいとありました。三叉路から子安観音の標識に従って下ります。人工林の尾根を下りますが、まもなく谷間になり水流も現れてきます。テープは適当にあります。そして、林道が見えてきます。この辺りに八峰山と上宮跡への標識が建っています。林道に出るとほっとしました。明るくなりました。左へ下ります。途中で上宮跡への標識を見ました。この右側に子安観音へ下る道があったものと思いますが、このときはすっかり忘れていて林道を下りました。距離的に大分長くなりました。途中には八丁山への分岐などもあります。下るにつれて高速道の車の騒音が大きく聞こえてきました。途中で登ってくるこの辺りの山主さんに会いました。シカも多いし、ヒノキが売れないと言うことでした。しばらく下るゲートのある林道入口でした。ここを出て右に行くと子安観音です。左へ下ると県道155で右上方に九州道の陸橋が見えます。丁度大平山トンネルと八丁山トンネルの間です。

上宮橋です。 新四国八十八カ所の遠望
中宮の鳥居は新しい。 南九州道です。
  懐良親王御陵
   
悟真寺の遠望  
新幹線  
 

 上宮橋を渡り歩くと左に新四国八十八カ所が見えます。さらに右に妙見神社中宮です。新しい鳥居が建っています。さらに歩くと上方に南九州道の陸橋です。この先に懐良親王御陵があります。立ち寄っていきます。この奥に悟真寺があります。さらに進んで橋を渡り川沿いに下り県道に出て、次の交差点を左折します。この辺りは古麓城があった頃の城下町の跡のようです。新幹線の陸橋もあります。しばらく歩いて肥薩線の踏切の手前で左折すれば春光寺です。

 靴などを履き替えて、往路を戻りました。この日は久しぶりの長歩きでしたが、何とか歩けました。ニューピークを多めの7座としておきます。

午後4時50分発で甘木でガソリンを給油して自宅には午後6時40分頃到着です。通じようの軽自動車は、長距離には少し疲れるかも知れませんが満反で走れるくらいの距離なら燃費が良いようです。
私は夜に仕事が終わってからよく久留米のシネコンに出かけることがあります。このとき佐田川や筑後川の堤防を走ると20qくらいで到着です。道が狭いので、主にワゴンRで行っています。

なお、鷹峯・丸山・新城の細かい標高は日本城郭大系大系18によります。

次回10月27日は中原綾部の「宮山」に行きました。

11月11日(日)にはこの近くの「三峰山」に行きました。

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]