【日時】 2007年10月27日(土)
【天候】 晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(朝倉市)−大分道−長崎道−地方道−登山口
【山名】 宮山ミヤヤマ127.3m 佐賀みやき町中原の山
【コース】 駐車場(14:45)→綾部神社本殿(15:55)→山頂(16:05)→駐車地(16:15)
【参考資料】 日本城郭大系17、1/25000地形図
→クリック・コース概念図
前回10月14日は「丸山」「新城山」「鷹ケ峯」「八丁山」
「横嶽」「八峰山」「沓原山」に行きました。
綾部城は中原の原古賀の綾部にあった城。背振山地南麓の平坦地を望む綾部神社の裏の丘陵地128.1mに設けられた山城。前方は筑後川を挟んで久留米の高良山と対峙し、背振山の南麓では日の隈山、朝日山、と結ぶ線上にあり、眼下に寒水川ショウズをのぼり七曲峠を越える間道と田手川をのぼり坂本峠を越える間道とを望み博多に抜ける道をおさえる交通の要所に立地する。(角川日本地名大辞典より)
28日は所用があるので27日(土)の仕事が終わって遅くから出かけたので近いところとなりました。最近「日本城郭大系」を見ることがあるのですが、城址のあるところには山の名前があることが多いので参考にしています。この「宮山」は綾部神社の裏山で私の持っている道路地図には宮山公園として記載されていますが、INETでも検索できないようです。日本城郭大系17には綾部城はこの辺りにあった城の総称ではないかとありました。この宮山にあった城は宮山城と呼ばれていたようです。近くには少弐山城や牛臥城、白虎山城などがあったと言うことです。
これら全体をさして綾部城と呼んだのかも知れないとありました。地形図が
付いているので大体特定できますが、近くを長崎道が走っています。
午後3時頃にワゴンRにて出発です。まず綾部八幡宮を目指します。行きは甘木ICから鳥栖ICまで高速道を利用しました。国道34や県道31を利用し綾部神社です。駐車は神社裏の方の車道脇に駐めました。門前のぼた餅屋さんに駐めさせてもらうのも良いかもしれません。ここから鳥居のある参道に回りました。右側には名物のぼた餅屋さんがあります。
|
|
長崎道が見えています。道路脇に駐車 |
参道に向かう途中に禊場 |
|
|
参道入口 |
|
|
|
「宮山」が見えています。 |
綾部八幡神社本殿 |
|
|
本殿の左に宮山公園への道があります。 |
草は刈られています。 |
|
|
|
本殿が見えています。 |
|
|
踏跡をたどります。 |
平坦地に到着です。 |
|
|
石祠があります。お墓かも?です。 |
石碑がありました。 |
|
|
更に登ります。 |
平坦地です。 |
|
|
階段を登ると山頂です。 |
展望があります。 |
|
|
石祠と三角点があります。 |
真鍮製の四等三角点です。 |
|
|
狂い咲きのツツジです。 |
|
参道の階段を登り本殿にお参りをします。左に上方にサクラが見えています。公園です。本殿の左方に歩道があります。ここから登ります。ジクザクに登れば平坦地に到着です。展望もあります。ここに綾部城址の石碑がありました。ここからも遊歩道を上ります。途中には何カ所か平坦があり城址の面影があります。展望が開けます。ツツジの花が咲いています。最後は階段を登れば石祠があり、真鍮製の簡易三角点がありました。南の佐賀平野の展望が開けています。少弐山は西の方で立木で見えません。この山の北側を長崎道が通っています。
写真を撮って下山です。下山は本殿の裏の車道を下りました。禊場を通り車に戻りました。ここから少し遅いのですが、仁比山神社の裏にあるピーク「仁比山」を目指してみました。