日岳(約200m)・古城(92.4m) 【玉名市岱明の山】


【日時】   2007年6月24日(日)
【天候】   雨
【メンバー】 単独
【アプローチ】梅尾山−地方道−県道46−国道208−地方道−日岳(本善坊)登山口
【山名】   日岳ヒダケ(約200m)等高線 ・古城フルジョウ 四等三角点 
         玉名市岱明町開田の山
【コース】  日岳 駐車地(11:00)→日岳山頂(11:25)(11:30)→駐車地(11:50)
       古城 駐車地(12:30)→古城三角点(12:40)→駐車地(12:45)
【参考資料】 肥後の山675座駈け歩き



→クリック・コース概念図






 「本善坊(日岳)」は南北朝時代に北朝方の小岱氏の筒ガ岳城に対抗して南朝方の大野三郎が築城した日嶽城(開田城)の跡で、「日岳」の山頂に本丸を置き鶴城と称し、「古城」に二の丸を置いて亀城と称したという。 

 「梅尾山」から下山して国道208を南下します。「本善坊」の登山口は玉名市岱明町開田にあり、ホタルの里としてホタルの養殖が行われています。ホタルの里自然公園が登山口です。駐車場もあります。近くには開田筥崎八幡宮があります。「開田」は国道208号線の開田信号から入ります。この信号は押しボタン信号です。荒尾方面からですと左折です。道成に広い道路を取ります。最後は狭くなりますが、筥崎八幡宮の前を通り、トイレのある駐車場に到着です。

登山道からの「本善坊」 登山道入り口
ホタルハウス ぼけていますが、左は放置された棚田
西回り・東回りの分岐点


→クリック・入り口にあったコース概念図




 短時間ですが、歩くので雨具などを入れたザックとストツク、雨傘を持ちゴム長靴で歩きました。コースの左側にホタル養殖ハウスがあります。この農道は舗装されています。作業車(軽自動車)以外は通行止とあります。すぐに左側は放置された棚田となります。夏草が生い茂っています。 ホタルの里としては好都合なのかもしれません。まもなく道は分岐します。左と右に分かれます。右を下山路に使うことにしますが、山頂にある標識によれば左の登路は下山路とありました。右側のコースを登った方が良いのかもしれません。

暗い竹林 右に階段を上ります。
ロープもありあれていない階段です。  


 私は左方の西回りコースを登りました。谷川に沿った道です。竹林の中を歩きます。この竹林は荒れているようです。雨なので暗い登路です。竹が沢山倒れています。先日見た高田の「愛宕山」の竹林とは大違いです。しかし、コース上の倒れた竹は除去されています。竹の落葉を踏んで歩きます。途中から標識に従い右に折れ、階段を登ります。ジクザクに付いた階段です。薄暗い樹林の中を登ります。最後には大岩が現れ山頂です。「下山路」と標識がありました。


→クリック・日岳城の説明板

 

山頂からの南方面 山頂の大岩
日岳山頂は大岩の山頂 東回り下山道
杉林です。 車道になります。
舗装された部分が多い。 分岐点です。
「古城」方面です。 開田筥崎八幡宮

 日岳山頂には大きな岩があり、市街地方面には展望が開けますが、雨がひどく降っているので展望はあまりありません。写真を撮って下山です。下山路は東回りコースで下山です。登ってきた方の反対側にロープの付いた階段があります。こちらの方が急坂です。しばらく下ると人工林となります。はじめはヒノキ林でついでスギ林となります。まもなく車道となり傾斜も緩くなります。こちらの車道は大部分がコンクリート舗装をされています。しばらく下ると分岐に出ます。ここから往路を戻ります。左に見えるピークが「古城」の様です。駐車地で一休みしてから、「古城」に向かうことにします。

*後に別のガイド本(里山巡礼 熊本癒しの50山)を見ると日岳は等高線のピーク約200mで日岳城址、標高点208mのピークが本善坊で修験者のピークと書かれています。寄ってこのピークは日岳城があった日岳としておきます。「本善坊」は機会があれば再訪したいと思います。本善坊は更に尾根を西へ歩いたピークです。コース概念図はその時に訂正します。20090406記

古城

ミカン園入り口の道路を挟んであります。「薬師堂」です。

  「古城」:「日岳」登山口から車で往路を戻ります。車道が橋を渡る手前が交差点です。ここを左折します。ここまでまでは良かったのですが、更に 農道へ左折する地点を通過してしまいました。結局その辺りを探し回っているときに、道脇の高くなったところの右側に新しい御堂を見つけました。ガイド本にある薬師堂の様です。すぐ先に左に入る狭い車道があります。少し歩いて確かめるとこの農道がミカン園への車道のようです。地形図 にもあります。この狭い車道に入りました。民家の前で舗装は切れます。車道は平坦です。未舗装道路となり途中水たまりがありぬかるんでいます。四駆(X-TRAIL)なので無事に通過です。新しい轍があります。少し大きい車の轍です。なんとか走れます。しばらく走ると左に農機具置き場がありました。ガイドにある小屋のようです。ここで少し読み違いましたが、このあたりには駐車地もなく、 作業中の車も見えたので、ここで切り返してUターンです。小屋から20m位戻ると上部へのコンクリート道がありました。今度は車から降りて確かめました。ガイドにある山頂方面の道のようです。少し登ってみると走れそうです。軽四駆なら楽勝ですが、そうも行きません。なんとかコンクリート道をしばらく走りました。最後のヘヤピンカーブがきつそうです。ここはあきらめてなんとか切り返しでUターンです。すぐ下方の広い所に駐めました。ここはミカン園作業のための駐車地のようです。この日は作業は見ませんでした。

終点から作業道へ この先に3角点があります。
このゴム長靴であるきました。 四等三角点です。
農道からの展望 駐車地

 ここから車道を歩きで登ります。すぐに車道が終わり、ここから狭い作業道に入りミカン園の中を歩きました。雨上がりでしたが、ミカンの葉の水滴で衣服が濡れました。右に上がって藪とミカン園の境界を探しましたが、三角点もないしと思いましたが、よく見ると最高点らしきところに小さな藪があるのが見えました。ここは車道終点からすぐ近くのミカン園です。近づくと三角点を見つけました。ミカンの木の下にありました。四等三角点です。写真を撮って車に戻りました。車道も様子が分かっているので楽に開田交差点まで戻ることが出来ました。 このヤブ付近に堀切の跡があり、かろうじて城址と言うことがわかります。

*最近は低山登山が多く、ミカン園など果樹園のある山に登る機会は多くなりました。車道は軽トラックが走れる位で狭い道路が多く、作業中は作業の邪魔になるので車の通行も難しく、駐車スペースもありません。歩いて登るのが原則なのかもしれません。私は日曜日登山が多いので農繁期以外は作業を休んでいるところも多くので割合引っかかることは少ないかもしれません。

ついで玉名市横島町の「横島山(外平山)」に向かいました。


 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]