一ノ峯857.9m・二ノ峯870m 南阿蘇外輪山
【日時】 1997年5月11日(日)
【天候】 曇のち雨
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−大分道−九州道−R57−R326−地方道−
俵山峠登山口
【山名】 一ノ峯857.9m・二ノ峯870m 南阿蘇外輪山
【コース】 一ノ峯第1登山口(10:20)→一ノ峯山頂(11:00)(11:10)
→二ノ峯(11:35)→鉄塔(12:15)→縦走路(12:55)
→鞍部(13:05)(13:50)→登山口(15:35)
【参考資料】 新・分県登山ガイド「熊本県の山」
→クリック・コース概念図一ノ峯は阿蘇郡西原村にあり、標高は858m。南南東に冠岳がある。(三省堂日本山名事典より)
10日も結構遅くに家を出ます。通勤割引の効く時間に高速道を走るために午前8時過ぎにワゴンRにて出発。ガイドブックによれば牧道の路面状態は良好と言うことなので駐車の都合を考えて軽自動車にしました。
益城ICから県道を空港方面に向かい俵山方面へ右折します。西原郵便局のあるところから右折します。標識に従って宮山方面へ左折・宮山を抜けて牧道に入ります。ゲートはいつも開いているようです。私は登山ガイドにある登山口から歩きましたが。稜線に沿って牧道が続いていますのでいくつもの登山口があるようです。
登山口にある標識 登山口 轍を登る 登山口近くの道幅の広いところに第1登山口の標識が右側にあります。車もこの付近に駐めます。一応標準の装備で歩きました。長袖のカッターシャツと軽登山靴とWストックです。少し上の左にとらっくたーの轍の跡があります。これを登ることになります。しばらくはというより最後の急登までこの轍の跡を歩くのです。
一ノ峯が見えている 一ノ峯 一ノ峯から見た二ノ峯 この場所は尾根の1つです。すぐ下の尾根からも登れるようでこちらの方が傾斜が緩いようです。5人位のグループが歩いているのが見えています。轍を登ればすぐに傾斜は緩くなります。回りは苅られいるようです。マツムシソウが見えてきました。種子になった物もありますが、久しぶりに見るような気がしました。さらに登るとキリンソウやヤマラッキョウの花も目に付いてきます。名前の分からない花も咲いています。
まもなく、下の尾根空の登路と出会います。ここで先ほどから見えていた5人のグループと会いました。大牟田から来られたようです。ここからは一ノ峯の山頂もよく見えます。また、右下方には牧道が見えているので車が点々と駐まっています。登り口はいくつもあるようです。山頂にも人影が見えています。
ここからも轍を歩きます。花も結構咲いています。写真を撮りながら登りました。このピークの巻道があるということですが、巻道は草が茂っているようです。稜線を歩く頃には左側の展望が開けてきます。鞍岳やなども霞んで見えています。まもなく岩あるの稜線になります。登山道は岩の右側を登っています。
石板 石板 一ノ峯山頂 山頂には石板が2枚あります。数名のグループが食事をしようとしています。ここからは俵山や冠岳などが指呼の間に見えます。つぎのピークは二ノ峯です。さらに稜線は続いて鉄塔やさらにその先は外輪山の縦走路です。記念写真を撮ってもらって二ノ峯へ向かいます。回りは草原なので展望は抜群です。時に日がさすくらいで曇っているのが幸いです。
二ノ峯への登路は急坂を下ります。少し肩の部分があります。右下の方では何かを採取している人たちが山の斜面にいます。多分センブリでしょう。鞍部にはピークの巻道もありそうです。そしてさらに登りです。こちらの山頂付近は岩のピークです。岩の間を緩く登ると大岩に標識がありました。記念写真を撮りさらに進みます。
二ノ峯山頂 二ノ峯から外輪山方面を望 外輪山への道 下ると鞍部に巻道があります。こちらの巻道ははっきりしています。そして轍の跡のような歩道を歩きます。このあたりはアップダウンも緩やかです。花も適当に咲いています。まもなく草のない広い防火帯に出ます。トラックターの通り道のようです。これは鉄塔の近くまで続いています。
切り分けから草地へ 鉄塔 さらに草の茂る登路 最後は少し左の草地に入ります。さらに左はヒノキの新植地です。右に鉄塔があります。草地を進むとトラックター道の終点につきます。ここで一旦この裸地に入りすぐに反対側の草地踏跡をたどります。このあたり少し草が繁っています。すぐに灌木地帯となり、また裸地に出ます。ここを過ぎるとヒノキ林地帯に入ります。雑木も混植です。
外輪山手前から見た手前二ノ峯・一ノ峯 しばらく緩く登れば、細い稜線状の登路を歩くことになります。植林地帯なので展望は効きません。カヤもはえています。さらにササの茂った地帯を登ります。日がささないので登路が湿っています。さらに樹林の中を登れば下山してくる人に会いました。すぐに外輪山の縦走路です。この縦走路はさすがに広くなっています。左に登って見ます。まだまだ木々の中です。右に下ることにします。小ピークが見えています。
縦走路出合 休憩した鞍部の裸地 二ノ峯の巻道分岐 縦走路は歩く人も多いので登路の幅も広くなっています。ササ地帯などを下ると木々かなくなり鞍部です。大分曇ってきたようです。次のピークに登らずにこの鞍部で昼食ということにします。ここからは一ノ峯・二ノ峯がよく見えています。縦走路の脇の裸地で餅入りラーメンをつくりました。その時登山者と会いました。CJNさんですか?と聞かれました。八方ガ岳であったRYUさんでした。しばらく話をしました。そして、すっかりラーメンも冷えたのですが、再度暖めて食事です。
一ノ峯の巻道 昼食を済まして、下山することにしました。少し冷えてきました。少し登りかえして、往路を戻ります。二ノ峯は巻道を歩きました。これは以前のトラックター道の様でした。一ノ峯と二ノ峯の鞍部に出ます。少し歩いて一ノ峯の巻道の入口がはっきりしませんんが、写真を撮っているときに薄い踏跡を見つけました。これをたどってみると巻道でした。これの巻道は草が茂っている所などがあります。これは一ノ峯のピークの登山口側に出ました。ここから往路を戻ると駐車地です。
冠岳方面 俵山方面
帰りも益城ICから高速道に乗りました。甘木ICには午後5時15分頃につきましたが、何故か通勤割引の料金を表示しませんでした。