白髪山(岳)(1244m)・国見山(1271m) 【熊本県五木村の山】


【日時】   2007年3月11日(日)
【天候】   晴
【メンバー】 CJN単独
【アプローチ】県道25−林道浪人越線−白髪岳P−国見山P
【山名】   白髪山(岳)シラガヤマ(1244m)・国見山クニミヤマ(1271m)
       熊本県五木村の山
【コース】  白髪山登山口(12:20)→白髪山山頂(12:30)(12:45)→登山口(12:55)
       国見山登山口(13:10)→国見山山頂(13:40)(14:00)→登山口(14:15)
【参考資料】 旧分県登山ガイド「熊本県の山」、「熊本百名山」など

 五木は、九州山地南部、球磨川支流川辺川上流の山間部に位置しています。地名に関しては、五つの舘によって統治されたことから五城とする説、上流から御器ゴキが流れて来たため五木とする説、平家の落人が住み着いたため居付と称したとする説などがあるが未詳。ここには関東武士の姓という土屋・土肥・椎葉・那須を名乗る者が多い。(角川日本地名大辞典より)平地が少ないため昔から山の高いところに集落が作られています。交通は不便ですが、日当たりも谷筋よりも良好で風通しもよく暮らしやすかったようです。
 

→クリック・コース概念図

 

 

 

 

 

 
「頭地」の風景 県道25からこの橋を渡ります。
桝形山のピークにはTV中継所 「深山万水」と刻まれている。
  八原岳・桝形山
携帯電話の電波塔です。

 「北岳」から下山して「八原岳・桝形山」登山口を目指しましたが、国道445から「九折瀬」への車道が時間帯通行止なのであきらめてから、ついでちと山として用意していた「白髪岳(山)・国見山」(五木)を目指しました。県道25の仰烏帽子山登山口の「元井谷」を過ぎて、「椿」付近から右折・木小川を渡り「林道浪人越線」に入ります。山腹の右を巻いているので右側の展望が開けてきます。「深山万水」と書かれた石碑の所には駐車スペースもあります。石碑の台に上がれば展望は抜群です。「仰烏帽子山」や登り損ねた「八原岳・桝形山」・「頭地」集落等が見えています。

白髪山南登山口の広場 登山口です。林道が分かれています。

 ここから更に走ります。林道は舗装されて路面は良いのですが、山側が崩れているところもあり落石も多く用心して走ります。尾根鼻を巻いて更に稜線を横切るところが「国見山」の登山口ですが、更に進みます。稜線を横切りピークの右側に出ます。そしてさらに左に稜線を横切るところが「白髪山」の登山口です。白髪山稜線の南側になります。ここでは右方にも林道が分岐しています。ここにある広場に駐車しました。*1/25000の地形図には白髪岳と書かれています。

この標識がありました。 右側はスズタケです。
左は人工林です。 倒木もあります。
スズタケになります。 山頂近くは石灰岩の岩です。

 登山口の標識もあります。登路の右側はスズタケが繁っていますが、それに接する植林地帯を登ります。ほとんど尾根を直に登ります。倒木が多くありますが、少しは処理されています。最後はスズタケのある疎林となり石灰岩が現れます。登り着いたところは展望があり国見山がよく見えます。霧氷があるようです。

山頂です。 一等三角点があります。
山頂は展望はありません。 林道には落石もあります。

 ここから石灰岩の多い山頂の稜線を少し歩けば、一等三角点のある山頂です。展望はほとんどありません。フクジュソウなどもあったと言うことなどで探しましたが、見つけることは出来ませんでした。どこかにひっそり咲いているかもしれません。写真などを撮って下山です。

国見山の登山口付近です。駐車地もあります。 このような地籍調査の目印が山頂までありました。
この辺りから取り付き桝。 少し登ると標識があります。
少しの自然林と人工林です。 スズタケは苅られていまする
自然林になると山頂は近い。 山頂手前です。
山頂にはヒカゲツツジがあります。 白髪山方面です。
三角点のあるところです。展望はあります。 新しい四等三角点がありました。

 往路を戻り車で「国見山」の南側の鞍部に戻ります。ここには踏跡があります。地籍調査の目印が沢山立っています。サブザックを持ってゴム長靴で歩きました。取り付きの反対側には林道が分岐しています。踏分を歩くとすぐに「国見山」登山口の標識がありました。これからほとんど直に登っています。踏分には草やスズタケも伐られて歩きやすくなっていました。ここは人工林の中の境界で自然林がわずかに残された部分のようです。しばらく登ると自然林となり岩峰が現れます。ひと登りで山頂へです。ここからの展望は良好です。冷たい風も吹いています。ヒカゲツツジもたくさんあります。少し歩くと真新しい四等三角点のある山頂です。図根もあります。地形図には標高点として載っていますが、最近四等三角点が置かれることも多くなったようです。西側には霧氷が残っていました。時々強風で霧氷がぱらぱらと降ってきます。北側には樹間から白髪山も見えています。遠くの高い山々の山頂付近は白くなっています。霧氷が残っているようです。

霧氷が残っていました。  
   
国見山山頂からの展望は良好です。 霧島方面でしょうか?
   

 写真を撮って下山です。ついで地形図は忘れていましたが、「国見岳(五木・東陽)」を目指すために往路の林道を戻り一旦県道25に出て、「大通峠」を目指しました。


 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]