次郎丸嶽・太郎丸嶽


【日時】   2003年3月23日(日)
【天候】   曇後晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】甘木(自宅)−R386−大分道−九州道−R218−地方道−R266
       −R324−地方道−今泉駐車場
【山名】   次郎丸嶽・太郎丸嶽 天草上島、松島町の山
【コース】  今泉駐車場(6:40)−登山口(7:00)−長寿の湧水(7:15)
       −遠見平(7:20)−いなずま返し(7:35)−次郎落とし(7:39)
       −次郎丸嶽山頂(8:00)(8:40)−太郎丸分かれ(9:03)
       −太郎丸嶽2の嶽(9:21)−太郎丸嶽1の嶽(9:36)−駐車場(10:25)
【参考資料】 分県登山ガイド「熊本県の山」

 21日に続き海の見える山のピークハントをました。次郎丸嶽は新版「九州百名山」に記載されている。ついでに東側の観海アルプの蕗岳・白岳に行きました。

→クリック・コース概念図

 

次郎丸嶽は天草上島の北東部、天草郡松島町にある山で標高397.1m。北には太郎丸嶽がある。地質は白岳砂岩からなる。山頂の石の祠は文政2年から弥勒菩薩が祀られ、弥勒岳とも言う。住民は次郎丸嶽を信仰の山とし、毎年旧暦3月18日に祭礼を行う。西麓を教良木川が有明海(島原湾)に注ぐ。(角川日本地名大辞典より)

 月がかすんでいるので、薄曇りのようだ。家を午前4時頃にパジェロ・イオで出発。途中のコンビニでおにぎりを買う。甘木ICから松橋IC、そして松島町今泉を目指す。今泉の三叉路の近くに登山者用の駐車場がある。また、集会場の駐車場もある。午前6時30分頃に到着。新しい「九州百名山」の看板が建っていた。軽登山靴とWストックで歩く。

 
駐車場にあるマップ 途中で見た桜の花・早く咲いています。  

 駐車場を出て西辺集落方面へと舗装路を歩く。標識が要所要所に建っている。右へ折れ家々の間を登る。農道を歩けば、棚田には水が張られ田植えの準備の様だ。だんだんと舗装路も狭くなる。次郎丸嶽や太郎丸嶽が見えている。桜も満開だ。

はじめは舗装 ここから本格的な登路 長寿の湧き水

 まもなく舗装がとぎれる。杉や自然林の中を登ると右奥に堰堤を見る。ロープのある急登を登ると杖などが置いてある。ここから尾根を登る。更に照葉樹林の中を歩けば「長寿の湧水」だ。水は結構あるようだ。これを渡りヒト登りで「遠見平」だ。次郎丸嶽がよく見える。

遠見平 次郎丸嶽の遠望 太郎丸分かれ

 ここから更にヒト登りで「太郎丸分れ」で次郎丸嶽へは左へと登る。緩い登りを登ると「いなずま返し」だ。ここからは登路はジグザグの急登となる。展望は開ける。更に「次郎落とし」からは岩場も混ざる急登になる。大岩の間を過ぎれば階段状の登路となりスラブに到着。このスラブをロープの助けも借りて登る。

スラブ 途中にある弥勒菩薩 次郎丸嶽山頂

 すぐに弥勒菩薩の石祠がある。更に登れば大岩のある三角点のある山頂だ。少し風もあるが強くは無い。展望はなかなかのものだ。普賢岳が一番大きく見えている。天草の山々も見えている。ここでビールとおにぎり、ラーメンで食事とした。

太郎丸嶽 太郎丸嶽山頂標識 上から見た登山口付近

 しばらく休憩して太郎丸嶽を目指します。途中で数名の登山者と会った。太郎丸分岐に戻り左へと進みます。鞍部へ降りると登りになり、左方に次郎丸嶽がよく見えています。岩場の急登などを登る。太郎丸嶽の1のピークが見えてくる。山頂は数名の登山者で一杯なので、1のピークを巻いて2のピークを目指す。少し下って登り返せば岩の多い山頂だ。展望もなかなか良好だ。1のピークにいた人たちがやってきた。熊本の人たちだ。白岳のコースについて聞く。牟田峠から自然歩道のピストンが良さそうだ。ここから1のピークを経由して下山した。このころになると登山者多くなった。新版「九州百名山」に記載されたことで登山者が増えたようだ。

次の「白嶽」登山口は近いので、登山装備のまま車で自然歩道入口を目指します。

"
 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]