冠ケ岳・大矢岳・大矢野岳 南阿蘇外輪山


【日時】   1998年5月31日(日)
【天候】   快晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−大分道−九州道−R57−地方道−林道−
       平谷越登山口
【山名】   冠ケ岳(1154m)・大矢岳(1220m)・大矢野岳(1236m) 南阿蘇外輪山
【コース】  林道広場(5:40)−登山口(5:50)−涸谷行止(6:40)−分岐(7:30)
       −谷分岐(7:50)−岩場口(8:00)−本谷越(8:22)−
       冠ケ岳(8:40)(9:25)−本谷越(9:40)−県道切剥(10:30)−
       地蔵峠(10:50)(11:10)−大矢岳(12:36)−大矢野岳(12:05)(12:15)
       −大矢岳(12:40)(13:05)−地蔵峠(13:25)−切剥(13:45)−
       −本谷越(14:33)(14:45)−林道広場(15:50)

【参考資料】 九州100山峰,分県登山ガイド「熊本県の山」、松井さんのREP

 「冠ケ岳」は阿蘇郡西原村の阿蘇南外輪山、本谷越南方約700mにある山。輝石安山岩からなる。山名は、西方の熊本市方面から望と美しい円錐形の冠を被ったように見えることに由来すると言う。主にススキとネザサに覆われ、山頂からの展望もいい。南西麓には県営の公共育成牧場ができ、牧野改良が進むが、南斜面は自衛隊の大矢野原演習場で、一面の原野となっている。(角川日本地名大辞典より)

 大矢野岳は南北外輪山の最高峰であり、くさやまが多い外輪山の中でも樹林に覆われた山である。

 午前2時30分に起床して、午前3時10分に自宅を出発。高速経由で熊本IC、ここから県道で空港と南阿蘇の標識を目印に従って、久木野村を目指します。午前4時20分頃東の空が明るくなってきて、山々の稜線がクッキリと見えだし、久しぶりのお天気だといい気分になる。俵山峠から見ると下の方には一部朝霧の処も見られた。久木野村岸野にある農協のスタンドを左に見て、すぐの交差点を右折します。ペンションや放牧地帯をみて登れば広い道路と十字路になっています。松井さんはこの辺りに駐車されたのでしょうね。さらに直進すればコンクリート舗装の道となりさらに登ります。途中で若者の集団が集まっていた。さらに進めば、広場になっている。この先は未舗装で夏草は繁っていますが、歩いて下見をしたところ、まだ行けそうです。(今回はミニクロカンに乗っていた。)路面の荒れたところや草の茂ったところをやり過ごすと、草の刈られた広場が左下にあります。この辺りからまた舗装になっていますが、すぐ先は崖崩れで車は通れない。先ほどの広場に駐車して準備をする。このとき午前5時20分。

 午前5時50分に歩き始める。ここから舗装路に戻り、土砂の端っこを通り抜ければ、間もなく防砂提の前の草の多い林道終点広場に着く。ここが登山口の様だ。

 防砂提のすぐ前に踏跡があり古いテープがあるが夏草が繁って分かりにくい。ここから谷に降りる。水流があるので石が置いてある。石伝いに谷の右岸に渡る。ここからも草が繁って登路がよく分からない。夏草が生い茂ったのとあまり利用者がいないのだろうか?

 白い荷紐がくくりつけてあるのがあったので、その辺りの踏跡らしきところを登ってみると堰堤の上側の涸谷に出る。この涸谷を登るのだろうとすっかり思いこんだのが、間違いの始まりで、ガイドブックにある20分ばかりで左側に巻き道があり、そして再度涸谷に出るとあるのはこの涸谷だ、と解釈してしまった。(ガイドブックの記載と違うことにこだわれば良かったのかもしれないが)左側を注意して登っていく、途中灌木が茂って人があまり通った気配がすくないと思いながらさらに登ればケルンや古いテープがある。(誰か間違えて登った人がいるのでしょう?)この涸谷は明るく、左右は灌木ありスズタケありだ。

 しかし、どう捜しても左上に登るところが無い。どうせ再度涸谷でるとあるからと涸谷を詰めることにする。下りのために2回ばかりテープを巻いておく。(これが次の登山者の間違いの元になっていたらしい。)最後は急斜面の岩で登れない。こんな所が登路であるはずがないと午前6時40分についに引き返すことにする。

 下る途中で、足を乗せた石が落ちてしこたま尾骨を打った。歩くには支障がなかったのでそのまま下っていると、登ってくる大学生の一団と会う。舗装路で追い抜いた一団の様だった。私の登った後の草の折れやテープやケルン(これは私が積んだものではありません)につられて、間違って来たようだった。この谷筋ではないからと一緒に下る。この中に一度ここから登ったことのある登山者が居るのに間違ったようだった。思いこみは間違いのもと・・・の典型だと思った。経験者の彼女は涸谷の左岸にわけ入ったと言っている。なんかガイドブックとは違うなぁーと思いながら下る。

 ようやく学生さんのグループの1人が涸谷の左岸に入口を見つけた。私は右岸に入るとばかり思っていたのですが・・何故かは次の涸谷で解決・・・

 すぐに、右にスギ林を見てさらに涸谷を横切り、涸谷を右下に見て歩くようになる。この辺りにはテープもある。やがて涸谷の中を歩くことになる。ここがガイドブックにある左上を歩く所があるとあった涸谷のようだ。結構樹木が繁って薄暗い。

 しばらく登ると涸谷から左に上がって少しは滑るが通常の登路を歩くことになる。ここには下りのためにテープを何カ所か付けた。学生さんたちは先を行っているようだ。しばらくすると再度涸谷を歩くようになり、右手の山に溶岩峰が見えてくる。ここからは俵山からの縦走路のある稜線が見える。

 ここからは少し左側の急なガレた谷を登ることになる。岩や木を掴んで登りさらにジグザグの滑りやすいとろを登るとぬかるんだ谷を横切る。これからはスズタケの急登を少しで本谷越にでる。ここはザレ場ですこし広くなっていて、十字路だ。学生さんは右の展望の良く効く広場に居るようだ。ツツジが咲いている。

 直進すれば、冠ケ岳の標識があるのでそのまま進む。スズタケの中を進めば、さらに広場がありそこから灌木の間を進む。バイクの跡があるようだ。さらにザレた広場に出て、ススキや灌木の間を2ピークを越せば最後のピークが冠ケ岳の山頂だ。

 まだ、早朝の午前8時40分なので展望は十分効いている。名残のミヤマキリシマもある。周りに大きな木は無く、ビールを飲みながら阿蘇の山々、九重の山々、祖母山系の山々、大崩系の山々、脊梁山地の山々など久しぶりに地図を出して、山座同定をしてみた。少し行けば岩峰もある。間もなく学生さんの一団が食事をはじめたので、次の目的地である地蔵峠経由大矢岳・大矢野岳を目指す。

 本谷越に戻り自然歩道を東へ、少し下り気味のスズタケの多い遊歩道を快適に歩きます。日陰で涼しい。人工林が現れたりするとチョット興醒だがこの遊歩道には多い。大したアップダウンは無いが、やはりバイクの轍の跡がある。ヒノキの幼苗のあるところなどから振り返れば、冠ケ岳が見える。また左の外輪山の淵に歩道が近づくところが2〜3所あり、ここは決まって自然林になっていて、ほっとする。外輪山の内側斜面は急傾斜であるのが良くわかる。間もなくピークからの下りになるが、スギ林の中で黒土なので滑りやすい。間もなく真新しい切剥に出合、立派な舗装道路が現れる。

 コンクリートの疑似木の階段を下りて、左に100m位で再度疑似木の階段を上り、遊歩道を歩く。左下に新しい道路が見えている。周囲が開けてくると左に阿蘇の山々ゃ祖母山などが見え、工事中の道路が見えている。陸橋が出来れば開通のようだ。

 防火帯の切り分けを歩けば、「地蔵峠」に着く。平成9年9月に九電により立て替えられた社の中にお地蔵様が安置されている。お地蔵様と九電の関係が説明にある。ここでしばらく休憩した。ここからの展望が良く、何人かのドライブがてらの見物人と会った。

 ここから南方に展望の良い防火帯のザレ場を登り、ピークを2つ越せば展望の良い「大矢岳」の山頂だ。3角点補がある。ミヤマキリシマもある。ここから大矢野岳が見えている。少し休憩して、大矢野岳を目指す。少し下った鞍部からは樹林の中で少し登りになっている。上り詰めたピークからは脊梁山地の展望が良く。最近登った目丸山、洞ケ岳等をどれかなぁ〜等と少し時間を費やした。

 ここから少しの急坂を下りピーク2つ巻き、少し登ったところの左が「大矢野岳」の山頂だ。3角点は無いようだ。ここで、足頸に鎮痛剤を塗った。展望もないので、ここから往路を大矢岳に戻り、ようやくラーメン・パン・冷凍ビール(完全には融けてなくてビールのシャーベットも残っていた。)の食事をしたのでした。

 これから本谷越を目指します。地蔵峠への下りのザレ場で滑って肘辺りに擦り傷を作ってしまった。県道の切剥を過ぎた辺りで、朝出会った登山者のグループと会いました。地蔵峠から冠が岳登山だったようです。戻ってくる何人かに会いました。本谷越では展望の良いところで少し休憩して、北へ急坂を下ります。ここからの本谷への入り口も見にくいところです。

 下りに気が付いたのは、涸谷を巻く道は登りに気が付かなかったところにも何カ所かあったことです。そして、朝間違えた涸谷に出て見ると、目の前の岩の上にケルンがあり、その向こうには歩道があるではないか。ガイドブックの涸谷を横切るの意味がようやく分かった。しかし、この歩道は夏草が繁り分かりにくい歩道だ。着いたところは朝、やはり渡河した地点の白い荷紐があるところでした。ここで間違ったがつまずきのはじまりだったことをようやく理解したのでした。

 しかし、無事に車にたどり着いて、往路を戻りました。俵山峠を過ぎるとパラグライダーがたくさん浮いていた。自宅に着いたのは午後6時30分頃でした。

1)翌日外科に行ってレントゲンで調べてもらいました。今回は打ち身のみだったようです。(^ー^)歩くのには不自由は無いのですが、まだ座るのに支障があります。(;_;)、

2)この登山口の利用者は少ないようですが、冠ケ岳への最短距離の位置にあります。

3)林道終点広場から渡河した地点からは草の茂った傾斜にある歩道をそのまま上方へ登ってスギ林の脇を巻くよう右へ登っていき、大岩に突き当たってこれを越せば、涸谷に出ます。この涸谷を斜め上方へ横切れば対岸の奥の木の枝にテープがあります。これが「熊本県の山」にあるコースのようです。

4)未舗装の林道の上部は今のところ荒れて、普通車での走行は無理のようです。

5)10時間の山歩きはやはりきついですね。最初のコースつまずきが響きました。        

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]