【日時】   2007年9月24日(月)
		【天候】   曇
		【メンバー】 単独
		【アプローチ】江田城址−県道3−県道16−県道309−国道208
		【山名】   小森田城址(52m)・稲佐城址(42m) 【玉東のピーク】
		       霜野城址(260m) 【鹿央のピーク】
		【コース】  玉東役場駐車場(10:50)→小森田城址山頂(10:55)→駐車地(11:00)
		       →稲佐城址(11:30)→玉東役場駐車場(12:00)
		【参考資料】 肥後の山675座駈け歩き
		
		
		
		→クリック・コース概念図
		 
		
		 「江田城址」を下山して県道にて玉東の役場を目指しました。下調べが悪くて、役場から2つの城址(小森田城址・稲佐城址)を歩きました。稲佐城址も車で行けます。
		
		→クリック・木葉城説明板
		
		
 
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| 右は玉東の役場 | 
					左の車道を上ります。 | 
				
			
			
				
					
						
						  | 
						
						  | 
					
					
						| 眼下には町並みが広がります。 | 
						  | 
					
				
			 
		 
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					|   | 
					有栖川督戦阯の碑 | 
				
			
		 
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| 木葉山 | 
					東屋もあります。 | 
				
			
		 
		 玉東役場に車を駐めます。すぐ上方に「小森田城址」はあります。公園になっています。別名木葉城または宇都宮氏が城主だったので宇都宮城とも呼ばれています。戦国時代末期には゜小森田氏が城主だったのです。公園になっていて、車は進入禁止です。ここの最上部には有栖川宮督戦阯の碑が建っています。西南戦争の激戦地がよく見えた場所なのでしょう。三ノ岳や、木葉山がよく見えています。写真を撮って戻ります。
		
		
		
		
		→クリック・稲佐廃寺の説明板
		
		
		
		
		
		
		
		
		
		
 
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| 役場の駐車場 | 
					この右に入れば稲佐廃寺跡入口の標柱があります。 | 
				
			
		 
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| 西南戦争の跡地 | 
					  | 
				
			
		 
		 ここから下ると国道です。ここを西に歩いて稲佐にある稲佐城址を目指しました。20分ほど歩くと木葉山から南西に延びた尾根末端に到着です。国道から熊野座神社の鳥居が見えます。すぐ先は国道208と県道309の交差点です。この高台には寺院があり中世に城として転用されたらしい。鳥居の右には乃木将軍の率いる14連隊が破れたところで熊野座神社境内にも薩摩軍の砲陣地の跡があります。
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| 熊野座神社の鳥居 | 
					熊野座神社 | 
				
			
		 
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					|   | 
					薩軍砲台跡 | 
				
			
		 
		
			
				
					   | 
					
					   | 
				
				
					|  稲佐神社跡 | 
					  | 
				
			
		 
		 鳥居をくぐると石の階段があり、この奥が熊野座神社です。付近には発掘された寺院の礎石を見ることが出来ます。この横には車道があり寺院の駐車場があります。車で来ることも出来ます。ここに稲佐城があったのが発掘のおかげでわかったと言うことです。
		 これらの城址は地形図に標高点が記されていたのでピークハントのリストに入れました。
		ここから往路を役場まで往路を戻りました。このときザックを担いだカメラを提げたトレッキング風な人を見ました。
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| 康平寺 | 
					林道取り付き | 
				
			
		 
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| 鞍部=堀切は倒木と夏草が多い | 
					林道から見た霜野城址 | 
				
			
		 
		 ついで、花簇山を目指しましたが、途中で県道55を走っているときに「康平寺」を見かけたので「霜野城址」を思い出して行ってみることにしました。霜野城址は鹿央の霜野地区背後の「国見山」の東方のピーク260mです。国見山近くを走る林道から行くことが出来るようです。以前に走ったことのある林道を利用します。国見山からのびる稜線を林道が横切るところから踏跡があります。しばらく歩きましたといっても下りです。260mピークとの鞍部まで降りてみましたが、この辺りから踏跡が夏草に隠れてわかりません。それにこの鞍部は倒木が多くて越すのは難儀のようです。ここには堀切もあるようです。結局あきらめて戻りました。さらに林道を下って仁王堂に下りさらに蜻浦林道を目指し「城山・花簇山」を目指しました。