仰烏帽子山1302m【熊本県】


【日時】   2006年3月5日(日)
【天候】   快晴
【メンバー】 T君とその仲間11人+ダンブルさん+CJN
【アプローチ】自宅(甘木)−甘木IC−高速道松橋IC−R3−R443−
      (地方道)R25−大通隧道−元井谷橋−林道登山口
【山名】   迎烏帽子山(1302m) ノケエボシヤマ、単にノケボシ
【コース】  駐車場(10:10)→仰烏帽子山登山口(10:20)→二俣(11:00)
       →仏石分岐(11:40)→風穴(12:00)→仰烏帽子山山頂(12:25)(12:30)
       →昼食地(12:50)(13:40)→仏石広場(13:50)
       →1205mピーク(14:25)→鞍部(14:55)→登山口(16:10)→駐車場(16:15)
【参考資料】新・分県登山ガイド「熊本の山」、「九州脊梁の山山」葦書房等

 友人T君に福寿草の花を見に行こうと誘われて仰烏帽子山の元井谷コースで行ってきました。一応案内人ということでしたが、登山口付近の駐車場で待ち合わせと言うことにしました。行き先は岩宇土山は谷が崩壊しているという情報があったので、仰烏帽子山としました。昨年は椎葉谷から登りましたので、元井谷登山口から久しぶりの登山です。

 仰烏帽子山は球磨郡五木村・山江村・相良村の3ケ村の境界にある山で、地元では「のけぼし」と呼ばれています。標高は1301.8m。市房山・白髪岳とともに球磨三名山の1つです。名前は山容に由来しています。 球磨川の支流万江川の水源をなし、北側は急崖で大部分が石灰岩質であるが、山頂付近に深紅のチャートが露出。頂上から脊梁山地をはじめ霧島・阿蘇・雲仙など四方が眺望でき、東方には谷越に巨岩の仏石がある。山頂には石の祠があり、シャクナゲのほかフクジュソウやヤマシャクヤクの群落も見られる。かっては八代商人の交易ルートであったという。 (角川日本地名大辞典より)

 登山道は元井谷や椎葉谷そして宇那川沿いの林道峠から稜線を伝うのが最も容易ですが、フクジュソウは少ない。



→クリック・コース概念図

 

 

 

 3月5日は登山口付近集合が午前9時30分ということでしたが、私は駐車地の問題もあり、午前5時過ぎにX-TRAILにて出発しました。コンビニで寿司を購入しました。通勤割引のため益城熊本空港ICにて一旦でます。ETCカードを換えてもう一度乗ります。松橋ICで降りました。 まるまる5割引とは行きませんがだいぶ安くなります。


 ここから国道3号線を宮原町まで下り、大通トンネルを目指します。だいぶ温度も下がりマイナスです。トンネルの手前はまだ狭く工事中です。工事がなかなか終わらないようです。道路が完成すれば、陸橋なども出来て走りやすくなるでしょう。元井谷橋の近くに人がいます。福寿草盗掘の防止のビラ配りでした。

 椎葉谷まで走れるのかどうかは分かりませんが、林道はすっかりできあがっている感じです。途中で後ろから乗車がダンブルさんの車であることが分かりました。谷のところで急カーブです。ここが登山口です。駐車は ここからすぐ上の林道にするつもりでしたが、ダンブルさんが以前、工事用の小屋のあったところが、駐車場になっていると知らせてくれました。登山口から500m位の所です。ここに駐車しました。ダンブルさんも同行すると言うことで仲間の来るのを待ちました。雪が残っているところが見えています。午前7時40分。

駐車場は満杯です 登山口にも人が多い

 私は革製登山靴を履き登山の準備をして待ちました。駐車場は満杯となりました。仲間の分は詰めたら2台くらいは置けそうです。午前10時頃にそろいました。集合時間が早ければ、もっと手前で待ち合わせして、誘導するつもりでしたが。 全員そろってから登山口に向かいますというか下ります。登山口付近はこの時間でが多くの人たちがいます。この付近にもわずかですが、福寿草の開花を見ることが出来ます。

初めは急登 涸谷の右岸を歩きます

 涸谷の右岸にジグザグに付けられた歩道を登ります。長袖のアンダーシャツとTシャツを着て歩きました。アンダーパンツを穿いていたので少し暑く感じましたが、脱ぐわけにも行かずそのままにしました。時間も遅く、しかもお天気も良くて、多くの登山者に踏まれた登路は少しぬかるんでいます。滑らないようにしなければ・・・斜面にも福寿草の開花が見られました。登山道は混んでいるのでユックリです。 このスピードは私には丁度良い加減でしたが、最後尾を歩きます。

福寿草 二俣です。右俣を歩きます

 谷中を歩いたりするところが増えています。谷の両側だけは自然林で炭焼窯の跡を谷側に見ます。谷中を歩いていると正面に高さ6mほどの涸滝が現れます。左岸にジグザグの登路がついています。涸滝の上に出と左岸を歩く来ます。だいぶ壊れて谷中を歩くところが増えています。

福寿草 残雪の中の福寿草

 再度、右岸に渡り勾配の緩い歩道を歩きます。開花に丁度良い時期なのか花は沢山見られました。五木村の立入禁止のロープはずっと張られています。福寿草やキツネノカミソリを保護していのです。福寿草も時間も遅いので開ききっているものも多くなります。左の山肌では新植地で鹿よけの網があります。谷には少しの水流が現れ、さらに登れば谷は2俣になっていて、左俣の水流が多いようで「水場」があります。右または人が多いので飲料水にはどうかと思われます。ここを「二俣」とします。ここで水を補給する人もあります。一休みです。山頂へは右俣を歩きます。この辺りは自然林で福寿草が左右の山腹に多く見られるようになってきます。

斜面には残雪がある 仏石分岐です。右に行けば山頂です。

 大きな二本杉があり「夫婦杉」と呼ばれているようです。夫婦杉を左手に見でしばらくで、谷から離れて左の山腹をジクザグに登ることになります。未だ凍結しているところもあるようです。渋滞です。山頂まで60分の標識があります。ぬかるんで滑りやすいので、ストックを使えば安心です。ようやく、人だまりのある仏石分岐に着きます。左は倒木の多い山です。仰烏帽子山山頂は右に行くことになります。だいぶ少なくなったスズタケの中を行けば、ヒノキ林となり右のピークを巻くように歩道は続いています。

風穴です さらにピークを右に巻きます。

 分岐から15分くらいでヒノキ林の中の大きな夫婦ブナの前を通ります。すばらしく大きいブナです。多分山の神として残されたものでしょう。少し下り、さらに再び登りとなりカルストがヒノキ林の中に多く見られるようになります。右側は二次林です。T君はここで待つと言うことで、みなさんはザックをデポしています。私とダンブルさんはザックを背負ったまま歩きました。5分くらいで岩穴の前を通ります。風穴です。この穴からは暖かい空気が出ています。

展望台分岐です。ここからさらにピークを巻きます 最後の稜線です。

 再びヒノキ林の中をピークを巻くように歩けば、平坦な二次林の稜線に出ます。割りと平坦な尾根を歩きます。ここに左へ「展望台」への分岐があります。そのまま下れば椎葉谷登山口です。そしてさらに歩くと再び植林地で、ここをピークを巻くように登れば再び尾根道にでます。ここから落葉樹林の中の歩道を歩くことになります。スズタケはずいぶん少なくなったものです。鹿害でしょう。更に落葉樹林の中を山頂の左から巻いて登る登路はぬかるんでいます。戻ってくる仲間と会いました。降り来る人も多く離合も大変です。岩の山頂につきます。

 山頂にはたくさんの人でいっぱいです。反対側の林床には雪が残っています。空は青空です。時間も遅く少し霞んでいますが、霧島や市房山、白髪岳、近くのやくし山、国見山、白髪山、国見岳が見えていました。記念写真も取らずに戻ります。3角点は撮りました。未だ登ってくる人もいます。

山頂の3角点 私の昼食です。

 往路の歩道は更にぬかるんでいました。滑って手をついてしまいました。手袋が真っ黒です。手袋だけで良かったと言うところです。戻る途中でT君の待つところで昼食です。みなさん準備も出来ている様でした。私はカップ麺と寿司を食べました。ダンブルさんの焼き肉と缶ビールをごちそうになりました。有り難うございました。

 昼食が終わると往路を戻り仏石分岐から仏岩の方へ歩きます。この歩道の斜面にもそこそこの福寿草は見られました。ここは相良村です。鎖にすがって急坂を下る所は渋滞です。下った所は椎葉谷コースへの分岐点でもあり、人為的に福寿草やシャクヤクが植えてありロープで囲まれています。ここに仏岩があり、少し下れば岩の左を巻いている仏岩への登路があります。私たち はすぐに群生地を目指します。

山肌を削った林道 1196mのピーク付近からの市房山

 ロープに沿って1195.9mピークに向かいます。ロープに沿って登れば左側に結構たくさんの福寿草の花が見られます。この登路もひどく荒れてきました。この日はべとべとです。登る人が多いのとここは往復を歩くことになるから、登路の痛みも早いのですね。周遊で元井谷へ戻ることが出来るコースの開発を希望します。(Hi) いつもはヤマシャクの新芽も見られるのですが、今年は見ませんでした。

福寿草 福寿草

 さらに登ればピークはカルストが続き、カヤトの広場にでます。こちら側は昔は開花した株も多く見られたのですが、今はほとんどありません。北西にはカルストの1205mピークがあります。しばらくロープに沿って下るとたくさんの福寿草の開花株を見ることが出来ました。しばらく下るとロープが無くなります。踏跡は続いています。荒れないことを祈ります。上を見上げれば青空です。林道が見えています。立派な林道です。こちらには市房山が見えています。

福寿草 鞍部を目指してみます。

 今回は鞍部まで下ってみます。右側には鹿よけの塀がありますが、途中は倒れています。福寿草は結構下方までありましたが、鞍部付近にはありません。フェンスは林道側へ下っています。こからの往路を戻ることにします。登山口の近くから車で駐車場まで送ってもらいました。

 帰りは人吉ICから高速道に乗り、自宅には午後7時20分頃につきました。ETCカード2枚使って、だいぶ安く済みました。

 大通峠(オオトリトウゲ)は東陽村河俣と五木村とを結ぶ峠で古くは五木往還と言われていました。標高780m 南北朝期、西征将軍宮懐良親王が八代の名和氏に敗れ、河俣を経て五木へ赴く際、この峠を越えたことから、お通り越えと称されるようになったということです。(角川日本地名大辞典より)
今では「大通遂道」があり峠を通る機会が減ることでしょう。

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]