オケラ山954.8m 阿蘇の山


【 日時 】  2007年8月26日(日)
【 天候 】  曇後雨
【メ ン バー】単独
【アプローチ】自宅(朝倉市)−甘木IC−植木IC−県道−林道−鞍岳駐車場
       −林道−ミルクロード
【 山名 】  オケラ山954.8m (熊本県 阿蘇の山)
【コース】  駐車地(12:00)→オケラ山山頂(12:50)(12:50)→駐車地(13:50)     【参考資料】 「肥後の山675座駈け歩き」、





→クリック・コース概念図




 「鞍岳」から下山して「オケラ山」を目指しました。林道をさらに進みます。まもなくミルクロードに出ます。左折してしばらく走ると「狩尾牧場」があります。この少し先の右側にスペースがあるので駐めました。このころは晴れ間もありました。Wストックとゴム長靴・雨傘・雨具のパンツは持ちました。( 雨具は上着も持つべきでした。)

*今は牛の口蹄疫などが流行するので牧場内に立ち入るのは断られる可能性が高く、登山は事実上不可能だと思います。2014.5.19.追記

   
 狩尾牧場の入口  入口付近に咲いていました。
   
 ゲートは閉まっていまする  「オケラ山」です。三角点はピークにあります。

 狩尾牧場の入口から入ります。さらにこの先の牧道にはゲートがありますが、閉まっています。丁度牧場のヘルパーの人がいたのでオケラ山のことを聞きましたが、知らないと言うことで近くにいた人とを呼んでこの人から本来牧場内には関係者以外は立ち入り禁止だと言うこと。特に牛の病気の予防のために必要と言うことでした。特に犬などの立ち入りは厳しいと言うことでした。以前も九重の牧場で登山のために牧場内を歩かないように言われたグループもあったようです。何の写真を撮るのかなど聞かれたので三角点があるので登頂の証拠に撮りたいと話しました。オケラ山は以前オケラ草?という薬草がたくさんあったのでオケラ山と呼ばれる様になったということです。三角点は位置は最高所にあると聞きました。フェンスを壊さないようにゲートはきちんと締めて歩いてもらえばよかろうと言うことで歩きました。

   
 赤牛が多いようです。  この辺りの牧道には牛はいませんでした。
   
 雨が降ってきました。  農機具小屋

 すぐにゲートがありますが、ここは隙間をすり抜けました。オケラ山は丁度正面に見えています。少し下り気味に歩きます。次のゲートもすり抜けました。この道路には牛は出ていないのでよかったと言うところです。しばらく歩くと分岐です。左へ歩きます。この辺りは登りになっています。ゲートは乗り越しました。しばらくすると雨が降り出しました。雨傘を差して歩きました。別の牧道をあわせると農機具小屋が見えてきますが、その手前に管理小屋があります。ここにも人がいたのでオケラ山に登ることを告げて歩きました。

   
 落石防止柵手前から取り付きました。  鞍岳方面です。

 このすぐ裏が「オケラ山」ですが、もう少し車道を上って取り付く予定でしたが、車道に牛が6頭ばかりいたので結局崖崩れ予防のフェンスの手前から取り付きました。この辺りは鉄条網もありましたが、上を越えられました。ここの辺り夏草が茂っていますので濡れました。しばらく登ると草は刈られています。最高所は ササが生えています。空が暗くなって雷も鳴り出しました。雨も降り出したようです。三角点がわかりません。ササの中を探しました。最高所付近を探していると丸い木の棒が倒れていました。さらにササをかき分けていると山名標識を支えていたらしいアルミの棒が建っていました。この近くにあるだろうとさらに探すとありました。今回は運が良かったようです。雨も少し降り出したようです。この場所は牧草地との境界近間のようで。フェンスの支柱が近くにありました。写真を撮って下山です。ひどい降りになりました。車道に降りて農機具置き場で雨具のパンツを付けて傘を差して戻りました。牧道は水流が結構多く流れていました。ゴム長靴でよかったと言うところです。

   
 入口の方向  この草むらに三角点がありました。
   
 今回は見つけることが出来ました。  三等三角点です。

 駐車地でも雨が降っていたので雨具のままにま車に乗って波野の「茶臼塚・荻岳」を目指しました。すぐに雨はやみ、こちら方面は雨はなかったようです。途中で雨具を脱ぎました。X-TRAILは濡れたまま乗っても気にならない素材でシートが出来ています。ただし、通常乗るときは質感のないシートです。2007年8月の新型にはファブリックシートもあるようです。

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]