竜峰山・鞍ケ峰・竜ケ岳【熊本県八代市の山】


【日時】   2006年8月6日(日)
【天候】   晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】甘木(自宅)−R386−大分道−九州道−R3−地方道−林道
【山名】   竜峰山リュウホウザン517.2m・鞍ケ峰クラガミネ409m・
       竜ケ峰リュウガミネ541.9m 八代市の山
【コース】  中腹駐車場(7:15)→らくらくコース登山口(7:25)
       →直登コース出合(7:35)→稜線分岐(8:00)→竜峰山(8:05)(8:25)
       →辻峠(9:00)→鞍ケ峰(9:15)→鞍部(9:25)→竜ケ峰山頂(9:40)(10:05)
       →稜線分岐(11:10)→駐車場(11:45)
【参考資料】 新・分県登山ガイド「熊本県の山」

→クリック・コース概念図

 

 竜峰山は八代平野東端にある山で、標高は517.2m。古生代に属する竜峰山層を基盤に宮原花崗岩が貫入、東と西に断層線を持ち、山塊をなす。南北朝期には修験者の道場として栄えた。日奈久断層で切られる西麓は八代平野に対して直線状の山脚をなし、小扇状地が発達する。山麓に沿って国道3号線・九州自動車道・九州新幹線が並行して通り、古くは薩摩街道も通過した。興善寺の明言院は奈良期の創建になる興善寺跡。緩傾斜一帯は温州ミカン・晩白柚の栽培地。(角川日本地名大辞典より)

 以前から計画していた熊本県八代市のl竜峰山に登ってみました。ここには一応3座の名前のある山が連なっています。午前4時30分ころ起床しました。午前5時過ぎにはX-TRAILにて出発です。燃料を給油し、コンビニ弁当を購入して甘木ICへ向かいました。八代ICから竜峰山登山口へ向かいます。国道3号線から入りますがよく分かりませんでした。すぐ東側の地方道に入り竜峰山登山口と書かれた標識を見てようやく熊野神社への道が分かりました。これを走ると熊野神社の前を通ります。ここからも登ることが出来ます。 私は更に上の登山口を目指します。親子連れのハイカーを見ました。

駐車場とトイレ 駐車場の下の広場にある四阿屋
駐車場からの展望 登山口への林道・チェーンがある

  中腹には展望の良い四阿屋があり駐車場があります。トイレもあります。神社から登ってくるとこの四阿屋のある広場にでるようです。ここからも林道がありますが、チェーンゲートがありカギがかかっています。私は偶然はずれていたので走ってみたのですが、途中でチェーンに鍵をかけると注意を受けたので戻りました。

「直登コース」の登山口・夏草が茂っている 「らくらくコース」の登山口
らくらくコースは歩きやすい 「直登コース」と「らくらくコース」の交差する場所

 ここの駐車場で弁当もザックに詰めました。雨具は入れませんでしたが念のため傘は持ちました。Wストックと軽登山靴としました。カギのかかった 舗装林道へ入ります。コンクリート舗装です。カーブのところが尾根の「直登コース」の登山口です。夏草が繁茂して夜雨が降ったらしく濡れています。ここにいた人から「らくらくコース」が良いということで林道を更に歩きました。右側にベンチのある所の左に 「らくらくコース」登山口があります。これを登りました。ジグザグになっていて傾斜も緩やかです。しばらく歩くと直登コースの階段と出会います。

更に「らくらくコースは巻いています。」 稜線です。十字路です。右方が「竜峰山」です。

 この辺りの直登コースは草が繁ってやはり濡れています。「らくらくコース」を歩くことにします。更に山頂を巻くように続いていまするそしてジクザグになっています。そして直登コースから来た草道と出会います。ここから直に登ります。登路は湿って滑りやすい様です。人工林の間に雑木が茂っている感じの山です。

十字路にある標識 竜峰山の山頂です。展望台があります。
八代市街地 山頂の四阿屋

 まもなく十字路です。左は「竜ケ峰」や東陽村や宮原町へ、右が「竜峰山」です。直進は「東町」こちらは「興善寺」とありました。右方の山頂方面へ歩きます。ほとんど傾斜はありません。まもなく展望台のある山頂です。親切な案内板があり三角点位置も表記されています。まず三角点の写真を撮りました。直登コースもここに 到達しています。四阿屋もあります。そして木製の展望台からは八代市街地は勿論宇土半島の大岳や天草の方面・雲仙などがみえています。しばらく写真を撮ったり行動食を取ったりして休憩です。

稜線の左側を歩きます 石灰岩地帯
石灰岩地帯 石灰岩地帯
石灰岩の展望台 更に稜線の左側を歩きます

 ここから「竜ケ峰」へ縦走です。少し往路を戻り「竜ケ峰」へと向かいます。今度は稜線の少し左側を歩きます。そして石灰岩地帯を歩きます。岩を乗り越したり、岩の間を抜けたりします。展望の良い場所がありました。

稜線を歩きます 辻峠

 更に下ります。ここは稜線ではやはり稜線左側を歩きます。結構傾斜も急で細い登路となっています。更に人工林の中を歩きます。最低鞍部は「辻峠」と書かれ た標識がありました。右は「東町」、左へは「谷川」と書かれています。ここからの登路に鞍ケ峰→の標識がありました。

辻峠から登ります 左は新植地です
新植地越しの展望です・大岳です 更に樹林に入る
「鞍ケ峰」のピークは狭い 急な斜面を下ります・ヒノキ林です。

 辻峠から登ると左が開けてきます。そして左はヒノキの新植地となり、八代市街地や宇土半島の展望が開けます。 宇土半島最高峰の「大岳」が見えています。更に樹林に入り登ると標識のある「鞍ケ峰」の狭いピークです。三角点はありません。ここから急な人工林の中の傾斜を下ります。

カヤトが繁っています。 カヤトの原からの竜峰山

 鞍部からは右は草地です。左は樹林です。カヤトも繁っています。この左端の樹林とカヤトの境界近くに踏跡があるので、ここを登ります。右側には近くの山々がみえています。 振り返ると「竜峰山」がくっきりです。

アップダウン無い稜線を歩きます 「竜ケ岳」の山頂
「竜ケ峰」からの展望 途中にあった伐採時のワイヤー

 そして樹林には入ります。あまりアップダウンはありませんが、なかなか山頂に着きません。と思っている内に少し開けて所にでます。「竜ケ峰」の山頂です。三角点もあります。八代市街地から宇土半島が少しみえています。この日は 久しぶりに山頂で昼食をすることにします。缶ビールも久しぶりに飲みました。しばらく休憩しました。

ここで直登コースと出会います 直登コースの階段
草が茂っています 直登コース入口にある鳥獣慰霊碑
登山口は草が刈られていました 駐車場までの車道脇はミカン園です

 そして、下山です。カヤトのあるところで登山者1人と会いました。そして往路を戻りましたが、稜線からも往路を下りますが、途中巻いている所からは直に下る草道をくだってみました。草の水滴も乾いています。下るとベンチのある階段「直登コース」の途中でした。ここから山頂へ直接登れます。ここから階段を下りました。草も結構伸びています。途中「らくらくコース」と交差します。更に下ります。階段もありますが、岩の登路もあります。これを下ると朝通った登路です。ここの広場の草は刈られていました。 ここは熊本県猟友会の「鳥獣慰霊碑」がある場所でした。先ほど注意をした人たちが猟友会の人たちだったようです。

ここから林道を下り、駐車場です。シャツを着替えて宇土半島の「大岳」を目指しました。

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]