【日時】 2008年10月26日(日)
【天候】 曇後雨
【メンバー】 CJN単独
【アプローチ】自宅(朝倉市)−大分道−九州道−R3−地方道−R455
−地方道−林道−登山口
【山名】 鷹巣山1453.6m・蕨野山1438m・積岩山1438.2m 脊梁の山々
五木村と八代市泉町の境界・山名は地元の呼び名によります。
*この後に一部の山名が変えられています。
【コース】 林道駐車地(6:55)→鹿よけネット入口(7:15)→鹿よけネット出口(8:05)
→鷹巣山山頂(9:15)(9:20)→蕨野山山頂(10:30)
→積岩山山頂(11:00)(11:30)→鷹巣山(13:15)→駐車地(14:35)
【参考資料】 やませみ&かわせみさんのWebサイトやyamaskさんのWebサイト、
その他のWebサイト、「肥後の山675座駈け歩き」、「九州100山峰」
前回の山は伊万里市の「石倉山」でした。
クリック・コース概念図
以前から計画していたのですが、いくつかのWebサイトを読んで歩けそうだと思ったので実行したものです。
10月26日はお天気は雨の予報です。午前2時半頃におきてみると少し雨が降っています。しかし、1日中は降らないかもしれないと登山口に出かけてみました。午前3時半過ぎにX-TRAILで出発です。行きは松橋IC経由で行くことにしているので高速道は深夜割引を利用します。燃料を補給してコンビニ弁当を買って甘木ICからのりました。松橋ICで下りて五木頭地を目指しました。ここで道の駅により、久連子を目指しました。この頃は雨も一応上がっていました。登山口は大規模林道にあります。ナビに設定していたのでそのまま走りました。林道には細かい石が散らばっているところがあります。今年はこれで二度もパンクしたのでユックリ走りました。登山口の先のカーブでUターンして、登山口の近くの少し広くなっている所に駐めました。
雨はやんでいました。しかし、南山犬切方面の稜線にはガスが出ています。雨具をつけゴム長靴、それにWストックで歩きました。登山口の所は側溝に蓋があります。作業の人たちが車を駐めるための物でしょう。立木にテープが巻いてあります。
|
|
久連子側から撮りました。後方が登山口。 |
登山口には側溝の蓋があります。 |
|
|
はじめはザレたジグザグの登路。 |
鹿よけネットを通過します。ここは開閉できます。 |
|
|
杣道は夏草でいっぱいです。 |
上福根山が見えていました。 |
ここからは杣道に入ります。午前6時55分。石の積もったザレた杣道です。この辺りはクヌギ林のようです。しばらくジクザグに登ります。分岐が一カ所ありますが、右上を目指します。まもなくネットの脇に歩く事になりますが、更に登ると鹿よけネットが横切っています。ここは作業の人たちが利用しているのでヒモで結んであるだけです。ここから入ります。杉の幼苗はきれいです。シカは全然スギの葉を食べていない様です。あけたところは、きっちり閉めておきます。ここからは幼苗ですから杣道に日当たりも良く夏草が繁っています。キイチゴ類やカヤトです。少しは伐られています。先人が伐ったのでしょう。私はここを復路に使うかもしれないので邪魔になりそうな物は伐りました。こんな事をしながら歩いたので少し時間がかかったようです。ジグザグに登って行きます。最後はネットで杣道が遮断されています。みなさんはどうして通過されたのでしょうか?私はネットの下をくぐりました。くぐるところが見あたらないので、しばらく探しました。ネットの向こうにも杣道が続いています。すぐに尾根に到着です。
|
|
ネットを出てから撮りました。下をくぐりました。 |
枯れたスズタケです。 |
|
|
枯れたスズタケのヤブです。 |
スズタケは薄くなります。 |
|
|
急登を登れば、紅葉がありました。 |
少し効用があったのは幸運でした。 |
|
|
稜線も紅葉しています。 |
倒木にキノコがありました。 |
|
|
アセビです。 |
山頂も近いようです。 |
|
|
山頂には蕨野山と書かれていましたが、私は「鷹巣山」としておきます。 |
三等三角点があります。 |
ここから尾根の真ん中を歩きます。はじめはスズタケも枯れていますが、次第に背も高くなってきます。スズタケの中は、テープもあり、踏跡をたどりました。少しはスズタケを伐りました。まもなくスギ林に出ます。ここも木の間にテープがあるのでそれを広いながら登りました。自然林になると傾斜もきつくなります。ここもよく見ると枯れたスズタケや立木などにテープがあります。これらを辿って登るのが良さそうです。最後の稜線に出るところも急斜面です。テーに沿って登れば稜線です。倒木があります。ここは倒木の間を適当に歩きましたが、テープもあるのでなるべく辿った方が良いようです。倒木のどこを巻くのが良いのかの参考になります。まもなく
「鷹巣山」の山頂です。蕨野山と書かれた山頂標識もあり、朽ちた標識も倒れています。山頂はアセビなどがあり三角点付近は展望はありませんが、少し西に行けば南側の展望があります。この付近は携帯電話も通じました。写真を撮って一段落です。
|
|
鷹巣山からの稜線を下ります。 |
倒木もあります。 |
|
|
倒木もありますが、歩けます。 |
スズタケは枯れています。 |
|
|
すっきりした尾根です。 |
紅葉もあります。 |
|
|
そこそこの紅葉です。 |
緩やかな尾根です。 |
|
|
北側は木が多いので展望がいまいちです。 |
「蕨野山」の山頂です。 |
すぐに西に向かいます。稜線は倒木が多いので、どのように巻くかがポイントです。獣たちも上手く巻いているので利用価値があります。シカなども多いので案外獣道は歩けます。はじめは下りです。紅葉もありますが、南側が倒木で展望もあり紅葉もよく見えます。いくつかのピークを過ぎると平坦な尾根から北西に変わるところがあります。私は地形図とGPSで気がついて余計な歩きはせずにすみましたが、つい真っ直ぐに歩きたくなるように所です。良く周囲を見ると蕨野山が少し北に見えるのでわかります。この辺りは割と平坦な尾根です。落ち葉を踏んで歩きます。まもなく少しの傾斜があり登り着いた所が蕨野山のピークです。気をつけていないと通過するかもしれません。山名標識は薄くなり赤い境界杭があります。山名は違う名前が書かれていたようです。倒木の多いピークです。 更に西へ歩きます。平坦な尾根を歩けば、1つのピークを越えてだらだらの尾根を登ればヤブの少ない三角点のある積岩山の山頂です。このピーク南側で昼食としました。南側の展望が開けています。高塚山が正面に見えています。
|
|
蕨野山から下ります。「積岩山」が見えています。 |
歩きやすい割合平坦な尾根です。 |
|
|
途中にカルストがありました。 |
南側の展望は良好です。 |
|
|
シダ地帯 |
紅葉もそこそこに |
|
|
「積岩山」の山頂です。*「岩茸山」と呼ばれることになりました。 |
三等三角点があります。 |
|
|
「高塚山」が南に見えています。 |
途中に補点がありました。 |
昼食後は往路を戻ります。蕨野山と鷹巣山の間で右足が痙攣しました。最近長時間の山歩きはしていないからでしょう。このときはバンテリン軟膏を塗布しました。痛みはすぐに落ち着きました。このときに雨も降ることは無かろうと雨具のパンツを脱ぎました。鷹巣山に近づくと雨が降り出しました。周辺の山々も霞んできました。これはしばらくは降るだろうと再度雨具のパンツをつけました。ここでしばらく海彦山彦さんと携帯で話しました。鷹巣山付近は場所にもよりますが、携帯電話が通じます。ちなみに私の携帯はドコモのムーバです。
ここからは下りのみなので快適に下りました。雨もひどくならずに小雨程度でした。
車に着いたのは、午後2時30分頃でした。
あるページに往復5時間とありました。私は往復7時間30分くらいかかっています。復路では足の手当や電話や雨具の脱着などにそこそこの時間を費やしています。休憩ということです。鷹巣山まで登り2時間20分、下りは休憩はほとんどなしで鷹巣山から1時間20分でした。
*鷹巣山や蕨野山や積岩山の山名は一応最近のWebサイト山名を使いましたが、「肥後の山675座駈け歩き」には違う位置で書いてありました。「九州100山峰」にはもっと北のピークにも山名が記されています。興味があります。
*積岩山の山名は今のピークより西の1414mの三角点のないピークに変わる可能性があります。新しく別の三角点には名前が付く可能性もあります。その時には地形図の山名が変更されるでしょう。2009.11.4.追記。
このレポートの三角点のある積岩山は「岩茸山」と呼ぶことになっています。「積岩山」は岩茸越の西側の1414mピークに名付けられました。このように地元では呼ばれているそうです。
北の1240m三角点は「奥座向」と名付けられました。2010.4.7.追記
これらの山々に2010.5.9.に久連子から行きました。
次回の山は朝倉市杷木の「夕月城址・秋葉山」です。