鎌倉山(370.9m) 熊本県美里(砥用)・甲佐町境界の山


【日時】   2009年4月5日(日)
【天候】   曇
【メンバー】 CJN単独
【アプローチ】打越トンネル−町道−県道321−町道
       −作業道三溪線「鎌倉山作業道開通記念碑」
【山名】   鎌倉山(370.9m) 熊本県美里(砥用)・甲佐町境界の山 三等三角点
       点名は鎌倉山 熊本県美里(砥用)・甲佐町境界の山
【コース】  開通記念碑(14:10)→分岐(14:20)→稜線(14:40)
       →鎌倉山山頂(14:50)(14:55)→駐車地(15:30)
【参考資料】 肥後の山675座駈け歩き、熊本癒しの50山、Mishanからの情報

クリック・鎌倉山コース概念図
広域図は「中嶽」にあります。

 「手蝶山」から下山して町道を戻り県道321を更に進んで、立派な2車線の町道に入り終点付近から左へ作業道三溪線を走ります。舗装されています。終点までは行かずに「鎌倉山作業道開通記念碑」が右に建っている所が広くなっているので駐車しました。狭い作業道も合流しています。

作業道の駐車地 駐車地の前が取付です。
落ち葉が積んでいます。 日辺り良い所にリンドウが咲いていました。
スギ林に入ります。 姫シャガの群生地がありました。
ここで左に行くのが杣道の様ですが、直進しました。 岩の多い登路など急登です。

 この開通記念の石碑の前に山道があります。結構えぐれて使い込まれているようです。落ち葉が分厚く積もっています。すぐに尾根上を歩くようになります。リンドウやシャガが咲いていました。右に鎌倉山のピークが木々の間から見えています。しばらく登ると樹林の中です。テープがついています。青のテープが二段に巻かれたところで、直進か左折か迷いました。左には倒木が切られています。踏跡も続いているようです。ガイドにも左に巻く様に尾根に登ると書かれていたのですが、踏跡もハッキリしない所もあります。直進してみるとテープがありました。そこで直登を取りました。途中でテープは無くなりましたが、灌木が切られたり、枝が折られたりした跡はあります。こちらは間違いとはいえませんが、バリエーションルートでしょう。結構な急登を登ることになりました。立木のある所を木につかまりながら登ります。厳しい岩場はありませんが、立木がないと登れません。尾根が地かずいてきた頃から少し右寄りの傾斜が少し緩くなった部分を登りました。そして、ようやく尾根に到着です。

稜線にでるとテープがあります。 石灰岩の多い登路です。
「鎌倉山」山頂です。展望はありません。 三等三角点名「鎌倉山」があります。
下山はテープを辿ってみました。 急斜面もあります。
山腹をトラバースします。かすかな踏跡です。 この辺りはハッキリしています。
倒木の伐られていたところです。ここから往路を戻りました。 「鎌倉作業道開通記念碑」です。
鎌倉山です。町道から作業道ヘ分岐する辺りから・・撮りました。

 尾根に到着すると赤のテープが現れました。傾斜のあまりない尾根を歩きます。石灰岩の多い尾根を歩きます。展望のない尾根を歩くと三等三角点のある山頂です。写真などを撮って下山です。テープを辿って下りました。往路で登り着いた所から更に下方へテープがあります。これを辿りながら下りました。こちらも急坂ですが、登ったところよりは緩いようです。下方にスギ林が見えています。スギ林まで下れば傾斜も緩みます。テープも途切れがちなので読図で下楼としたところ、運良く踏跡を見つけることが出来ました。テープも時にはあります。結局最後は山腹を左にトラバースします。ここでは斜面を滑らないように注意します。トラバースが終わると倒木が伐られている、青いテープがあるところに出ました。このコースが「癒しの50山」にあったコースの様です。ここからは往路を戻りました。

ここから帰宅途中の県道321沿いにある「岩尾野城址」に寄ることにしました。

*下山コースが杣道の跡の様です。途中消失しているところもありますが、注意深く観察すればテープなども見つかるはずです。直登しても稜線には着きます。帰宅してGPSトラックを見ると登りと下りのトラックが重なっているところがありますが、GPSの誤差でこのようになったのか、実際に同じ所を歩いたのかはわかりませんが、多分登りと下りのコースが重なった可能性が大きいようです。目印は付けないので気がつかなかったというところです。常時GPSのトラックを監視しておけばわかったと思いますが。

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]