【日時】 2013年2月24日(日)
【天候】 快晴
【メンバー】 (往路)kenta山人さんとCJN・(復路)CJN単独
【アプローチ】自宅(朝倉木市)−R322−九州自動車道−R218−R445−地方道
−二本杉峠駐車場
【山名】 雁俣山カリマタヤマ 1315m 三等三角点「雁股岳」・ 雁俣山 1250m 等高線
〔五家荘の山〕
【コース】 登山口(8:35)→分岐(8:50)→巻道分岐(9:10)→雁俣山南峰(9:25)
→鞍部(9:40)→雁俣山山頂(10:05)(10:40)→鞍部(11:00)巻道経由
→分岐(11:20)→駐車場(11:55)
【参考資料】 九州百名山地図帳
前回の山は山口県100名山の「犬鳴山」です。
23・24日はやまびこ会オフ会が五家荘で開催された。フクジュソウの開花期に合わ
せた企画のようです。23日が岩宇土山・オコバ谷、24日は平家山〜京丈山への縦走で、23日夜は「自然塾」で宿泊である。私は自然塾宿泊に参加した。20数名の人の参加があった。古い仲間はほとんどいなかった。今回はMishan/村田さんとやませみ&かわせみさん達のお世話で開催された。夜は大分飲んでしまいました。
24日は二本杉峠広場に集合で平家山から京丈山への縦走である。顔見知りの中間の参加もあった。みなさんが出発後にNRBさんとあった。フクジュソウに行くそうだ。
雁俣山は1997年以来二度目の登山となります。
今回はkenta山人さんが一緒に行かれるということで登りのみ同行した。
クリック・雁俣山コース概念図
雁俣山は五家荘の入り口の二本杉峠の東にあり、山頂が2つに分かれているので雁俣と呼ばれています。東西2あり西峰が高く三角点があります。あいにくと今回も東方に行くのを忘れましたが、登山道手前にある1250mピーク付近を通る遊歩道を登りに使った。
|
|
登山口方面・ |
登山口です。 |
|
|
雪が残っています。 |
左へ歩きます。 |
二本杉峠の駐車場に車をとめて、道路を挟んで2軒ある建物の間がに標識があり、登山口になっている。ここは古い林道のようで時には車も走った轍がある。左はヒノキ林だ。倒木があった。しばらく歩くと雪が残って凍結している所もある。しかし、晴天続きなので霧氷は全くない。まもなく左方へ標識があるので矢印に従っていく。直進は黒原方面だろう。
|
|
木段が沢山あります。 |
図根です。 |
ここからはきれいな遊歩道になっていて人工林と自然林の境を登ることになる。木段などのある急坂を登ります。
途中に図根があります。脚が重たい。先日のNZ旅行の疲れがまだ残っているのかもしれない。木段を登るとベンチがある。ここから落葉樹越しに駐車場などが見えます。
|
|
落葉種の合間から展望があります。 |
直登コースを歩きます。 |
|
|
ササは着られています。 |
このピークを雁俣山南峰としました。 |
|
|
南方のピークにはササがまばらにあります。 |
下りは雪がありました。 |
ここから登路は分岐します。左はカタクリく群生地を行く巻道、直進は急登の近道です。1250mピークに行きたいので木段を登りました。木段は歩幅が合わないと歩きにくいのですが、足首に負担がかからず案外いいものです。時々平坦路があらわれます。左に展望も開けます。遊歩道の最高点付近から左へはいります。1250mピークは少しは開けていますが、スズタケの中です。写真を撮って戻ります。鹿の糞
も多く、長居は無用です。今や冬でもダニがいるそうです。
|
|
鞍部で巻道と合流します。 |
更に登ります。 |
|
|
スズタケは枯れています。 |
急登部分もあります。 |
ここから遊歩道に戻り少し雪の残った人工林の中の木段を下ります。落ち葉などに埋まっています。鞍部で左からの巻道と合流です。ここを過ぎると急坂が待っています。木段もあります。霜柱の立っているところもあり、日の当たるところは
霜が融けています。用心して登ります。最後は結構急登です。そして、山頂です。
|
|
展望の良い場所がありました。 |
雁俣山山頂です。自分自身です。 |
|
|
このまま歩けば東峰へ行けます。 |
三等三角点「雁股岳」です。 |
山頂へ着くと三角点の写真です。一部木が伐られて展望が良く写真を撮った。今回はまだ空気も澄んでいて案外遠望が効く。重い一眼レフカメラを下げてきた甲斐がありました。アセビの蕾やヒカゲツツジの蕾もあります。私はキバナシャクナゲと呼んでいたこともありました。
|
|
緑川ダムです。 |
阿蘇の外輪山 |
ここからの展望は、結構楽しめます。甲佐岳や金峰山、普賢岳、大金峰や大行寺山、保口岳などが見えます。ベンチで一休みして、戻りました。
|
|
下りの巻道です。 |
ロープがあります。立入禁止のものでしょう。 |
|
|
分岐にであいました。 |
登山口です。 |
|
良いお天気に恵まれました。 |
戻りは巻道を歩いてみました。カタクリもないので何もありません。北斜面なので雪が残り、まだ凍結していました。遊歩道幅も狭く、歩き難くなっています。それに遠回りです。カタクリの
花がないシーズンは直登コースが良さそうです。下る時に2人の登山者と会いました。直登を勧めました。
駐車場に戻って、地鶏そばを食べてお土産にトウフの味噌漬けを購入して、kentaさんにサヨナラを言って次の「堅志田城址」へ向かいました。ここの食堂の人に
「自然塾」は寒かったでしょうと言われました。そういえばそうです。五家荘の中でも特に寒いところのようです。
冬は営業されていないようです。今回は特別だったのかもしれません。
[戻る] [ホーム] [上へ] [進む]