犬鳴山 483.3m・犬鳴山前岳 440m 【阿武町惣郷の山】



【日時】   2013年2月10日(日)
【天候】   晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】御山神社−国道191−国道315−駐車地
【山名】   犬鳴山インナキヤマ 527.5m 二等三角点「古櫃山」・犬鳴山前岳 440m 標高点
                                       〔阿武郡阿武町須佐の山〕
【コース】  駐車地(11:35)→作業道終点(11:45)→はじめの鞍部(11:55)
       →犬鳴山前岳(12:10)→鞍部(12:20)→犬鳴山山頂(13:10)(13:15)
       →前岳(13:55)→駐車地(14:20)
【参考資料】 1/25000地形図、山口県100名山、法師崎さんのWebサイトなど

クリック・犬鳴山コース概念図

 犬鳴山はインナキヤマORイヌナキヤマと呼ばれていますが、小櫃山とも呼ばれることがあるようで点名が「小櫃山」コビツヤマになっているようです。

 地名の由来は不明。阿武山地の北東端にある中起伏山地の主峰で、流紋岩質岩石からなる。北面は須佐丘陵を隔てて高山に対し、東側は田万川カルデラの低地帯に臨む。北麓の唐津は須佐や木の里として有名であり、南麓の竹城山は平山星の城ノ所在地と伝えられる。(角川日本地名大辞典より)

駐車地から登山口が見えています。 登山口です。標識はありませんでした。
墓地が右に見えます。

 「神宮山」から下山して「犬鳴山」を目指しました。国道191から国道315へ入ります。須佐大橋を渡り、金山谷トンネルを出ると右側に公衆電話があり 、道脇にPがあります。ここに駐車しました。ここから阿東町側を見ると反対側に標識があります。この標識の右側に作業道の入口があります。ここが犬鳴山登山口です。右側には墓地があります。

作業道があります。 この辺りが終点です。ここから左へ歩きます。
標識はありませんでした。谷沿いの道です。 谷筋を歩きます。しばらく登れば鞍部に着きます。

 ここから入ります。谷沿いの道です。右や左に変わります。この辺りの人工林は棚田の跡に植林されたものようです。スギが多いと思います。しばらく歩くと終点です。左にワナの表示があります。この山道を歩きます。右は谷です。舗装道で滑ります。しばらくすると谷から外れシダなども目に付きます。杉の落ち葉が積もっています。人工林の中 を歩きます。しばらくする尾根への登りです。少しはジクザクになっています。

尾根に着いたら左へ登ります。 「犬鳴山前岳」と呼ぶことにします。

 尾根からは左へ歩きます。はじめは緩やかな登りです。途中から少し急登になります。440mのピークです。樹間から犬鳴山のピークが見えています。このピークは 「犬鳴山前岳」と呼ぶのが良さそうです。

犬鳴山前岳から下ります。 鞍部は平坦です。

 ここからそれなりに急な下りです。直に下って左へ少し歩き、更に直に下ります。鞍部には竹があります。左右に古道があるようですが、歩かれていないのか倒竹が多いようです。犬鳴山へは直進です。はじめはそれほどありません。平坦なところもありますが、その後に急登が待っています。

最後の登りは急登でした。 傾斜が緩むと山頂です。
三等三角点「古櫃山」があります。 山頂は草などは刈られているようです。
犬鳴山山頂は展望はありません。

 はじめは踏跡を登りました。Wストックを使いながら直登です。雪もあるので滑ります。結局右の樹林に入って立木に掴まって登りました。左足の大腿四頭筋が痙攣気味です。少し休んで 、登りました。少し傾斜が緩んでくると登路を歩きました。雪の上には獣の足跡のみです。しばらく歩くと登路上に二等三角点「古櫃山」があります。展望はほとんどありませんでした。ここで鎮痛薬を飲んで下山です。

 雪や落ち葉で滑るので樹林の中をゆっくり下りました。そして、再度の前岳への登りです。ゆっくり登るとピークです。ここからは快適に下りました。誰とも会いませんでした。

 ここからカーナビが往路を引き返すコースを指示したので小郡萩道路経由で帰宅しました。

次回は五家荘の「雁俣山」です。
 

 「上」