樅木富士1241m・U峰1240m・V峰1230m・ウードヤ山1353.6m・開示山 四等三角点ピーク「開持」1439.8m  【五家荘・樅木の山】
 

【日時】     2014年5月6日(振替休日)(火)
【天候】     晴
【メンバー】  CJN・単独  
【アプローチ】自宅(朝倉市)−大分道−九州道−R445−R443−R218−R445−市道−登山口
【山名】    樅木富士モミギフジ1241m標高点・U峰1240m等高線・V峰1230m等高線・ウードヤ山1353.6m四等三角点「ウードヤ山」・四等三角点ピーク「開持」1439.8m                                                                                                                                                                                                            (五家荘・樅木の山)
【コース】    駐車場(7:20)→取付(7:30)→樅木富士(9:30)(9:35)→U峰(9:50)
          →V峰(10:10)→ウードヤ山(10:45)(10:55)→作業道(11:05)〜(11:15)
          →1443mピーク(11:40)→四等三角点「開持」(11:55)(12:10)
          →1443mピーク(12:25)(12:45)→ウードヤ山(13:10)→樅木富士(14:00)
          →登山口(15:20)
【参考資料】 1/25000地形図、五家荘の山マップ、Mishanのプログ、やませみ&かわせみさんのWebサイトなど

 
前回は5月4日(日)の萩市の「権現山」等でした。
 
 お天気がよさそうなのでご当地富士である樅木富士や「ウードヤ山」、「五家宮岳」等を歩こうと計画したが、途中の新設された四等三角点「開持」で正午を過ぎようとしたので経験者の海彦山彦さんに相談したところ戻るのがいいということになったのでここからもどった。五家宮岳は別の日に林道を利用させてもらって登頂することとしたい。
 
クリック・樅木富士・ウードヤ山コース概念図
 
 いつもの様に午前4時頃に家をX-TRAIL20GTにて出発。コンビニで朝食と昼食を購入して甘木ICから高速道を走ります。託麻PAにて休憩し、御船ICにて国道445を走ります。御船町市街地には新し道路445が開通しています。更に国道443〜国道218・国道443そして、下屋敷から市道に入り、泉八小の近くの登山口に到着です。
 
右は泉八小です。 駐車場があります。
  この標識があります。
左は植えられたツツジです。 杉の落ち葉を踏んで杣道を登ります。
ここから左へ稜線を登ります。 稜線にはテープがあるのでそれに従います。
時々、ウードヤ山への標識があります。 割と急登です。
右側はスズタケです。 稜線の右は自然林となります。
上部はヒノキ林です。 緑が綺麗です。
   
  「樅木富士」山頂が近まりました。
 
 ここには駐車場があります。ウードヤ山登山口標識が駐車場の向かって左側(道路の右側)の木の枝に下がっています。準備をして登山開始です。午前7時20分。はじめは少し歩きにくい杣道ですが、スギの人工林の中に入れば歩き易くなります。スギの落ち葉が積もっています。はじめは緩やかですが、次第に急登になってきます。山腹の右側を巻く様に登って行きます。しばらく登るとウードヤ山・左への標識があり、斜面に取付ます。荷ヒモやビニールテープをたどれば大体大丈夫です。境界杭の目印テープは時として藪の中に入っていくので藪ではないところを登ります。右側はスズタケの藪です。大体この境界近くを歩くことになります。しばらく登ると標識があります。登山口から同じ形式の標識です。泉分署と書かれています。踏跡も大体ついていますが、テープを確認しながら登るのがよさそうです。登山用目印は荷ヒモです。
国土調査のテープも大体同じ方向へ行っています。
 
「樅木富士」山頂です。 この辺りを「樅木富士」ピークとしました。
展望はありません。
 
   しばらく登ると少し傾斜が緩むところもあります。更に急坂になります。新緑も目にしみるようです。ほとんど尾根上を歩きますが、時に巻くこともあります。傾斜が更に急になりまもなく樹林の中の「樅木富士」山頂です。展望はほとんどありません。以前はTV共聴の設備などもあったようで登られていたのですね。
 
  いったん下って登ります。
登りになるとシャクナゲが咲いています。  
 
 次いで下りです。更にTV共聴用のアンテナ線が埋められていたようです。鞍部から登ります。急登です。次のピークはMishanさんのコース図にはU峰と記されています。ピーク近くにはシャクナゲがたくさん咲いていました。右側(東側)のほうが多いようです。更に登るとピークです。
 
  U峰のピークには図根三角点があります。
U峰ピークです。 木が伐られて、展望もあります。
  下りにもシャクナゲがありました。
  更に下り登ります。
V峰への登りには、
以前使われていたTV共聴用ケーブルが露出しています。
ミツバツツジがありました。
ミツバツツジもあります。 共聴用機器が落ちています。
V峰ピークです。 更に歩きます。
左が明るくなってきます。 アンテナが載っていたであろう電柱もあります。
壊れたアンテナもあります。 ウードヤ山の山頂です。
四等三角点は少し低いところにあります。 四等三角点「ウードヤ山」があります。
 
 U峰のピークには図根三角点があり一部木が伐られて展望があります。一休みして下ります。下る時にもシャクナゲの花を見ました。更に急登を登ります。途中にミツバツツジがたくさん咲いていました。平坦な稜線上に共聴用のブースターなどが転がっていました。次のピークはV峰です。枯れたスズタケが少しばかり残っています。更に傾斜も緩んで登って行きます。右側の傾斜が強くなっています。時に左の展望があります。まもなく左側が明るくなってきます。「ウードヤ山」山頂が近づいて来たようです。山頂には山名標識や共聴設備の電柱の残骸などが置かれています。東側の展望が開けています。少し低いところに四等三角点「ウードヤ山」があります。しばらく休憩です。
 
更に進みます。 下りになります。
十字路ですが直進です。、 更に見えている作業道へ下ります。
法面は滑りやすいのでご用心です。 展望はいいです。
作業道は少し壊れています。 作業道は反対がへも伸びています。
「小金峰」は特徴があるのですぐにわかります。
「川辺川」を挟んで対岸になります。
ここから稜線へ登ります。
 
 ここから下りです。しばらく下ると十字路に切り開かれています。左に作業道が見えます。更に縦走路を下るとスズタケの藪で切り分けがないので左へ下っていきます。切剥を下って作業道へ下ります。ここから小ピークを巻く様に作業道を歩きます。西側は木々が伐採されて展望抜群です。仰烏帽子山から大金峰まで一望です。しばらく歩くと五家宮岳・南平家山の標識があります。ここからスズタケの藪をかき分けて稜線に登ります。ここが最もスズタケに悩まされるところでした。
 
一部ササ藪があります。 ササ藪をぬけると稜線です。歩きやすくなります。
歩きやすい道です。 「小金峰」はよく確認できました。
1443mピークです。 ミツバツツジがありました。
  ここで右へ折れます。直進は違います。
シャクナゲもありました。 岩場を越えると
ここを「開持山」と呼ぶことにします。 四等三角点「開持」です。
レスキュウポイントは電話もよく通じます。
直進すれば五家宮岳です。ここから引き返しました。
 
 スズタケをかき分けて稜線上に登ると踏跡もはっきりした登路が続いています。両側にはスズタケがあります。しかし、明るい稜線で西側は展望があります。一部東側も展望があるところもあります。更に1443mピーク付近も西側は伐採されて居ます。展望を楽しんだら更に下ります。下る時にミツバツツジやシャクナゲの花を見ました。更に岩場を越えて切り払われたピークにつくと新しい四等三角点「開持カイモチ」1439.8mがあります。「開持」は地名です。正午も近いようです。ここは展望はありませんが、レスキューポイント205がある場所は携帯電話がよく通じます。しばらく海彦山彦さんと話をしました。彼はここを歩いています。結局、正午も過ぎたので五家宮岳まで往復すれば2時間以上は時間がかかりそうです。脚力から考えて安全策をとることにします。ここから引き返すことにしました。五家宮岳まで歩いて林道に下り、林道に車を回しておけば周遊することが楽になります。歩いて林道を周遊するのは時間がかかりすぎます。
 
下る時に国道445だと認識しました。 この日の昼食
 
 ここから戻りますが、1443mピークの南側で昼食としました。ここから往路を戻りましたが、樅木富士からの下りは急坂ですから用心が肝要です。それに下る時には稜線の分岐に注意しないとコースを間違えることになります。同じ道を引き返すときには自分なりの目印を付けるのが無難です。これも考えると林道利用が無難なところですが、車が2台必要なことが難点です。
ここからは順調に下り午後3時20分に登山口につきました。約8時間の歩きでした。足が遅いので昼が長いときには夜明け頃から登山開始すべのようですが、今の脚力で12時間以上の山歩きが出来るかを考えると難しいかもしれません。
 
樅木富士です。
 
 帰りは「樅木富士」の写真を撮りたいので「西の内橋」へ回って写真を撮って更に途中「二本杉峠」で地鶏焼を食べて・午後4時50分・帰宅しました。午後7時10分に到着です。
 
次回は阿蘇郡西原村の「高畑山・権現山」です。
   「上」