木葉山[木葉山神社峰280m・木葉山標高点峰284m・木葉山北峰330m]・高塚山360m・松ヶ平山383.2m・安楽寺山 46.6m 【熊本県玉東町と玉名市の山】
 
【日時】     2015年3月8日(日)
【天候】     晴
【メンバー】  単独
【アプローチ】自宅(朝倉市)−甘木IC〜菊水IC−県道16−県道309−県道302−国道208−地方道−駐車地
【山名】    木葉山[木葉山神社峰280m 等高線・木葉山標高点峰284m 標高点・木葉山北峰330m 等高線]仮称・高塚山360m 等高線・松ヶ平山383.2m 二等三角点「松ヶ平」・安楽寺山(仮称)46.6m 四等三角点「安楽寺」 【熊本県玉東町と玉名市の山】  
【コース】   駐車地(7:05)→木葉山神社峰(7:50)(8:00)→木葉山標高点峰(8:15)→木葉山北峰(8:45)→高塚山(9:25)→松ヶ平山(10:00)(10:20)→鞍部(10:25)→染山公民館(11:50)→安楽寺山(12:25)→駐車地(13:20)
【参考資料】 海彦山彦さんのブログ、道路地図(県別マップル・熊本県道路地図 昭文社)、1/25000の地形図、肥後の山675座駈け歩き
 
前回の山は「天道峰」でした。
 
クリック・コース概念図
 
 2007年2月18日に「木葉山神社峰」のみに登っていた。当時はGPSはなく、名前のないピークに行くことはなかった。この翌年からはGPSを手にピークハントすることになったのです。今回、海彦山彦さんの最近のブログ(木葉山から新宮山への縦走記)を参考に周遊してみました。下りの山道は荒れていました。
 
 起床は午前4時30分頃でした。晴れています。そして、冷えています。少しは夜明けも早くなったので、午前5時30分頃にX-TRAIL20GTにて出発です。コンビニで朝食と昼食を購入して甘木ICから高速道です。玉名PAで休憩して朝食をとりました。菊水ICでは晴れています。県道などを走り国道208から熊本礦業の標識を左に見て左折します。道なりに走って三叉路で鉱山へは行かずに右方向へ走ると霊雨神社の鳥居を左に見ます。手前に水道設備がありそこの広場に駐車しました。前回は鳥居の向かいに駐車したのですが、新しい民家が建っていました。ここから上る道は参道です。登山道は玉東町役場付近から尾根筋にあります。前回の2007年2月もここから登りました。
 
駐車地 参道入口
参道の鳥居  
参道or農道 二ツ神
採石が置かれていた。 山頂への道・車も走れますが・・入口が塞がれています。
 
 今回は時間がかかりそうなので、軽登山靴とWストックにザックを持ちました。昼の弁当は入れずに朝食のサンドイッチの残りをザックに入れました。石の鳥居をくぐるとすぐ右側は墓地になっています。更に登れば自然道となります。ジクザグに登れば、石の祠が一対あります。「二つ神さん」と呼ばれているそうです。すぐ上の畑はすでに放棄されていました。更に登ると車道に出合います。ここには道路に採石が置かれていて車は走れないようにしてあるようでした。石灰石置場を左に見て広い車も走れる道を登ります。
 
石灰置き場 雲仙が見えています。
参道は広い 登山と出会います。
これを登れば山頂です。
 
 この登山道には霊雨神社そばまで続きます。傾斜の急な斜面にあるのでジクザグに登るようになっています。たまに展望があります。まもなく鞍部です。ここで登山道と出会います。左に行くと木葉山神社峰です。ピークを巻くと広場のある山頂に到着です。
 
金比羅神社の石祠
金比羅神社と霊雨神社は並んでいます。  
展望は180°開けています 普賢岳には少しガスがあるようです。
九州新幹線とJR鹿児島線と交叉しています。  
二ノ岳・三ノ岳が正面です。
 
 山頂には霊雨山神社と金比羅宮が祀られています。ここには三角点も標高点もありませんが、よく見る山頂名標や登山記念碑が集められています。南側にはロープが貼られています。北側は展望はありませんが、他は展望抜群です。三ノ岳から熊本平野や玉名方面から有明海や多良岳方面が案外よく見えています。親子連れが登ってきました。登山道を登ってきたということでした。(最近では登山道を登る人が多いようです。これは木の葉城址付近から上ってくるものです。) 近く人のようです。少し話をしました。写真を撮って今回の目的のピークに行きます。まず木葉山標高点峰です。参道と登山道が出合ったところからかすかな踏み跡をたどります。この丁字路の脇には「猿の岩屋」とかかれた標示板があります。大石がいくつもあります。
 
参道と登山道の交点の横にあります。 少しのヤブを歩けば標高点です。
この辺りをピークとしました。
 
 この猿の岩から山に入ります。少し登ると自然林の中のピークです。「木葉山標高点峰」としました。ここから次の北峰へは尾根筋を歩けば近いのですが、荒れていそうなので取付に戻り登山道を歩きました。標高点峰と北峰の鞍部に出たところから尾根筋へ入りました。しかし、小ピークを越えたとこでまた登山道と出会うので、ここから取り付いた方が良さそうです。ここは「松ヶ平山」への分岐でもあるのです。私はまず木葉山北峰を目指しました。
 
登山道を歩きます。下山の方向です。 フリカエルと書かれています。
  右が標高点峰・左へ行くと小ピークを越えて北峰です。
小ピークを越えると登山と出会いました。  
登山道から更に登ります。 北峰のピークには石祠があります。
適当に下り、松ヶ平山への登山道へでます。 松ヶ平山へ踏跡を歩きます。
 
 ここから樹林の中の踏み跡をたどります。しばらく登れば山頂です。木葉山北峰の山頂には石祠がありました。写真を撮って下山です。このまま反対側の尾根筋を下れば「松ヶ平山」への縦走路に出そうですが、途中が歩けるかどうか不安だったのではっきりした縦走路まで戻ることにしました。往路を戻って縦走路の途中に出ようとしましたが、縦走が近くにはないので結局分岐近くまで戻ると右に縦走路が見えてきます。ここで縦走路へ直接下りました。
 
しばらく歩くと稜線です。北峰からの稜線でもあります。 この稜線を歩きます。
 
 ここから踏み跡をたどりますが崩壊仕掛けている所もあります。まもなく北峰からの尾根が見えてきます。山頂から直接下った方がよかったようです。尾根から少し離れたところを踏み跡は続いています。そして、稜線に出ます。ここは十字路になっているようです。ここを左に折れて尾根筋を歩きます。
 
稜線は歩きやすい。 少しの展望がありました。
高塚山です。写真が良くなかったので
海彦山彦さんの写真を借りています。
更に歩きます。
大木もあります。 下山はこの鞍部からしました。
 
 尾根筋は結構歩きやすく踏み跡があり、案外歩かれているようです。小ピークを1つ越えて更に次のピークが「高塚山」です。展望はほとんどありません。ここから更に歩きますが、急な下りになっています。しばらく下ると小ピークがあり鞍部です。ここから左へ下ることができるらしいので下山は往路を戻る計画でしたが、ここからにしようと思った。
 
鞍部から登ると岩を巻きます。 すぐに右に遙拝宮の石祠があります。
すぐに松ヶ平山山頂です。 二等三角点「松ヶ平」です。
この登山靴で歩きました。  
更に歩くと祠が三基あります。 祠の先は展望があります。
普賢岳が朝よりはっきり見えています。 九州新幹線の列車が走っています。
 
 
 ここから更に登ります。岩峰を右に巻いて登れば石祠が右に見えています。お参りします。これには遙拝宮と書かれています。阿蘇遙拝宮だそうです。更に歩くと三角点のある山頂です。二等三角点「松ヶ平」です。写真を撮って更に歩くと開けた広場に出ました。ここには石祠が4つ並んでいます。それぞれ右から春日宮・大神宮・天満宮・八幡宮です。展望地は一部切り開かれれ、雲仙や二ノ岳、三ノ岳などがよく見えていました。ここで行動食を食べます。少し休憩して往路を戻ります。鞍部から右に下ることにします。
 
鞍部から下山することにしました。踏跡はあります。 テープも時々あります。
  しかし、途中は不明瞭なところが多くなります。
さらに、畑跡を下りました。
 
 ここから谷の左岸に踏跡がよりはっきりあるようなので左岸を歩きました。目印もあります。しかし、薄くなり斜面も壊れているところもあり歩きやすいところを歩きます。目印はいくつか見ました。しかし、谷は次第に深くなるのですが、歩いているところは案外下りません。そのまま歩いていると畑跡らしい石垣などを見るようになります。適当に下りやすいところを探して谷底をめざしました。
 
古い道跡に出ました。もっと上からあるようです。  
途中竹がたくさん道跡を覆っているところがありました。  
   
堰堤がある所は階段が付けられていた。 ここに出ました。ここから登ることも出来るかもしれません。
左には廃屋があります。  
染山公民館 染山公民館からの「松ヶ平山」です。
  安楽寺山が見えています。
ここか゛登山口です。
 
 ついに谷底らしき所まで下り、すぐ上に昔の作業道(農道)跡を見つけました。だいぶ上からあったようです。ここは幾分歩きやすいのですが、荒れています。谷をジグザグに下ります。途中竹が倒れているところがありました。更に下ると分岐があります。直進と左下方へ下る道とに分岐しています。私は左へ歩きましたが、直進すれば石原集落へ下ります。肥後の山に書かれているコースです。私は左の「染山」に下るコースを歩きました。途中に堰堤などあります。お堂の横に出ました。奥には廃屋もあります。ここからは舗装道路を歩きます。染山公民館からは松ヶ平山がよく見えます。更に下ると石原集落からの道と合わさって歩きます。小学校のところで木葉山の登山口を久留米ナンバーの車にきかれたので説明しましたが、一緒に戻りませんかと誘われました。しかし、「安楽寺山」に立ち寄るので残念でした。この丁字路で左に歩きます。しばらく歩くと右に「安楽寺山」が見えてきます。途中であった人に登り口はあるかを聞きました。あるようです。しばらく歩き、下り坂となる途中の右に入り口があります。
 
登山口から道なりに登ります。
畑跡が放棄竹林になっています。
途中に耳の神様があります。
  山頂には石祠が二基あります。
石祠の左奥が山頂です。 四等三角点「安楽寺」があります。
登口には車が駐車していました。
 
 これを道なりに登ればお堂を見ます。お参りして更に登ると山頂です。一体は竹林になっています。以前は畑だったのではないかと思います。山頂には石祠が2基あります。お参りします。左の奥に四等三角点「安楽寺」があります。写真を撮って下りました。
 
ずっと車道歩きでした。  
熊野座神社の鳥居 西南戦争遺跡碑
「木葉山神社峰」です。 ここから入りました。
ここから右へ 駐車地です。
 
  ここから更に車道を歩きます。しばらくで玉東町に入ります。「稲佐」です。ここには稲佐城址があります。以前行ったことがあります。しばらく歩くと国道208に出ます。左へ歩きます。途中で、西南戦争遺跡をよります。稲佐熊野座神社の鳥居の横にあるます。神社が稲佐城址です。ここからそのまま国道に出て、すぐ熊野礦業の看板を見て左へ入ります。車で走ったところを駐車地まで歩きました。ここは上り坂になっていて結構疲れます。
 
 駐車地の車内で昼食としました。昼食後、前回見つけた「新宮山」の林道へ向かいました。
 
 
    「上」