「西岡台」39m・「城山(宇土城址)」16.3m【熊本県宇土市の山】


【日時】   2007年7月8日(日)
【天候】   雨
【メンバー】 単独
【アプローチ】轟水源−地方道−西岡台駐車場−城山駐車場
       −地方道−農道−鎌田公園駐車場
【山名】  「西岡台」約39m・「城山(宇土城址)」約10m  熊本県宇土市の山
【コース】 「西岡台」()「城山(宇土城址)」(10:25)
【参考資料】 肥後の山675座駈け歩き
 

→クリック・コース概念図(白山と同じ)



 宇土古城は通常「西岡台」と呼ばれています。中世の山城で宇土の馬場集落背後の独立丘陵に立地。標高は39m。城主は宇土氏・名和氏。丘陵は東西700m、南北400mの独立丘で、北側は急峻。南は緩やかな斜面。山頂部はくびれて、2区画に分かれ、東部は千畳敷、西部は三城と呼ばれる。千畳敷は65m×50mの平坦面を有し、削り落とされて急峻な斜面の裾郭が巡る。三城の平坦部は80m×35m。また丘陵北西から西縁「からほり」と呼ばれる逆台形堀切が約310m残存する。(角川日本地名大辞典より)

 宇土城は近世の丘城。宇土の古城町に所在。天正17年、小西行長が宇土古城の東に築城。慶長5年加藤清正群に開城されるまでの11年間居城した。その後、清正が肥後国主となり宇土城に城代をおいたが、慶長16年に清正が卒し、翌17年に幕命により破却された。外堀まで含めた城域は東西550m、南北500mの扇形でやや北西に偏して内堀を持つ本丸があり、最高所は標高16.3m。現存すね石垣や縄張りの大半は加登清正が城代を置いてから修築されたもので、行長の構築による遺構はその下層に残る野面積みを基本としたものであった。(角川日本地名大辞典より)

 「白山(宇土)」からの下山時にはだいぶ降っていました。轟水源から「西岡台」は近くです。往路を戻って「西岡台」に行ってみました。


→クリック・説明板

 

 


→クリック・説明板



 

 「西岡台」は古城址といわれています。小西行長は以前からある城跡には白を築かず、隣の高台に築城しました。築いた宇土城址は城山呼ばれ、これと区別するために古城址は通常は「西岡台」と呼ばれているようです。城山もすぐ近くですが、まず西岡台に行ってみます。標識に従って走りますが、少し道を間違えて戻りました。

説明板横の階段を登ります。 城門?があります。
復元された古代の建物 トイレと駐車場

 駐車場があり、トイレもあります。車が1台駐まっていました。西岡台は「千畳敷」と「三城」と呼ばれる二つの高台からなっているようです。説明板のあるところに階段があります。ここから登ると堀がありさらに登ると平坦地となり古代の建物が復元されています。ここはよく手入れされているようです。写真などを撮って「三城」には行かずに次の「城山」に向かいました。

宇土城址の駐車場とトイレ トイレ横に階段があります。
城址は広場です。 小西行長の銅像があります。
階段の前は墓地になっています。

 「城山」はすぐ近くで標識から右折すると右側に墓地があり左側にトイレがあります。その向こうに駐車場があります。1台の車が駐まっていました。トイレの前に説明板があり階段があります。これを登れば平坦地で広い広場になっています。ここには小西行長の銅像が雨に打たれて建っていました。周囲は樹木が茂っていますが、その合間から展望があります、しかし、標高も低いので周囲の住宅が見えていると言うところです。ここの最高点は16.3mと角川日本地名大辞典には書かれています。

 ここから戻ってどこに行こうかと思ったのですが、松橋に簡単に上れる低山があり、以前チェックしているのを思い出しました。まず「岡岳」に行くことにしました。


 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]