震岳416.3m・前震260m【山鹿市の山】
 
【日時】      2014年4月6日(日)
【天候】      曇後晴
【メンバー】   単独
【アプローチ】 自宅(朝倉市)−甘木IC〜菊水IC−県道16−国道443−国道3−地方道 
【山名】     震岳ユルギダケ416.3m 一等三角点「震岳」・前震マエユルギ260m 標高点      熊本県山鹿市寺島の山
【コース】    駐車地(10:15)→取付(10:40)→稜線(10:50)→260mピーク(11:10)(11:20)→石碑(12:05)→震岳山頂(12:10)(12:40)→下山口(13:40)
          →登山口(14:15)→駐車地(14:20)
【参考資料】 肥後の山675座駈け歩き、1/25000地形図、Mishanのブログなど
 
前回は薩摩川内市樋脇町の「丸山」が最後でした。
 
クリック・震岳コース概念図
 
 震岳は山鹿市にあり、斑糲岩ハンレイガンおよび変質斑糲岩からなる。国道3号線が通る岩野川の谷を挟んで彦岳があり、山名も東峰にある不動岩と彦岳権現のとの首引き伝説に由来する。彦岳とともに筑肥山地の南縁にあって端麗な姿を見せる。(角川日本地名大辞典より)
 
この林道を走ります。 橋の手前に駐車しました。
 
 4月6日は思ったよりお天気が回復しました。予定した山に遅くから出かけます。以前堰堤工事のために林道が通行止めになっていた山鹿市の「震岳」です。午前8時30分にX-TRAIL20GTにて出発。いつものコンビニで昼食を購入。甘木ICから大分道に乗ります。菊水ICで降りて山鹿市寺島地区を目指します。カーナビで走りました。以前走ったコースです。林道で農作業の人と出会って登山口情報などを聞きました。林道終点は転回には少し狭いようだったのでバックして橋の所に駐車しました。
新しい堰堤 林道終点・登山口です。標識があります。
この標識です。 作業道を歩きます。
ここは直進です。 この辺りが不明瞭です。。
踏跡がいくつかあります。 登りは左上へコースを取りました。
目印らしきものがあります。  
稜線に出ます。  
260mピーク「前震」です。
こちらには行かず(踏跡はあります)に右へ行きます。
 
 雨後なのでゴム長靴で歩きました。ザックと弁当も持ちました。林道終点からは更に作業道の跡が続いていますが、荒れているようです。入り口には震岳登山口の標識ががあります。結構、灌木や竹や笹などがはみ出ているところもあります。水も流れているようで石ごろごろで歩きにくい道です。しばらくは広いのですが、そのうち狭くなってきます。広めの作業道が右にカーブしていきます。登路は直進です。こちらもやはり作業道の跡の様です。目印はありません。入口付近の灌木やササを少しカッターナイフで切りました。ここからは夏草もだいぶ茂ってきますが、踏跡ははっきりしています。まもなく段差があります。地形図にはこの直進の点線が続いていますが、登れそうにもありません。少し登ると右へ平坦地が続いていますが、スギが植林されています。この辺りは若木のようです。その右隅に隙間があります。左へも踏跡があります。どちらに行こうか迷いましたが、私は左へ行ってみました。すぐに段差のある所に出ますが、立木に捕まり登ります。適当に踏跡をたどって稜線へ向かいます。少し稜線らしきところが表れました。右へ登ります。まもなくはっきりした踏跡に出ました。これがメインの稜線のようです。ここから260mピークを目指します。
この稜線の踏跡は広いですが、結構直線的に登っています。左人工林、右自然林というところが多く、大木もあります。適当に登りやすい所を登ります。最後の260mピークへの登りは結構急坂です。
 
稜線を歩きます。 倒木もあります。
   
山頂手前です。 山頂にある石祠
一等三角点「震岳」があります。 震岳の山頂はササに覆われています。
展望はわずかです。
 
 「前震」(260mピークの個人的呼称)は細長く右に行けば震岳山頂です。左に少し行って見ます。テープもあり、踏跡もあります。少し歩いて見ました。別の登路かもしれません。右への稜線歩きで山頂を目指します。少し下りです。更に急登を登って小ピーク尾根鼻です。更に歩きやすいところ急登が表れます。最後の急登を登ると平坦地で石柱が残っています。ここから少し登れば割と傾斜の緩い稜線を歩き少しの登りでササの刈られた石祠のある震岳山頂です。一等三角点「震岳」があります。写真などを撮って日辺りもあるので、久しぶりの山頂昼食としました。
下る時に登り着いた稜線より下ってみると
標識がありました。
これです。ここに登りつけばよかったのですが・・・。
標識の所から右へ下ります。 見覚えのあるスギの植林の所へ出ました。
 
 昼食後下山です。往路を戻ります。前震260mピークからの地形図の登路はなくなっている様です。稜線のコースが使われているようです。往路を戻ります。ふと歩いていないところを下っていると気がつきました。しかし、もう少し様子を見ようと下っていると標識がありました。右へ登山口です。ここから先は稜線の踏跡も薄くなっています。ここに登りつくのがコースだったのだと思いました。ここから右へテープもあります。踏跡をだとって下ります。すぐに目印はなくなりますが、灌木が切られた跡などを頼りに下ります。GPSを見ると往路に近づいているようです。最後は急傾斜面のある平坦地にでました。スギの植林があります。竹もあります。登るときに見た藪の近くです。テープがありました。ここから踏跡をだとって行くと登りに分岐した所に出ました。やはりこちらへがまともな登路だったようです。この辺りでは目印テープの手持ちがなかったのでカッターナイフで竹や灌木を少し切っておきました。少しはわかりやすいと思います。つまり私が登ったように左へは行かずにそのまま直進して左上方へ登るというのが歩きやすいようです
結局、あまり歩かれていない様でした。 駐車地
 
ここからは往路を戻りました。お天気もすっかりよくなっていて駐車地から自宅へ戻りました。午後4時には自宅に到着でした。
 
次回は4月20日の周防富士こと「松舟山」等です。