黒岳・親父山・障子岳・祖母山
【日時】 1999年5月16日(日)
【天候】 晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)-R386−R212−R265−R325−地方道−林道−
北谷登山口
【山名】 黒岳1578m・親父山1644m・障子岳1703m・祖母山1757m
祖母傾国定公園
【コース】 北谷登山口広場(5:45)−林道登山口(5:50)−大野川源流(6:03)
−尾根(8:00)−黒岳(8:07)(8:25)−親父山(9:25)(9:35)−
障子岳(10:10)(10:25)−ミヤマ公園(10:52)(11:10)−
裏谷岩鼻(11:40)−祖母山(13:00)(14:00)−北谷登山口広場(16:15)
【参考資料】 「宮崎県の山歩き」、JimnyさんのALPにあるレポート
山行会の会報
このコースは最近歩く人が増えてトレースもはっきりしてきたようです。お天気が続き沢の水量が少なく、明るい日ならばコースは明確にわかるのでより安心です。雨の後や雨の時は水量が増えて徒渉に靴を脱いだり、谷中で水流の中をあるくはめになるようです。一周の時間は結構かかります。安全の面から初心者はコースにきつい急登のある側の黒岳から祖母山を目指すのがよいかと思われます。ただし、体力は要ります。
*この項は後に加筆修正した。
午前0時前に家を出発し、いつものアプローチで午前3時に北谷登山口に着きましたが、1台の車がありました。すぐに仮眠をして、午前5時過ぎに目覚め朝食にカップうどんを食べて、午前5時45分に林道を戻るように下ります。すぐに左の谷側に黒岳登山口の小さな標識がある。これに従い人工林のなかを下ります。本谷の右岸をテープに導かれて下れば大野川源流と書かれた標識を見ます。ここに「谷を渡る」という標識もあるので、「本谷」とさらに「あわせ谷」2つの谷を渡ります。水量によりますが、通常は靴を脱ぐ必要はありません。
谷を渡ったらしばらくは谷を左に見て山腹を歩きます。この辺りスズタケがあります。しばらくすると再び谷際を歩くようになります。この谷は本谷から分かれた支流の「あわせ谷」です。このまま谷沿いの道を歩けばテープがあり、これに従って左岸を歩きます。このあたりスズタケもあります。
まもなく谷の中を歩くようになります。このあたり頭上の新緑がきれいです。テープはそこそこあるので見逃さないように岩の上などを歩きます。谷中の踏跡ははっきりしないのでテープを見落とさないようにします。まもなく2俣で右方への涸谷にテープがあるのでそれに沿って右の谷に入り、谷中を歩きます。大岩に行く手を遮られたりしますが、よく見るとテープがあるのでその通りに登った方がいいようです。
上部はザレ谷になって水流は無くなりますが、大岩の所は水流がわずか見られます。ここを避けて登ります。このあたり急登です。最後にまたもや大岩が現れ、それを巻くように登ればスズタケのなかに一本の踏み分けがあります。テープも時々現れます。これがまた本当に急登のヤブ分けです。
正面に岩壁が現れると、登路は岩壁に沿って左に折れ、岩峰の基部に達し縦走路と出会います。やれやれです。標識もあります。ここから右に岩稜を越えて登ります。あたりはアケボノツツジやシャクナゲが咲いて、疲れもふっ飛ぶようです。左から「三尖」ミツトギリからの登路をあわせると、すぐに山頂です。山頂付近はアケボノツツジやツクシシャクナゲが咲き誇っています。北谷登山口や五カ所高原、阿蘇の山々や筒ガ岳なども見えています。もちろん高千穂なども見えます。祖母山も樹間越しに見えます。
ここから縦走路を先ほどの所まで戻り、そのまま少し急坂を下るとスズタケが現れ始めます。スズタケのヤブも結構ひどい所もあります。途中尾根鼻の大岩を巻くところがあります。ここは直に踏跡が着いているのですが、すぐに行き止まりです。戻って下ります。さらに倒木のあるところでは踏み分けがいくつもあって迷いますが、すぐに踏み分けが無くなるところが多いのですぐに元の場所に戻れば、本道が見つかります。私も少し剪定バサミでスズタケを整理しました・・・
ヤブの一番ひどいのは親父山への登りです。結構疲れました。親父山の四季見原コースにでるとヤブ分けから解放されやれやれです。ここから左にすぐに親父山山頂です。山頂の木が大分切ってあるので、展望はあります。障子岳や古祖母山の山頂付近のアケボノが見えていました。古祖母山、 障子岳、祖母山、阿蘇の山々、傾山、五葉岳、日隠山、大崩山、六峰街道や遠く九州脊梁の山々の国見岳など見えています。
*今ではスズタケは刈られて歩きやすくなっています。
親父山の山頂から緩やかにそしてさらに急坂を下ると、鞍部で1945年・B29の墜落の標識が左側にある。ここから緩い坂を登ると右に展望の良い岩がある。だいぶ疲れてきたのでここで一休み。障子岳や古祖母山方面のアケボノツツジの花がよくみえます。この辺りからスズタケが登路を覆い出しますが黒岳からのコースの様にはありません。
最後に少しだけ急坂を登れば、障子岳山頂で360度の展望です。熊ノ社が祭ってあります。日も高くなって、風景も少し違ったように見えてきます。3人連れの登山者と出会いました。親父山林道から来たそうです。黒岳から来たという人が「どうですか」という・・・やはり北谷から黒岳へは難路との印象が深かい。しかし、往復なら大丈夫ですよ・・といってやりました。ただし、スズタケは濃いですよとも・・・
障子岳の山頂から尾根を20mも行くと縦走路に出合う。右に行けば古祖母山、左が祖母山方面だ。左折して急な坂道を降りる。以前と違ったところに縦走路が出来て、歩きやすくなっていた。右に崖を見上げるとアケボノツツジが美しい。その下に崖崩れを見る。小ピークを過ぎスズタケをかき分け、木々の間を行き露岩の横を登れば尾根上の見晴しのいいピークに着く。ここの鞍部で本谷を遡行してきた大阪の3人組と出会った。谷には水がなかったそうで水場を聞かれたので・・天狗の水場は近いですよ・・と教えました。ここが地図に烏帽子岩とあるところでミヤマキリシマが多く、見晴しがいい所です。
障子岳の岩峰や天狗岩のアケボノツツジが映える。ここを左に急坂を降りる。そして天狗岩への分岐から右に登れば天狗岩だが、私は疲れていたので今回は天狗岩をパスした。天狗岩には仲間を呼んでいる登山者がいた。彼と祖母山山頂で会いました。
右へ黒金尾根への分岐がある。ここに良い展望台があるので立ち寄る。これから急な下りで、また少しのアップダウンはあるがスズタケの中を歩くことになる。そして新たにつけられた以前より快適になった登路を歩く。途中、裏谷鼻への標識があるので立ち寄ってみる。なかなかの見晴らしだ。白骨林とアケボノツツジの写真を撮り、ここからいったん降り、新しい登路の急坂を登れば祖母山下のみはらしの良い露岩に着く。祖母山の山頂付近の岩壁にはアケボノツツジが映えている。
ここからも急坂が続く。小岩峰を巻いて、崖をアルミハシゴでやり過ごし、すぐにまたアルミハシゴがある。しかし、アケボノツツジがあるので何とか疲れも飛ぶようだ。もうだいぶ疲れがきたようだ。そして、鉄のハシゴを登ってT字路を右に登り、ロープのある岩場を登り、更にガレ場を登れば祖母山の山頂だ。
もう午後1時過ぎなので登山者は少なかったが、新たな団体さんが着いたようだ。トランシーバーの音が聞こえる。ハムの登山者がいるようだ。遠景はだいぶかすんできました。それでも縦走路付近のアケボノツツジや周りの眺望は素晴しいものでした。熱燗を飲みながら大障子岩や傾山を眺めていると、声をかける人がいる。振り向くとS熊氏だった。山で出会う知人では最多の出会いです。仲間と黒金尾根から来たそうだ。天狗岩から仲間をよんでいた登山者だった。他にも顔見知りの人がいた。なぜならこのグループと同行登山をしたことが会ったからです。水が足りないのでS熊氏から分けてもらった。疲れはあまりとれなかったが、遅くなるので午後2時に下山を開始する。
祖母山からの下山路にアケボノツツジを見るために風穴コースとした。疲れた体に険しそうなのはわかっていても、アケボノツツジには変えられません。初めから急坂になっているし、それにスズタケも背が高くて、周囲が見渡せない所も多い。時々岩峰があり、その場所からの本谷側が良く見える。お天気が良いいので、歩いてきた縦走路の黒岳、親父山、障子岳、天狗岩等も良く見える。それにこのコースにはアケボノツツジが多く、まだ、山頂付近の尾根では十分鑑賞できた。シャクナゲも多くはないが少しある。二面岩が一番大きく、祖母山の頂上から谷の方まで見晴しが利いて素晴しい。何カ所かの岩峰に寄り景色を堪能?しながら降りた。歩き難い崩壊箇所もあり、ロープも4〜5ケ所、登りはつらそうだ。風穴をやり過ごしさらに下れば杉林の歩きやすい歩道そして涸谷のガレ場は歩きにくい。水流が現れると、ようやく歩道に出て谷をわたり、最後の造林地帯に入り、谷を2つばかり渡り、急登すれば、林道に出る。林道を少し下れば、北谷登山口だった。すでに1台の車があるだけだった。
*次回からは飲料水は2倍にしなければと思った。それでもこの日の飲料水としては水500ccとポカリスエット300ccはあったのですが・・・そのほかに朝うどんに500cc昼のラーメンに500cc、ビール350ccに日本酒180ccは取ったのですが結局もらった500ccも登山口までに飲んでしまっていました。
この後は水は昼食用も入れて1.5Lを持っています。それにポカリスエット350ccを常時持ち歩いています。
この日も10時間30分山中にいましたが、足の痙攣はありませんでした。非常に疲れた気がしました。やはりトレーニングをするか、毎週の山歩きがいるようです。午後4時45分に北谷登山口を出て、往路を戻りましたが若干睡魔がおそいました。家には午後8時15分に一応無事につきました。道路はスムースに走れ、渋滞はありませんでした。