北谷登山口から黒岳経由の祖母山 ボランティアオフ

【日時】   2003年6月7日(土)〜8日(日)
【天候】   6月7日 晴  6月8日 晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)-R386−R212−R265−R325−地方道−林道−
       北谷登山口
【山名】   黒岳1578m・親父山1644m・障子岳1703m・祖母山1757m
 祖母傾国定公園
【コース】  6月7日(土)
       北谷登山口広場(6:15)−林道登山口(6:18)−大野川源流(6:24)
       −尾根(9:05)−黒岳(9:11)(9:44)−親父山(10:29)(10:35)
       −障子岳(11:18)(12:13)−ミヤマ公園(12:41)−天狗岩(13:00)
       −祖母山(15:20)(15:40)−九合目小屋(16:00)
       6月8日(日)
       九合目小屋(10:20)−五合目(11:20)−千間平(11:35)(12:03)
       −登山口(12:34)

【参考資料】 「宮崎県の山歩き」、九州百山峰

 6月8日(日)は祖母山の清掃ボランティアがある。参加者は顔見知りではないが名前だけは知っている人も多いINETの仲間である。7日(土)は休みを取って1999年5月に歩いたことのある北谷登山口・黒岳・親父山・障子岳・天狗岩・祖母山というコースで9合目小屋を目指しました。登山のために休暇を取るのは久しぶりだ。

 ここ数日は雨はない。お天気が続き沢の水量が少ないのではないかと思っていたが以外と多かった。

 仲間もこのコースで歩くらしい。しかし、午前8時や午前10時出発のようだ。私のように歩くのが遅く、ザックも重く以前歩いた時間記録からして皆さんに比べて時間がかかりそうなので早めに出発することとした。午前3時に家を出発し、途中でいつものコンビにより「いなり寿司」を買う。この日は、いつものアプローチと異なって、大観峰から内牧温泉・宮地・大戸の口・津留経由で林道を走る。林道でマイクロバスと離合した。、午前5時45分頃に明るくなった北谷登山口に着いた。釣り人などの車が10台くらい駐車していた。登山を始めているグループもある。

 朝食に「いなり寿司」を食べて、登山の用意は、軽登山靴とWストックとした。ここの四阿屋に灯油が置いてあった。これを九合目小屋に持ち上げるのもボランティアの1つだった。私は何も持たないで登るつもりだったが、灯油2リッターをザックに入れて登ることにした。家を出るときが15Kgあったので17Kgくらいになったが、これを小屋まで担げるかが問題だ。

ボッカの灯油 北谷からの黒岳 林道から黒岳取付

 午前6時20分から少し林道を戻るように下る。すぐに左の谷側に「黒岳・親父山」と書いた小さな標識がある。これに従い人工林のなかを下る。鹿よけネットに突き当たると網に沿って右に下り、更に左に折れ本谷の右岸を下れば「大野川源流」の標識を見る。ここに「谷を渡る」という標識がある。水量が幾分多く対岸へ足をぬらさずに済む徒渉地点を探す。少し上流が良さそうだ。(右岸沿いに上流へ踏跡があるので間違えないようにしなければならない。仲間の或るグループは谷を渡らずに、これを遡って風穴コースを歩いている。)本谷を渡るとまた谷がある。これは少し下流で本谷から分岐した「あわせ谷」である。これも水量が若干多く徒渉地点を探して渡った。

 無事に「あわせ谷」を渡るとしばらく谷から離れ、谷音もかすかになるスズタケの多い山腹を歩く。この辺りで衣服の調整をした。再び谷音が聞こえる谷際を歩くようになる。谷から少し高いところだ。このまま「あわせ谷」沿いの道を歩けばテープがあり、テープに従って次第に谷のすぐ左岸を歩くことになる。このあたりはまだスズタケもある。

「谷を渡る」の標識 谷中のコース 黒岳の稜線

 まもなくテープは谷中の立木にあり、谷中を歩くようになる。このあたり頭上の緑がきれいである。そして次第に右岸を歩くことになる。テープはそこ・ここあるので見逃さないようにして岩の上などを歩く。谷中の踏跡ははっきりしないのでテープを見落とさないようにするのが上手く歩けるコツだ。まもなく2俣となるが「谷を渡る」という標識に従って右俣の涸谷を登る。ここにはテープやケルンがある。この辺りは伏流のようで水流はない。更に登れば水流も現れてくる。大岩に行く手を遮られると右に巻く。何度か岩を登ったりする。今回は水があり、荷がいつもより重いので慎重に登った。

 上部は再びザレ谷になって水流は無くなるが、大岩の所は水流が見られた。ここを避けて登る。このあたり急登だ。最後にまたもや大岩が現れ、それを巻くように左の崩壊しつつある所を残置ロープの助けも借りて登れば、スズタケのなかに踏み分けがあります。テープも時々現れます。これがまた本当に急登だ。スズタケは少なくなっているようで、掴むものが少なくなっていた。ここも歩く人が増えたようです。いわゆるオーバーユースの状態です。

黒岳山頂 ドウダンツツジ 障子岳のミヤマキリシマ

 正面に岩壁が現れると、登路は岩壁に沿って左に折れ、岩峰の基部に達し稜線の縦走路と出会う。やれやれです。黒岳・親父山の標識もある。ここから右に岩稜を越えて登るとシーズンならこのあたりはアケボノツツジやシャクナゲが咲いているのだが、今はシャクナゲは咲きがらばかりだ。左から「三尖」からの登路をあわせると山頂です。すぐ先が展望が良いのでそこで一休みです。北谷登山口や五カ所高原、阿蘇の山々や筒ガ岳などはもちろん高千穂なども見えている。祖母山も樹間越しに見える。ここでしばらく休憩し缶ビールを飲んでいると、3人の登山者がやってきた。

 しばらく休憩した後、少し戻り、そのまま急坂を下るとスズタケが現れ始める。スズタケは刈られて歩きやすくなっていた。しかし、疲れはたまってきたようだ。仲間の1人NRBさんとと午前10時には新しく購入したハム用トランシーバーのテストをすることにしていたが、アンテナがなくなっていた。どこかで落としたようだ。NRBさんは応答がないのでどうしたのかと思ったかもしれない。というよりもっと大事な問題であったのだが・・。途中尾根鼻の大岩の手前を下るところがあるが、ここは結構な急坂だ。以前、ヤブの一番ひどかったところは歩きやすく刈られている。緩い登りながら結構きつく感じた。親父山の四季見原コースにでると、左にすぐで「親父山山頂」だ。山頂の展望は少しだが、古祖母山 障子岳、祖母山など近場の山々は見えていた。

 少し休憩して障子岳で昼食にすることにして出発だ。山頂から緩やかにそしてさらに急坂を下る。 鞍部で1945年・B29の墜落の標識が左側にある。ここから緩い坂を登ると右に展望の良い岩がある。だいぶ疲れてきたので、ここでまた一休みだ。障子岳のミヤマキリシマがよく見えている。

 更に緩い坂道となり最後に少しだけ急坂を登れば、「障子岳山頂」で360度の展望だ。熊ノ社が祭ってある。日も高くなって、風景も少し違ったように見える。5人ばかり登山者と出会った。親父山林道や北谷などから来たそうだ。この山頂のミヤマキリシマは見頃の様だ。

子岳山頂 天狗岩からの縦走路

 ここで昼食とした。ラーメンとビールだ。これで幾分ザックが軽くなったようだ。ミヤマキリシマの写真を撮ったりしていると日帰りの仲間が追いついてきた。午前7時40分頃出発したようだ。5人連れであった。彼らは小休止でしばらく話をしたが、先を急ぐということで私だけ休憩を続けた。大休止をしたので出発だ。

 障子岳の山頂から尾根を20mも行くと縦走路に出合う。直進が古祖母山、左方が祖母山方面だ。左の急な坂道を降りる。以前と違ったところに縦走路が切り開かれて歩きやすくなっている。 右に崖崩れを見ると歩きやすくなる。小ピークを過ぎ、木々の間を歩き「烏帽子岩」への分際右に見て、更に露岩の横を登れば尾根上の見晴しのいいピークに着く。ここが地図上に間違って記載されて烏帽子岩とあるところでミヤマキリシマも多く、見晴しもいい。小屋番加藤さんは「ミヤマ公園」と名付けている。

 障子岳の岩峰や天狗岩のミヤマキリシマが見えている。先行の仲間は天狗岩にいるようだ。ここから自宅に電話をした。福山さんに電話をすると黒岳にいるという。ハンディトランシーバーのアンテナの話をすると拾ってあると言うことであった。よかった。皆さん感のいい人で私かNRBさんが落としたのだろうと思ったそうだ。ここから左に急坂を降りる。そして天狗岩への分岐から右に登れば天狗岩だ。ここにザックあり、日帰り先行隊のもののようだ。私もザックをデポして登りはじめるとみんなは下山してきた。ザックがないと登りは楽だ。
 

 そのまま登るとミヤマキリシマが岸壁に映えていた。天狗岩の先端に行くと既に先行隊はガレバにさしかかっていた。烏帽子岩がすぐそこに見えている。ここは展望がよい岩場だ。分岐に戻ってデポしたザックを担ぐと異常に重く感じた。

 ここから少し下ると、右へ黒金尾根への分岐がある。ここにも良い展望台があるがここはパスした。これから少しのアップダウンはあるがスズタケの中を歩くことになる。そして新たにつけかえられた以前より快適になった登路を歩く。途中の裏谷鼻岩の展望台もパスした。この裏谷鼻岩分岐からすぐがガレバである。ミヤマキリシマも咲いている。左へとコースを取ればまた裏谷岩鼻への分岐がある。更に平坦に歩き、ジグザグの登路を登る。仲間の一人と出会った。北谷からのコースを歩き、早く山頂に着いたので天狗岩に行くそうだ。まもなく岩場を越すと見晴の良い露岩に着く。祖母山の山頂付近の岩壁にもミヤマキリシマが咲いていた。

天狗の別れ 天狗岩 ミヤマキリシマ

 ここからも急坂が続く。もうばてばてだ。小岩峰を巻いて、崖をアルミハシゴで登ると、すぐにまたアルミハシゴがある。ユックリと登った。そして、ザレ地を登ると鉄のハシゴだ。更に岩場を登るとT字路だ。左に行ってブロッケン岩の付け根で展望を楽しんだ。ミヤマキリシマも咲いていた。ここから右に登り、ロープのある岩場だ。ロープにはつかまらず、少し上まで登って岩場をトラバースして、ガレ場を登る。ザックが重いので、慎重にそして疲れているのでユックリと。山旅人さんが登ってきた。ようやく祖母山の山頂だ。

祖母山山頂 小屋前のミヤマキリシマ 廃材集め

 もう午後3時過ぎなので山頂にいる登山者は少なかったが、先行の仲間と後から来るはずの仲間がいた。黒岳への道を徒渉地点で間違えて、風穴コースで登ってしまったようだ。すぐに沢登りの仲間が登ってきた。なかなかの量の灯油ボッカである。しばらく話をして日帰りの仲間は小屋に向かっていった。私も次のグループはどこにいるのかと思っていたが、黒金尾根分岐近くの展望台に多数の人影を見た。大分時間がかかるようだと小屋に向かった。小屋への道は割と乾燥して歩きやすかった。

 小屋には日帰り組の人たちがいたが、すぐに下山となった。私たちは黒岳コースのみんなが到着するを待った。アンテナも無事に届いた。そして夕食とした。仲間の1人は灯油18リッターと缶ビール24個もボッカしてくれた上、それに野菜など鍋の材料も運んでくれて夜は十分堪能しました。みんなで歓談し午後9時頃からは管理人室で話していたが、私は途中から居眠りしたようだ。


 よく6月9日は朝食にカレーライスを食べ、午前7時前からまず廃材を小屋の前に運んだ。冬場のストーブの燃料だ。その後それぞれの班に分かれて、ハシゴ場の手入れ、登山道整備、ごみの収集、小屋の掃除などをした。私は廃材運びと登山道の整備をした。2時間半くらいの作業でとりあえず終了した。ゴミや古くなったジュウタンはそれぞれ能力の範囲で持ち降りることになった。私も軽いゴミを2袋持って降りようとしていたが、仲間の一人が荷がないのでというわけで、1個だけザックに入れて下山した。皆それぞれに食事をするもの下山するグループなどあった。

そろそろ下山 私たちも下山です 登山口が見えています

 私も仲間5人で、午前10時20分頃から下山をはじめたが、適当に登路も乾燥していたのとゴミ袋をザックに入れていたので安定して歩きやすかった。しかし、ザックは結構重くなっていた。登山者は団体さんなどと20人くらいは会ったようだ。しかし、お天気良い割には少ないかもしれない。九重などのミヤマキリシマが旬の様だ。国観峠では何人かが休憩していた。更に歩いて千間平で30分ばかり休憩した。ここからは下りがほとんどなので結構急いで下った。少しの雨でも泥沼状態になるところも歩きやすく、駐車場には午後12時35分頃に到着した。

 例の仲間はゴミも沢山下ろしてくれた。ボッカ御苦労さん。ソーメンがあるので食べようと言うことになった。水もあるのでよく冷えて、空き腹に本当に美味しかった。そのころ後発のグループも降りてきたのだった。

 私は家族と夕食の約束があるので、途中の温泉の誘いも断って午後1時過ぎには出発した。途中で仲間と無線で話をして俵山峠経由の益城ICから高速道で帰り、午後4時過ぎには帰宅できた。

 今回は荷が重く、しかも久しぶりに長時間歩いたので疲れたが、通り早めの出発で予定には到着できたので満足しています。それに登山道の状態がよくて滑らなかったので歩きやすかった。ミヤマキリシマも見ることが出来た。

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]