七熊山 928.9m 宮崎県須木村の山


【日時】   2009年12月23日(天皇誕生日)
【天候】   曇時々晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(朝倉市)−大分道−九州道−県道1−国道221−国道265
                 −県道401−大規模林道須木宇目線
【山名】   七熊山ナナクマヤマ 928.9m 三等三角点 宮崎県須木村の山
【コース】  駐車地登山口(6:40)→主稜線(7:00)→七熊山山頂(8:15)(8:25)
       →登山口(9:20)
【参考資料】 1/25000地形図、みやざき百山、Mishanさんのブログ

前回12月20日は「朝陣野」が最後でした。

クリック・七熊山コース概念図

 七熊山は宮崎県須木村にあり、標高は928.9m。みなみに西南戦争激戦地の竜王山、山頂近くに一向宗弾圧ゆかりの坊主屋敷などの地名がある。山名は南北朝の戦いで七頭の熊が出現したという伝説による。(三省堂日本山名事典より)

登山口にある案内板

 12月23日(日)は先日行った「朝陣野」の近くに行きました。まず、須木村の「七熊山」を目指しました。午前3時前に出発して、コンビニで朝食のサンドイッチと弁当を購入しました。甘木ICから小林ICまで高速道で、ここから県道1や国道211や国道265にて須木村奈左木を目指します。ここから県道401にはいり、大規模林道須木宇目線に入ります。入口には通行止の標識があり バーが置かれています。横の方は空いています。林道途中に崖崩れがあり通り抜けできないようですが、こちらから行けば、登山口までは行くことが出来るようなので、このまま進みました。情報によれば、綾南ダム側から走ると土砂崩れがあり、ここを歩いて越えなければならないようです。まだ暗いのですが、午前6時過ぎに右側に登山口の標識を見つけました。ここから入った広場が駐車場なのでしょうが、カヤトが繁っているので道脇の広いところに駐めました。朝食をしたり準備を したりして、少し明るくなりかけた午前7時40分頃から出発しました。

未だ暗い登山口 テープはあります。暗いです。
登りはじめは暗かったので、下山時に撮った写真を添付します。 ここが本来の駐車場です。 土砂捨て場から下ります。
谷状の所を登ります。 テープもあります。
このリボンが正規のものです。 谷から稜線へ・・・・。

 登山口標識は説明板にもなっています。この中は広くなっていますが、カヤトが繁っています。踏跡はあります。ここは土砂捨て場だった所のようです。テープがあるのでこれに従って歩きますが、まだ薄ぐらいのでテープがよく見えません。ヘッドランプはつけていました。土砂捨て場から下り、谷筋を登るようです。はじめはガレています。テープが時々目につきます。はじめの登山道は谷の中をずっと登るようです。しばらく登るとガレは少なくなりますが、ズルズルになってきます。次第に明るくなってくるので、テープ徐々にハッキリ見えるようになってきます。途中で正面にテープが見えなったところで左へ踏跡が変わっています。良く見るとテープがあります。ジクザクに登ると稜線です。

稜線です。 上りは左へ・下りは右へ
踏跡はハッキリしています。 リボンやテープがあります。
塩の道が見えてきました。山頂は左へ。 落ち枝も多くあります。
塩の道は山頂を通ります。 三等三角点があります。
三等三角点のある「七熊山」山頂です。 平坦地がありました。
駐車した場所。 林道からの風景
雪のかけらがありました。 登山口です。
大規模林道開通記念碑 通行止の表示がある所。

 この稜線を左へ歩きます。テープはずっとあります。この稜線は一応照葉樹林となっています。カシの落ち葉を踏んで快適に歩きます。小ピークなどもあります。明るくなってきて少しは日も射すようになってきます。残念ながら展望はありません。木々の間から時に見えることはあります。快適に稜線を歩いていると右に稜線を巻く様になってきます。稜線の右を歩いています。途中は狭くなったところがあり用心します。更に進むと荷ヒモがあり稜線の道に入らないように張られています。ここには地形図を見ると点線があります。塩の道の様です。ここから点線は稜線に着いていますが、実際には稜線の右に回って着いています。少し幅の広い道です。さすがに使い込まれた塩の道の跡です。しばらくで稜線と出会います。右に稜線を歩きます。まもなく七熊山山頂です。これを更に歩くとやはり大規模林道に出るようです。こちら側にも登山口があるということですが、確かめておりません。Mishanのブログにあります。ここは登山口標識のある所から更に林道を進んだ所にあるようです。周遊コースも出来る様です。

山頂には三等三角点と山名私標があります。展望はほとんどありません。

 写真などを撮って下山です。稜線から林道への道を少し探しました。勘違いでした。谷を下るときに思ったよりテープがたくさん付けられていると思いました。暗くてよく見えていなかったようです。

ここからついで山之口の「青井岳」を目指しました。

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]