丹助岳816m・矢筈岳西峰650m・矢筈岳東峰666m  宮崎県日之影町の山

 

 【日時】      2013年9月22日(日)   
 【メンバー】   単独
 【アプローチ】   自宅(朝倉市)−甘木IC〜松橋IC−国218−林道−丹助広場
             22日(日) 丹助広場−林道−矢筈岳登山口駐車場
 【山名】       丹助岳タンスケダケ816m 標高点
             ・矢筈岳ヤハズダケ西峰650m 等高線・東峰 666m 標高点 [ 祖母傾国定公園]
 【コース】    *丹助岳
              丹助広場(8:10)−神社山頂分岐(8:20)−丹助岳山頂(8:50)(9:10)
             −天狗岩(9:2)(9:30)−丹助広場(10:05)
           *矢筈岳
              矢筈岳登山口(10:50)−鞍部(11:25)→矢筈岳西峰(11:55)(12:10)
              →鞍部(12:30)→矢筈岳東峰(12:55)(13:05)→登山口(13:45)
 【参考資料】   1/25000地形図、新分県登山ガイド「宮崎県の山」
 
 前回は山口県周南市付近の「虎ヶ岳・烏帽子ヶ岳」でした。
 午後1時出発で松橋IC経由で丹助広場への道を間違えて少し時間をくいましたが、午後5時頃に到着しました。丹助小屋への入口は国道218に標識があります。狭い林道で離合は離合箇所以外困難です。
22日・朝の記念写真
写っているのはやまびこ会のメンバーです。
撮影はゲストの女性です。
 
 9月21日(土)はやまびこ会の古い会員であったササさんが最近逝去されたと言うことで有志による追悼オフがササさんにも縁のある丹助小屋で開催された。参加者は9名でした。メンバー8+ゲスト1。ササさんの思い出話をしたり、最近の情報を交換したり楽しい夜でした。 
 
 
 翌22日は帰宅する人もいましたが、各自で行きたい山に行くようです。私は1998年7月19日から久しぶりの丹助岳と2006年9月以来の矢筈岳に行こうと計画していました。
 
 22日はなかむとしさんとしげさんが丹助岳に登ると言うことでしたが、私は同行登山は最近やめていますので単独で歩来ました。同行しても単独行と同じになり、先行者に迷惑がかかります。
   
*丹助岳  
ここから一旦下って、登ることになります。 広場から下ると林道です。
林道からの登山口です。 標識はあります。
  前回の丹助岳は左回りで登りましたが、今回は右回りの順路で登ります。広場-から登山口の矢印に従った一旦下と、すぐに林道へ出ます。この林道は分岐には「八戸」と書かれていますが、矢筈岳登山口広場を通っています。左のカーブのところが登山口です。以前はここに丹助岳キャンプ場の水場や炊事場の名残があります。
 
日あたりには草が・・・。 この標識から山頂へ。
ジクザクの道です。 大きな岩があります
山頂へ 山頂は近い
   
ここから山腹を巻く様に人工林の中を緩やかに登って行きます。日が当たるところは夏草がありました。しばらく山腹を巻くと標識があります。真っ直ぐは神社左へ登れば山頂です。左へ途登ります。踏跡はありますが、薄いところもあるようです。流れているようです。急登なのでジグザグに道は付いています。しばらく登ると分岐です。左へ行くと岩があります。右へ歩きました。すぐに広場への標識があります。更に分岐を上へ登るとよく見る人吉カメさんの山頂まで10分の標識がありました。更に登ります。少し急登の所です。ロープもあります。まもなく山頂です。  
   
山頂には三角点はありません。 立派な山頂標識
矢筈岳 日之影川方面
撮影・しげさん
なかむとしさんと私です。
  山頂には「なかむとしさん」と「しげさん」がいました。風があって涼しい山頂でした。矢筈岳など周辺の山々が見えています。写真を撮ったりして天狗岩の話が出て私はまだでした。しばらく休憩してお別れを言って、往路を戻りました。  
   
天狗岩へのロープ 天狗岩ピーク
この標識から下りました。 登山口です。
  先ほどの分岐を左へ行くと岩の間に出ます。ここの左の岩からロープが垂れています。この岩が天狗岩のようです。ストックは置いて登りました。はじめの岩は無事に登りました。次の岩の付け根までは行きましたが、ロープが短く て、若干貧弱なのでしばらく考えましたが、結局やめて往路をもどりました。別ルートがあるようで、ガイドブックをもう少しよく読んでいれば良かったと思いました。
 
 
丹助広場には団体さんが到着でした。久留米ナンバーのレンタカーだったのでどこから来られたのか聞きました。小郡からでした。矢筈岳に登ると言うことでした。  


*矢筈岳

登山口広場 大きな標識があります。
   
  私は車で矢筈岳登山口まで行くことにします。広場から少し戻ると「八戸」と書かれた分岐があります。これを下ります。これを下ると広い林道に出ます。ここに矢筈岳の標識がありました。右に行くと矢筈岳登山口広場です。Jimnyさんとお仲間が矢筈岳から下山されたところでした。比叡山に行かれるということでした。もう1台車がありました。私が登山の用意をしている時にご夫婦で下山されて、西峰の様子などを聞きました。  
ここから歩きました。 ホトトギスが咲いていました。
この大岩を過ぎるとまもなく登りになります。 大きな炭焼窯?
尾根を登ります。 尾根を登って鞍部へ
   
 ここには矢筈岳東峰登山口の標識があります。草道です。これを歩くとすぐに下りになります。この辺りにはホトトギスが咲いていました。紅葉する木々が植えられています。紅葉はまだまだのようです。しばらくは下りで矢筈岳の左山腹を下って行きます。日当たりの良いところには前回は夏草が茂って居ましたが、今回は刈られていました。しばらく下ると大岩などが右にあらわれます。まもなく登となります。しばらく登りますが、右に大きな炭焼窯の跡?を見る谷間を過ぎると更に登り、支尾根を登ります。ジクザクになって尾根を登って西峰と東峰の鞍部を目指します。
 
 
鞍部にある標識鞍部が見えてきました。 鞍部にある標識
はじめは平坦な尾根。 この岩あたりから尾根の右を歩く。
東峰が見えています。 西峰方面。
このあたりが少し厳しいかも? 綱ノ瀬川がよく見えています。
六峰街道方面 山頂は近い
西峰山頂です。 諸塚山方面
駐車地 丹助岳
自然歩道の稜線 鹿納山が見えていますが、雲も多い。
獅子の顔に似ているような? 鞍部です。
 
  鞍部に着くと標識は地面にあり、「東峰10分・西峰キケン」と書かれています。まず、「西峰」を目指しました。はじめは割と平坦です。木々の間を歩きます。次第に登となり稜線上に大岩などがあらわれると尾根の右を歩くようになります。団体さんの声が聞こえてきます。東峰へ行かれたようです。そして再び尾根上に上がります。この辺りは踏跡を良く見ながら登ります。時々「東峰」がよく見えところがあります。まもなく樹木がはげ落ちて露岩のスラブ出ます。ここからは北側の展望が開けています。ここは岩の斜面をほんの少しの樹木を足場にして登るところがあります。下方もすでに岩が露出しています。ここを過ぎるとまた草木が繁っているので少しは安心です。また東峰がよく見える岩場を過ぎるとまもなく山頂です。西峰山頂は岩場で狭小です。廻りには木々も少しはあるので恐怖感は少ないかと思います。登山口のほうへ直接下るルートも以前はあったようですが、今はあまり利用されていないようです。展望は東峰よりも良好です。

 少し休憩して、鞍部に戻ります。戻る時はあまり恐怖感はなかったように思いますが、いつかはこの足場も崩れ落ちるのでしょうね。
 
東峰への尾根 少し登りになります。
山腹を巻きます。 山頂です。
この辺りをピークとしました。 比叡山の岩壁。
 
  このまま下山しようと思いましたが、少し歩き足りないので、東峰へも行くことにしました。2006年に行ったことがありましたが、私の足では10分は短すぎ、とうていピークには着きません。稜線を直登して巻いたりしながら山頂へ向かいます。山頂近くで下山してくる団体の人たちと出会いました。山頂の東端が開けていて比叡山や眼下に綱ノ瀬川が開けます。比叡山のスラブに取り付いている人たちもいるのが見えていました。随分、以前に数回このスラブに取り付いたことを思い出しました。ずっと岩から遠ざかっているので岩に対して取り付く 気持ちが少し後退しているような気がしています。
 しばらく鹿納山や比叡山を眺めて下山しました。下山すると小郡の団体の人たちが休憩中でした。
 
 ここから「八戸」に下り国道218を戻り「大平岳」に行こうと思いましたが、往路で見たとおり林道入口が工事中でした。別ルートも探しましたが、やたらに工事中全面通行止の標識がありあきらめて、松橋IC経由で帰宅しのました。こちら廻りでは、距離的には大分遠回りですが、狭い道路や坂道、そしてカーブの多い道を走らずにすむので悪くはありません。
 
 次回は柳井市の「大師山」などです。

 


 

[戻る] [ホーム] [上へ] [進む]