鬼武204.8m・岩岳294m・別所山312.7m・虎ヶ岳414m・烏帽子ヶ岳412.4m
見晴台400m                       【光市・下松市・周南市大河内の山】
 

【日時】       2013年9月15日(日)
【天候】       曇時々晴
【メンバー】    単独
【アプローチ】  大分道・甘木IC〜中国道・熊毛IC−県道8−県道63−地方道
【山名】      鬼武オニタケ 204.8m「四等三角点鬼武」・岩岳イワタケ 294m
          ・別所山ベッショヤマ 312.7m 四等三角点「別所」
          ・虎ヶ岳トラガダケ 414m 標高点
          ・烏帽子ヶ岳エボシガダケ 412.4m 二等三角点「来巻山」
          ・見晴台ミハラシダイ 400m 等高線       〔光市・下松市・周南市熊毛の山〕
【コース】     駐車場(7:45)→溪月院(7:55)(8:05)→稜線(8:20)→鬼武(8:30)
          →岩岳(8:55)→別所山(9:25)→常安寺分岐(10:15)
          →虎ヶ岳(10:25)(10:30)→烏帽子分かれ(11:00)
          →烏帽子ヶ岳(11:05)(11:30)→妙見石祠(11:40)→来巻神社(11:45)
          →見晴台(11:55)→烏帽子ヶ岳(12:10)→虎ヶ岳(12:40)(12:50)
          →常安寺分岐(12:55)→常安寺(13:40)→駐車地(14:30)
【参考資料】 1/25000地形図、新分県登山ガイド「山口県の山」山渓社
           法師崎さんのWebサイトなど、山口県道路地図 昭文社、

前回は北九州市若松区の「岩尾山」が最後でした。

 烏帽子岳は周南丘陵の西に位置し、JR岩コ線を挟んで周南市・岩国市の境界の烏帽子
ヶ岳と対峙するため、標高の低い当山は小烏帽子ヶ岳とも呼ぶ。岩質は、標高100m以下は
花崗岩、その上部の急斜面は片状ホルンフェルスという硬岩からなる。(角川日本地名大辞
典より)

下松市に「来巻」クルマキがあります。これが烏帽子ヶ岳の三角点名になっているようです。

クリック・コース概念図

 ようやく雨はなさそうに日曜日です。台風は日本列島に上陸しようとしていますが、周南
あたりには影響はなさそうです。「敬老の日」の月曜日はお天気は良さそうですが、最近はあ
まり歩いていないので、歩いた翌日は休養しようと言うことで、15日に出かけました。

 いつもの様に午前4時過ぎに出発です。いつものコンビニで朝食と昼食を購入して甘木IC
から熊毛ICへ向かいます。休憩は伊佐PAです。熊毛ICからは8月18日と同じく県道8を南下
して八幡所交叉点から県道63へ右折します。途中中村側の手前から左折して笠野川にかか
る「門前橋」手前(中村川にかかる中村橋もすぐ西にあります)の駐車場へ車を置きました。

 ガイドブックにある周遊コースを歩く予定です。駐車地まで歩いて戻るので、駐車には適地
です。軽登山靴とWストックで歩きます。水は2Lほど持ちました。念のためにザックの重さを
量りました。8sでした。最近はなるべく8s以下になるようにしています。そのためコンロなど
は持ち歩かなくなりました。登山靴が重荷には向かないからです。

駐車地から「門前橋」を通り「溪月院」へ この車道を歩きます。
更に登ります。 「溪月院」が見えてきました。
登山コース入口です。 溪月院の山門です。
本堂です。

 駐車場のすぐ前は道を挟んで笠野川にかかる「門前橋」です。これを渡って「溪月院」への
車道を歩きます。緩い登りです。まもなく、溪月院の駐車場に到着です。まず、お詣りをしま
す。一応、山門から出て写真を撮ったりして、お詣りしました。このときは御住職が外におら
れたので、少し話をしました。お侍さんの作ったお寺は大変だそうです。ここは毛利家と深い
関係がある曹洞宗の寺院です。

ここから入ります。 標識があります。
駐車場からも登れます。 樹林に入ります。
ヒノキの人工林です。 尾根場に到着です。

 本堂の左側に案内板があり、登山口があります。少し下ると駐車場からの登路も合わさ
り、樹林の中の山道となり登りとなります。歩き易い遊歩道です。ジクザクに登ると稜線に到
着です。

尾根道は快適です。 右が人工林です。
「鬼武」ピークです。 四等三角点「鬼武」
この靴で歩きました。 一部展望があるところがありまする
樹林に入ります。 キノコ?
シダもあらわれます。 鉄塔のあるピークです。
尾根の両側に展望があります。 右の写真の拡大のようです。
「岩岳」展望台と書かれています。 北側です。大烏帽子ヶ岳?
プラ階段がありました。 やせ尾根も・・
大きなカシ木 ここから別所山へ右折します。
稜線を下り登れば・・・ ピークです。三角点は更に西にあるようです。

 ここからは稜線歩きです。少し登ると尾根上の小ピークで四等三角点「鬼武」があります。こ
こからは少し明るくなったりします。快適に歩くことが出来ますが、一部南側開ける所があり
ます。次いでしばらくは展望もない尾根歩きです。鉄塔が見えてきます。高い所に上がると展
望があり、「岩岳展望台」と書かれた表示板があります。北側と南側の展望があります。ここ
から更に樹林に入り、歩きます。割と平坦な稜線です。左に周東の森ロッジへの分岐を見
ます。しばらく歩いて、次は別所山と思って歩いていたのですが、GPSを見ると入口を少し過
ぎているようです。少し戻ります。北側の樹木にテープがあります。踏跡もあり少し下り少し登
るとピークです。ここにあった標柱を「別所山」の山頂としました。しかし、ここには四等三角
点「別所」があることをすっかり忘れてそのまま往路を戻りました。山頂は若干東西に長く西
の方に三角点はあったようです。残念。

尾根道には観音寺への分岐があります。  
更に歩きます。 小ピークで休憩です。人と会いました。
更に進みます。 あと10分では着きませんでした。
「常安寺」分岐があります。 復路はここから。
更に歩くと 「虎ヶ岳」山頂です。
三角点はありませんが、展望があります。 光市街地
峨眉山方面 上関大橋方面
大烏帽子ヶ岳  
「烏帽子ヶ岳」に向かいます。 リンドウが咲いていました。

 ここから更に歩きます。途中で3人組のハイカーと出会いました。アップダウンがあります。
少し雨が降っているようです。すぐにやみました。しばらく歩くと右側に「常安寺分岐」があり
ます。下山はここからする予定です。更に登ります。登りが続くと「虎ヶ岳(砥石山)」山頂です
。山頂は展望がよく効く様になっています。瀬戸内海から北側には遠く島根県境の山もみえ
ています。曇ってはいましたが、結構空気は澄んでいるようです。展望図も北と南にあります
。登ったことのある山も大分あります。

更に快適に歩きます。 縦走路分岐です。
茶臼山までは大分あります。 更に歩くと
「烏帽子ヶ岳」山頂・二等三角点「来巻山」 展望は少しです。
お昼としました。いつもの弁当です。 「見晴台」へ行ってみます。

 更に歩きます。一旦、下りまた登りを繰り返します。茶臼山分岐を過ぎ更に歩くと「烏帽子
ヶ岳」の山頂です。二等三角点「来巻山」があります。展望も幾分あります。ここで昼食としま
した。

分岐があります。 この妙見石祠のある所に分岐があります。
右へ行くと降松神社末社があります。 「来巻神社」です。
  正面です。
反対側からの参道です。 「見晴台」ピークです。
瀬戸内方面の展望があります。大水無瀬島?  
国道2など・島田川 遊歩道は更に続いています。

 昼食後は更に歩きます。少し下りしばらく歩くと10分足らずで、「妙見石祠」があります。直
進は「見晴台」です。右へ下れば、来巻神社(降松神社末社)です。右へ歩きます。しばらく歩く
と「来巻神社」です。その先は傾斜も強く、石段があります。お詣りして分岐に戻り、「見晴台」
へ向かいました。すぐに少し高くなったところが、開かれています。見晴台です。南側の展望
が開けます。瀬戸内海がよく見えます。登路は続きますが、ここから往路を戻ります。

分岐から「常安寺」へ下ります。 ホトトギスがありました。
  倒木もあります。
谷を何回が渡ります。 展望滝は右の方にあります。
谷を渡って下ります。 これが展望滝?
荒れています。 棚田の跡でしょう。
隠田の説明板 この谷の下流が「観音滝」です。
標識が適宜あります。 水量は少ない。
まもなく竹林です。  
えぐれた登路。 登山口。

 烏帽子ヶ岳を通り、虎ヶ岳を通り、常安寺分岐から急坂を下ります。ロープが大分長くセット
されています。Wストックがあると下りやすいと思います。雨の時はこのコースは難渋しそう
です。ホトトギスの花が咲いています。しばらく下ると谷を何度も徒渉する事になります。先日
の大雨のためかもしれませんが、荒れているようです。天望滝の標識があり、右岸から見る
事が出来ますが、倒木も多いようです。更に厳しそうな所を下りまもなく「隠田跡」です。左側
に棚田様の石組みが見えます。そして、「観音滝」です。コースからはハッキリ見えません。
更に下ると竹林があらわれて、えぐれた登路を下り、常安寺駐車場に到着です。ここにも登
山口標識があります。

常安寺の登山口です。 案内図
こちらは「常安寺」です。 この車道を下ります。
「院内」です。標識があります。 もうすぐ取り入れのようです。
アマチュア無線のタワーとアンテナを見ました。 この橋を渡り右折します。
車が見えてきました。

 左に行くと「曹洞宗 常安寺」があります。右へ車道を下ります。T字路を標識に従って右へ
下ります。道成に民家の間や田んぼを見ながら下ると笠野川を渡り、右へ折れて川の左岸
を歩きます。しばらく歩くと駐車場のある広場に到着です。

 車に着いたのが午後2時30分になってしまったので、もう帰宅することにします。往路と同じ
コースで帰宅しました。九州道上りは混でいるようでしたが、下りはそんなこともなくスムース
でした。いつものところで給油して、午後6時には自宅に到着でした。

最近はしゃにむにニューピークを追う事はしておりません。

次回は宮崎県日之影町の「丹助岳・矢筈岳」です。

 

[戻る] [ホーム] [上へ] [進む]