尾鈴山1405m
【日時】 1997年4月20日(日)
【天候】 晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−地方道−R210−R212−R57−R325−R218−R10−地
方道−尾鈴第2駐車場
【山名】 尾鈴山オスズヤマ1405m 日向の山
【コース】 尾鈴第2駐車場(5:40)−登山口分岐(7:00)−登山口(7:05)(7:15)−
3合目(7:44)−尾鈴山山頂(8:50)(9:15)−長崎尾(10:15)−
シャクナケ本林・周回コース分岐(10:37)−矢筈岳分岐(11:00)−
林道出会(11:20)(11:47)−白滝(12:25)(12:40)−
やすらぎのの滝(13:16)−第2駐車場(13:55)
【参考資料】 九州100山峰・分県登山ガイド「宮崎県の山」
諸国名山案内「九州」、九百名山コース概念図
今回尾鈴山を選んだのは、山渓の諸国名山案内の九州編に記載されている山々の中で残っている山になっていたからです。まだ記載されている山の中で残りがには2峰(行滕山・大箆柄岳)あります。ただし、車で直接行くことができない 屋久島の山々は計画から除外しています。
尾鈴山は九州中央山地から離れて日向灘の近くにそびえています。深い谷を刻み、滝をたくさん有しています。しかし、独立峰としては捕らえがたく、周辺を山々に囲まれています。昔から信仰の対象となっている山でもあります。尾鈴山は新納ニイロ山ともいい、男鈴山とも書く。児湯郡木城町と都農町の境にあり、北面は東臼杵郡東郷町に属す山。標高1405.2m。日向灘に面して宮崎平野北部にそびえる独立山体。全体に南東部が緩やかに傾き、西・北面は急崖を連ねる。地質は男鈴山賛成岩類と呼ばれ、溶結凝灰岩・石英斑岩・花崗岩・流紋岩などからなる。噴出期は約15000万年前の第三紀中世頃で、火砕流による要訣凝灰岩を堆積した後、マグマが陥入し花崗斑岩の岩体を形成した。これらの冷却過程で美しい柱状節理を発達させ、遠く日向市海岸部まで分布する。その後北西部が隆起して現在の山容となる。東南部は名貫川の源流部で、欅谷・矢研谷には賛成岩を削る無数の瀑布がかかり、男鈴山瀑布群として国名勝の指定を受けている。代表的なものに、矢研滝(落差75m)・白滝(75m)などがある。西面は小丸川の流域で著しい穿入曲流谷を形成する。山麓は名貫川が形成した隆起扇状地で、唐瀬原・三日月原などの海岸平野となっている。眼帯の陥入に伴い、付近には松尾(砒素)・男錫(錫)・木城(錫)など多くの鉱山があった。豊富な降水量にめぐまれ、シャクナゲや尾鈴寒蘭の自生地として知られる。(角川日本地名大辞典より)
尾鈴山のある都農町ツノまでは距離があります。家を午前1時10分に出発し、日田・小国・大観峰・阿蘇・高森・高千穂・延岡・都農町・尾鈴の第2駐車場に着いたのは、明るくなってきた午前5時20分でした。276Kmを4時間で走りました。3台ばかりの車が駐車していましたが、そのサイドに簡易テントが2個並んでいます。(2001年に私も購入)車の音に驚かれたのか目覚められたようです。後で聞いたところでは昆虫採集にこられたそうです。準備中にヤマメ釣りの人がきたので少し山の事情を聞きました。
この駐車場の道路の向かいに白滝への登路があります。今回は分県登山ガイドのコースで歩くので、ここは復路になるはずです。この駐車場までは県道307ですが、ここから先は舗装の林道となっていて、午前5時40分からこの林道を歩きます。右に水量の多い谷を見て緩やかに登っていきます。しばらく登ると甘茶谷橋が谷をまたいでいるが左の登路をとる。自然林と人工林の山を眺めながら登る。桜が咲いている。
途中に滝がある。さらに左に自然歩道が分岐・登っているが、工事中のようだ。時々ミツバツツジの花を見ることができる。途中で舗装はとぎれ、未舗装となり、大きく左にカーブするところに広場があり 、駐車できそうだ。左の林道はそのまま続いて登っているようだが、右に崖崩れや倒木を見る。支谷に橋がある。ここを右に折れて橋を渡り、荒れた林道を少し登れば、左側に 「尾鈴山登山口」の標識がある。ここまで林道歩きが1時間20分かかった。ここから山頂まで1時間30分とある。
ここからヒノキ林の中の急なジクザグの階段を登って尾根に取り付く。尾根付近は自然林というか原生林で巨木もあり、ヒメシャラ・赤松・モミ等が残っている。7時50分頃に左が開けて林道や遠くに日向灘を望むことができる。5合目あたりにはスズタケも現れてくるがじゃまになるほどではない。相変わらずの急登が続く。スズタケが多くなってきて、登りが緩くなってくると登路が2分する。左が山頂の標識があり、左折する。
すぐに尾鈴山山頂に着く。1等3角点を中心に広くスズタケや灌木は刈り取られているが、展望は無い。落葉樹の合間に遠くの山陰が見えるだけだ。アセビやアブラチャンの花が咲いていた。鉄骨の展望台の残骸が転がっている。聞いた話では、この展望台で怪我をした人がいたので撤去されたのだそうだ。
山頂から白滝へ5時間の標識を見て、スズタケの中を行けば急坂になっている。モミ、トガ、ヒメシャラ、ツクシシャクナゲなどが現れてくる。いくつかのピークを越えていくのだが、ミツバツツジやアケボノツツジが咲いていたので、気持ちが和む。
大きな岩のあるピークを越すとヤブレガサが林床に群生している。尾根から時たま西側が展望できる時がある。石堂山や市房山があるはずだが、山座同定はできなかった。
ここでようやく登山者とすれ違った。まもなく長崎尾1374mですよと言ってくれた。登ると少し左折し3角点があり、「長崎尾」の標識がある。後に林道で会った人によれば、以前は矢筈岳と呼ばれていたそうです。記念写真を撮ってすぐに鞍部へ。ここでも登山者とすれ違った。
次のピークはシャクナゲが多く、シャクナゲ本林と標識があった。ここで左に周回コースの標識を見た。聞いたところでは、林道から来る登山道があり私が登ってきたコースを下るのが周回コースと呼ばれているようだ。しかし、ここから登って同じコースを引き返すのが尾鈴山への最ラクチンコースだそうです。
ここから直進すれば「矢筈岳」に至るの標識を見て下れば分岐があり直進矢筈岳、左が白滝となっている。この矢筈岳は以前は南矢筈岳と言われていたもののようで最近はこれが矢筈岳と言われているそうです。ここからは大半が下りになりますよと出会った人に言われた。しかし、駐車場まで3時間とあった。
矢筈岳ピークハントはパスして、そのまま左にスズタケの中を下る。灌木地帯に入る。ここはコウヤマキの南限だそうで保護されているところだ。しばらくすると小石の多い急坂となる。そして杉の人工林の尾根筋へと続いていく。しばらく下るとテープが多数目に付く。ここに白滝は右下への標識があり、斜面をジグザグに下りれば沢にでる。ここから少し登って尾根筋(先ほどの尾根筋の隣)に上がり、これをを下れば林道にでる。これは2分岐の登山口から左に登った林道だそうだ。ここで地元の人に会ったのでしばらく話をした。
林道を渡るとテープの目印があるので再度杉林の中を下れば、谷に下り再度尾根を下ることになる。(これは杉林の尾根の続きのようだ)ここは自然林になっていてやせ尾根で急坂になっている。途中左下に白滝の展望のいい場所があり灌木が切ってある。先ほど会った人が言っていた白滝のいい展望所だ。ミツバツツジも咲いている。ここからさらに急坂を下れば、沢の右岸に出る。沢を渡れば左へ白滝で右へ行けば駐車場の標識がある。
左に登れば10分くらいで「白滝」に着く。これはなかなかの滝だ。ここで小休止をして、再度先ほどの渡河地点に戻りそのまま左岸を下る。ここは軌道敷の跡のようだ。すぐに工事中の木橋に出会う。ここは沢の中を渡る。自然歩道の整備があっているようだ。
ここからはキャタピラーの跡の付いた林道を下るがショートカットの歩道もあり、目印を見つけた時はそれを利用した。見逃したものもあったようだ。ヤスラギの滝の前で再度沢をわたり、林道を歩くとトンネルがある。これを抜けると、右側に次々にいくつかの滝が現れるのでした。ここで朝会ったヤマメ釣りの人とであった。彼は、自然歩道の整備に名を借りた自然破壊だと言っていた。
これは考え方でしょう・・たくさんの人に見てもらうようにすれば自然は破壊されるし、でなければ、自然の美しさは1部の人のものになってしまう。今風な考え方では、保護が優先なのでしょう か・・。破壊されたものは、もどらないてすから。
これからもショートカットを見つけながら下る。最後のショートカットは左に大きくカーブするところだ。ここから尾根に沿って下れば第2駐車場の前に出るのです。
ここで「矢研ガ滝」へ行こうかと思ったのですが、帰りの時間もかかるしと言うことで断念した。又の時には是非とも行ってみたい。
帰りは、宮崎経由宮崎道にて帰宅しました。約350キロを4時間30分くらいかかって、午後7時前には帰宅できました。
1,地元ではガイドブックにある矢筈岳を長崎尾、南矢筈岳を矢筈岳と呼んでいる。
2,下りに林道出会いがある。割合きれいな林道だ。どのガイドブックにもなぜか記載がない。最近の新分県登山ガイド「宮崎県の山」には載っています。
3,シャクナゲ本林経由尾鈴山登山の周回コースか往復する人たちが最も多いと言うことだった。ガイドブックにある登路は急坂である。この周遊コースもガイドブックでは触れられていない。
4,このコースは、分岐点まで車で入れるので歩く距離も短くすむ。
5,今回は尾鈴神社上宮へは行きませんでした。ガイドブックではよくわからなかった。多分上り詰めて左折せず直進気味に進めばすぐに上宮に着いたのでしょう。