【日時】   2012年12月30日(日)
		【天候】   雨のち曇
		【メンバー】 単独
		【アプローチ】自宅(朝倉市)−大分道(甘木IC)〜長崎道(諫早IC)−国道34
		       −国道57−県道41−地方道−林道
		【山名】 八天岳ハッテンダケ 296.7m 三等三角点「八天岳」 
		                           〔諫早市土師野尾町の山〕
		【コース】  駐車地(11:50)→登山口(11:55)→神社(12:05)→八天岳山頂(12:35)
		       →駐車地(13:05)
		【参考資料】 1/25000地形図、道路地図(県別マップル・長崎県道路地図 昭文社)、
		       T&MさんのWebサイト、
		前回は諫早市の「飯盛山」が最後でした。
		クリック・コース概念図
		
		 23日に登り損ねた八天岳を目指しました。午後は曇らしいので遅くから出かけました。諫早ICでは雨は小降りとなり登山口付近ではほとんどやんでいます。
		
			
				
					|  |  | 
				
					| この鳥居をくぐって左へ走ります。 | この標識があります。 | 
			
			
				
					
						|  |  | 
					
						| こんな所に駐車しました。 | この先が登山口です。 | 
				
			 
		 
		
			
				
					|  |  | 
				
					| 登山口です。 | すぐ上に鳥居があります。 | 
			
		 
		
			
				
					|  |  | 
				
					| 更に登ります。 | ここが八天神社でしょうか? | 
			
		 
		
			
				
					|  |  | 
				
					| 灯籠もあのます。 | 展望もあります。 | 
			
		 
		
			
				
					|  |  | 
				
					|  | 更に登ります。 | 
			
		 
		  土師野尾の大鳥居をくぐります。車も通ります。しばらく走ると鳥居のある分岐があります。ここには標識があります。これをくぐって更に走ります。次第に民家もなかむとしさん君☆☆☆☆・派谷なります。五叉路があるあたりに駐車シマした。雨はほとんどないのですが、雨具の上だけ着ました。少し歩くと左側に標識がありまする 「申 天狗と大蔵の里」と書かれています。ここから更に鳥居があります。ここで分岐しています。左に登りました。人工林の中にこ木段があります。しばらく登ると展望の良い場所があり、ここにお祭りがしてありますが、大石が御神体でしょうか・・・
		
			
				
					|  |  | 
				
					| この先は草原です。 | 石碑です。ガスがあります。 | 
			
		 
		
			
				
					|  |  | 
				
					| トイレもあります。 | 更に登ります。 | 
			
		 
		
			
				
					|  |  | 
				
					| 三角点のある八天岳山頂です。 | 三等三角点「八天岳」だいぶかけています。 | 
			
		 
		
			
				
					|  |  | 
				
					| 山名標識がありました。 | 相撲場です。 | 
			
		 
		
			
				
					|  |  | 
				
					| 説明板 | 登山口です。 | 
			
		 
		
			
				
					|  |  | 
				
					| 駐車地の近くの石仏。 | はじめの大鳥居です。向こう側が県道41です。 | 
			
		 
		 更に登ります。トイレのある広場です。開墾記念碑があります。カヤトが繁って展望はあまりないようです。更に少し踏跡をたどると三等三角点「八天岳」があります。山頂標識もありました。展望もないのでここからすぐに下山しました。
		
		次いで「碁盤ノ辻(岳)」を目指しました。