屏風岳394.4mと佐志岳347m【平戸島の山】
 
【日時】     2013年12月22日(日)
【天候】     晴
【メンバー】  単独
【アプローチ】 自宅(朝倉市)〜大分道−長崎道−西九州道−相浦中里IC−国道497
          −佐々IC−県道227−国道204−国道383−地方道−林道−林道脇
          屏風岳登山口−地方道−佐志岳駐車地
【山名】     屏風岳ビョウブダケ394.4m 一等三角点「屏風岳」・佐志岳サシダケ347m 標高点  【西海国立公園のうち平戸島の山々】

【コース】    *屏風岳
          屏風山登山口(8:20)→鳥居(8:40)→一等三角点「屏風岳」(9:05)→屏風岳登山口(9:35)
         
                  *佐志岳
          駐車地(10:05)→佐志岳登山口(10:15)→佐志岳山頂(10:50)(10:15)
         →佐志岳登山口(11:35)→駐車地(11:45)

【参考資料】 分県登山ガイド「長崎県の山」、新・分県登山ガイド「長崎県の山」
        1/25000の地形図
 
前回は「天狗岳・安満岳・鯛ノ鼻」等でした。
 
クリック・コース概念図
 
屏風岳は平戸島南部、志々岐湾の北に位置する山。米ノ山、岳ノ山とも呼ばれる。古期安山岩からなる急峻な山体で、山頂はビュートの地形をなし電波塔がある。西側の海岸一帯は海食崖がめだち、宮ノ鼻付近には溶岩流が露出したままになっている。(角川日本地名大辞典より)

佐志岳は平戸島南部にあり、屏風岳の北東2qにある。
 
お天気も良さそうなので、前回の続きの平戸市の山々を巡ります。午前5時少し前にX-TRAIL20GTにて出発です。コンビニで朝食や昼食を購入します。いつものようなコースで平戸島へ向かいます。高速道で佐世保市まで行きます。
 
 
*屏風岳
 
紐差町の教会 佐志岳
 
屏風岳登山口近くまでカーナビで走りました。近づくと佐志岳がよく見えます。最終的には屏風岳近くの林道へ進入しました。少しは灌木の枝もありましたが、林道の路面はまあまあで屏風岳登山口近くに駐車出来ました。
 
屏風岳の林道駐車地・登山口は右カーブの先です。 登山口は右側です。
 
参考にしたガイドブックとは少し位置が異なっている様な気がします。記載の登山口よりさらに林道を行ったところに登山口があり、少し手前が広くなっています。ここに駐車しました。登山の用意をしてといってもゴム長靴をはいて水などを持っただけですが、軽装で登りました。登山口標識が左側の崖側に建っています。山への入口は勿論、山側・右側です。
 
登山道です。 シダの多いところもあります。
概して、歩きやすい登路。 小峯神社の鳥居。
 
ここから山に入ります。石の混じった登路で踏跡があります。はじめはヒノキ林です。日辺りのいいところには雑草が茂っていますが、踏跡ははっきりしています。しばらく登ると鳥居があります。「小峯神社」と書かれています。
 
 
さらに登ります。  
この右は展望があります。 このアンテナのために切り分けられています。

志々伎山方面です。

これはさらに登ったところにあるTV中継所。
  祠があります。小峯神社でしょう。
  さらに旧日本軍の跡の施設でしょう。展望台になっています。
志々伎山が出来ています。 砲弾です。
山頂です。一等三角点「屏風岳」。
 
 ここからも石の混じった登路で石段なども現れて来ます。参道の様相を呈してきます。山頂が近づくとコンクリート舗装の遊歩道となります。まずデジタルTV中継所の受信アンテナに寄って見ました。ここからは展望があります。さらに登ると中継所と送信アンテナがあります。さらに小峯神社石祠のある所によってお参りしました。さらに展望台に行きます。コンクリート製です。戦争中の防空監視哨の跡で二階から展望があります。ここから降りて、一等三角点を探しました。先ほどの石祠の裏にあります。一等三角点「屏風岳」です。ここからの展望はありません。
 
このアンテナの所も展望があります。 駐車地。
林道の分岐。
 
ここからさらに踏跡をたどっているとパラボラアンテナがある展望地に出ました。ここからは志々伎山がよく見えています。写真を撮って下山しました。
 
*佐志岳
 
登山口にある案内板
駐車地 佐志岳
キリシタン墓地・この前が登山口。 ここから左折。標識があります。
舗装道路なので、普通車も走れます。 この付近に駐車出来ます。
 
 ここからさらにカーナビで走りました。農道終点まで走れるとありましたが、結局は道路の広いところに駐車して歩きました。キリシタン墓地の前に佐志岳登山口の標識があり、左折して終点が登山口です。この付近に数台の駐車スペースがありました。私の主義としては、ここまで車で来るべきでした。
 
ここから歩きました。 山頂は右の方です。
草の中に踏跡があのました。  
山頂が見えてきました。 山頂の手前は展望が良好です。
この辺りが標高点のある山頂です。 「屏風岳」です。
   
 
下山した方向です。  
 
  ここからは左からか右回りか 迷いましたが、右回りの踏跡がはっきりしていたのでこれを歩きました。この山は草地で山頂は見えています。踏跡をたどって歩きます。右に巻いて立木のある草地との境界の稜線に登りついたら左へ歩きます。さらに主稜線についたら右へと立木との境界を登れば展望が開けてきます。大岩のあるところに石仏が祀られています。このあたりは展望が非常にいいところです。ピークはさらに稜線を歩いたところです。少しのヤブをすぎると広場がありここを山頂としました。大岩のあるとこへ戻り展望を楽しみました。お天気も良くて久しぶりに気分も爽快です。がアキレス腱が痛くなってきました。
 
   
   
チョウセンノギクが咲いていました。 この辺りにも駐車出来ます。
ここに駐車しています。 上野写真と同じ紐差町の教会です。
 
 下山は稜線を下りました。尾根鼻は岩が重なっています。ここから下山しようと思いましたが、ほかに下山路がないか少し探しました。そのときにノコンギクやチョウセンノギクの残り花を見ました。結局下山は尾根鼻からとしました。踏跡はいくつかありますが、歩きやすそうな所を下りましたが、草丈があるので歩きにくいところでした。登山口は見えているので迷うことはありません。イトラッキョウの残り花も見ました。そして結局は登りの登路に合流して下りました。
 
登山口に4〜5台は駐車出来るのでここまで車で来るのがいいと思います。花の頃に訪れると楽しいでしょう。
 
次いで生月島の山々「金比羅山」「山頭」「番岳」を目指しました。


 

[戻る] [ホーム] [上へ] [進む]