上床高原405.7m・東峰374m ・天狗岳514.3m・安満岳535m・鯛ノ鼻展望台440m・鯛ノ鼻447m・金比羅山176.5m【平戸島の山々1】 |
【日時】 2013年12月15日(日) 【天候】 晴時々曇 【メンバー】 単独 【アプローチ】自宅(朝倉市)〜大分道−長崎道−西九州道−相浦中里IC−国道497−佐々IC−県道227−国道204−地方道−林道 −展望駐車場 −林道−展望地−林道−地方道−林道−安満岳登山口−林道−鯛ノ鼻展望所−鯛ノ鼻芝生公園駐車場−地方道−R383 −地方道 【山名】 上床高原405.7m三等三角点・東峰374m・天狗岳514.3m一等三角点・安満岳535m標高点・鯛ノ鼻展望台440m等高線 ・鯛ノ鼻447m標高点・金比羅山176.5m三等三角点・山頂は180m等高線 {ただし、現在の国土地理院の地形図には上床の三等三角点と金比羅山の三等三角点の記載はない。} 【西海国立公園のうち平戸島の山々】 【コース】 *上床高原 展望所駐車場(8:30)→堰堤のピーク(8:55)→三等三角点「上床」(9:00)→駐車場(9:15) *西峰 林道駐車地(9:20)→山頂(9:35)→駐車地(9:40) *天狗岳・安満岳 駐車地(10:15)→天狗岳(10:35)→安満岳(11:00)→駐車地(11:25) *鯛ノ鼻展望台・鯛ノ鼻 駐車地(11:45)→鯛ノ鼻展望台(11:45)→駐車地(11:55)・駐車場(12:00)→鯛ノ鼻山頂(11:35)(11:40)→駐車場(13:20) *金比羅山 駐車地(13:50)→金比羅山山頂(14:00)(14:10)→駐車地(14:15) 【参考資料】 分県登山ガイド「長崎県の山」、新・分県登山ガイド「長崎県の山」 |
前回は津和野の「津和野城址」でした。 |
お天気もよさそうで出発が遅くても行けそうな平戸島の山に行きました。今回は上床高原・鯛ノ鼻ピークなど計画しました。 |
*上床高原・東峰 |
まず上床高原からです。自宅を午前5時30分に出ました。途中で朝食や昼食を調達して、カーナビで走りました。平戸島に入ると国道383を走ります。神場から右折してさらに県道4に出るとすぐに左へ走ります。さらに石岳にて左へ狭い農道に入ります。ここを道なりに走れば 、分岐があり右へ走ると展望台へと到着です。ここに駐車します。午前8時30分。 |
展望所は駐車場になっています。 | ここから取付ます。テープがあります。 |
少し藪です。 | 遊歩道は昔は牧道だったのではないでしょうか?・・・ |
淵はコンクリートです。 | 狭いところもあります。 |
この辺りが高くなっています。 | この土塁の上を「上床」のピークとしました。 |
もどる時に明るい方へいって見ます。 | 三角点がありました。今の地形図にはありません。 |
三角点の所からの展望です。 | 水槽の残骸があります。 |
展望はあまりありません。 | 海が少し見えていました。 |
この日はゴム長靴で歩くことにします。樹林に踏跡があります。立木に目印があります。そして、よく見ると階段になっているようです。ここから入ります。入るとカヤトの原です。 踏跡輪たどります。よく見るとこれは多分牧道があった様です。何かの道跡を歩くように成っています。時々倒木などで通れないところは巻きます。右側が展望がありそうですが、そのまま、以前の三角点のあった場所を目指しました。昔のガイドブックにも三角点がある地点を目指しますが、展望は皆無でした。土塁がありこの最高点を探しましたが、三角点の跡も分かりませんでした。山頂から戻ります。もどる時に北側への踏跡があったので歩いて見ました。樹木がないところに三等三角点「上床」がありました。ここは405.7mの地点です。基準点成果等閲覧サービスには載っていました。最新の地形図にはありません。ようやく見つけました。展望が少しあります。ここから往路を戻りました。 |
ここは東峰の入口です。 | 草が刈られています。 |
振り向くと展望が良好です。 | ピーク近くは樹木があります。 |
この辺りが山頂の様です。 | ここを「東峰」としました。 |
消防無線の中継所のようです。 | アンテナがあります。 |
下山時や林道からの展望です。 |
なかなか開けています。 |
展望台から農道を戻る途中に右峰のピークが気になりいって見ました。駐車スペースもあります。草地し借られて踏跡があります。ここからピークを目指します。ピークには無線等が建っていました。ここを西峰として下山しました。このあたりは展望があります。 ここから天狗岳を目指すことにします。 |
*天狗岳・安満岳 |
カーナビで走ることが出来ます。往路の牧道を戻りさらに地方道を進みます。「大越」から右折して林道に入ります。斎場を過ぎれば安満岳駐車場があります。 |
「安満岳」入り口には駐車場があります。 | 立派な遊歩道もあります。 |
遊歩道は歩きやすくなっています。 | 車も走れるようです。 |
平坦になってきたので「天狗岳」に取り付きます。 | 右側に天狗岳はあります。 |
目印もあります。 | たいした藪もなく山頂に近づくことが出来ます。 |
一等三角点「天狗岳」です。 | この辺りが最高点の様です。 |
法面のないところに出ました。 ここから取り付くのがいいと思います。 |
私が取り付いたところは少し法面がありました。 |
駐車場の横には立派な遊歩道があります。これを歩きますが、まず、この遊歩道の東側のピークである三角点のある天狗岳を目指します。どこかにとりつくところがあるはずと右側を見ながら歩きました。法面がすくなる頃にテープなど目印があります。地形図でも主スジに当たるようなのでここから取付ました。少しはノリが残っているところでした。山腹は落ち葉が積もり踏跡もはっきりしませんが、山頂に向かって歩くと踏跡が現れました。山頂付近は少し立木が込み入っていますが、踏跡をたどると一等三角点「天狗岳」がありました。展望はありません。下りは踏跡やテープをたどりました。こちらは法面がないところへでました。こちらが登山道としては良さそうです。 |
遊歩道はこの広場に出ます。 | ここから山頂へこの参道を登ります。 |
参道は石畳です。 |
山頂の神社です。 |
「安満岳」の山頂はこの辺りでしょうか・・。 | 「鯛ノ鼻」が見えています。 |
棚田も綺麗です。 | 展望所 |
生月島と生月大橋が見えています。 | 安満岳駐車場です。 |
さらに安満岳を目指します。右へ遊歩道を歩きます。すると「山野」からの参道と出会います。ここは広場になっていています。車の轍が残っていました。今歩いてきた遊歩道を車が走ったようです。 ここから石積みの参道を歩きます。結構歩きにくい参道です。下ってくる人と出会った。上り詰めれば白山比賣神社の神殿がある。お参りして展望のよい岩場へ向かいます。生月島や鯛ノ鼻などを見ることが出来ます。ここは二度目でした。写真をとって下山です。石積みの参道と遊歩道を戻りました。 |
*鯛ノ鼻 |
鯛ノ鼻展望所です。 | 展望はいいです。 |
TV中継所です。 |
駐車場もあります。 |
さらに車で走ります。鯛ノ鼻公園の展望台まで車で行くことが出来ます。誰もいない展望台でしばし、展望を楽しみました。ここに来たのは初めてです。安満岳などもよく見えます。海の近くに神社のある小山が見えています。 |
この標識のある所に林道分岐があります。 | ここから左へ入るのが鯛ノ鼻ピークへの道です。 |
落ち葉に覆われています。 | 右側には石垣が・・。 |
倒木もあります。 | この辺りから左へはいり、歩きます。 |
林道終点付近です。 | 右へ取付ます。 |
藪はあまりありません。 |
ここから公園の駐車場に戻り、鯛ノ鼻のピークへ行くことにします。林道安満線終点と書かれたところに駐車しました。ここから林道を歩きます。この林道は今は使われていないらしく荒れています。人工林の間の道です。少し下っています。道が倒木などでふさがっているところでは左の人工林へ巻く様な道がついています。しばらく歩くとクランク状になったところがあります。地形図の通りです。ここではいったん低いところへ降りて登りなおします。この辺りからは作業道の跡がはっきりしています。しばらくで作業道も終わりです。右に斜面が近くなってきたら右へ取付ます。ヤブはひどくはありません。私はGPSを見ながら山頂を目指しました。このあたりは雑木林です。山渓のガイドブックにある様なヒノキ林ではありません。20年前から同じ記述ですから、書かれた方は歩いたことがないのかもしれません。せめて一度は自分の脚で確かめてほしいものです。2017年に出版された新版にも同じ記述がありました。確認はされたのでしょうか?2017.3.14.記 |
山頂写真は自分撮りです。 | この辺りが鯛ノ鼻山頂です。山頂は雑木林です。 |
展望が少しあります。 | 少し木が伐られていました。 |
山頂には岩があり一方向だけ木が切られていますが、この木も大きくなっているようですが、海が見えていました。下山は往路を下ります。林道跡を歩くときのほうが歩きにくかったようです。 |
*金比羅山 |
ここから帰宅する前に、ついで登山として先ほど展望台から見えた神社のある小山「金比羅山」に行くことにします。 今の国土地理院の基準点成果等閲覧サービスの地形図にはこれがまだ載っていました。三等三角点名は「金比羅山」です。この山は「金比羅山」としておきます。現在のウォッ地図には三角点も山名も記載されておりません。 |
ここから往路を戻り、「大越」から右へさらに走ります。「紐差町」の近くまで行くと県道60に出会います。これを右へ走ります。さらに県道19を北へ走ると目的の山に近づきます。道路脇に少し広いところがあります。参道の入口です。ここに駐車しました。 |
金比羅山の参道入口です。 | 階段があります。 |
鳥居もあります。 | 舗装は壊れかけています。 |
この辺りは綺麗です。 | 鳥居と神殿が見えています。 |
三角点があります。 |
神殿裏からの展望です。生月島と生月大橋です。 | 生月島 |
神殿前からの展望です。 | 今の地形図には三角点はありません。 |
県道19に沿っています。 |
ここから鳥居をくぐり石段を登り舗装された参道を登ります。山頂は木が切られて立派な神殿があります。神殿への鳥居があり、その横の斜面の草地に三等三角点「金比羅山」があります。ピークより低いところです。写真を撮ってさらに神殿に向かいお参りします。神殿の裏側からは展望が開けています。生月島が真ん前に見えています。平戸島の西側は陰になっていて見ものです。さらに表側からは鯛ノ鼻や安満岳などが見えています。早々に下山してました。神殿のあるところが金比羅山のピークです。 神殿整備作業などの車道は別にあるようです。今は草に覆われています。 |
帰路で撮りました。 | 平戸大橋です。車内から帰宅時に |
帰宅はカーナビに任せていたのですが、大体往路を戻っていたようです。紐差町には立派な教会が道路から見えていましたが、この時は写真も撮りませんでした。 |
次回は22日の平戸島の「屏風岳・佐志岳」等です。 |